施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:積和不動産株式会社
所在地:東京都品川区東品川4丁目24番1(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線「品川シーサイド」駅徒歩3分、
京急本線「青物横丁」駅徒歩6分
売主:積水ハウス株式会社
総戸数:687戸
【物件情報の一部を追加しました 2016.10.28 管理担当】
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609/
入居前に管理費があがるってあり? 【お便り返し】
https://www.sumu-log.com/archives/14874/
[スレ作成日時]2016-08-26 16:57:31
積水ハウスのグランドメゾン品川シーサイドの杜ってどうですか?
161:
匿名さん
[2016-12-27 12:08:07]
|
||
162:
マンション検討中さん
[2016-12-27 14:47:17]
|
||
163:
マンション検討中さん
[2016-12-27 21:00:42]
>>162 マンション検討中さん
確かにそういう考えもあるのですが、間取りが幅広くないと新陳代謝が起きず、みんながみんな同時に年をくって、数十年後に老人マンションになることも大いに考えられるので、そういった意味では間取りは豊富なほうがいいのではないでしょうか。やはりいつの時代も若いパワーというのは大切ですので。これから少子化に向かっていくのが必然の昨今、今だけでなく、将来を考える必要もあるかと思います。 また、リセールの場合、同じような間取りがたくさん並ぶことになるわけですから、必然的に同一マンション内での戦いが発生しやすくなり、値下げファクターになりやすいという面もあります。 ですので、一概に同じような間取りが多いことはいいことだ、と考えるのは少々危険かと思います。 とはいえ、グランドメゾンはタワーに比べて優しい感じがして、気持ちよく暮らせそうだなと感じました。 タワーのほうは投資的な面も多く含まれているのかなと感じましたが、こちらはやはり「永住」がキーワードなのかなと思います。 |
||
164:
匿名さん
[2016-12-28 10:21:18]
グランメゾンは住みやすさを全面にアピールしているのに対して、プライムは何をアピールしているのかはっきりしない感が有りました。
とは言えどちらにも魅力は有りますし好みもあるので、最終的には価格で決まるのかなと思っています。 勝島でも、建物・仕様よりもグロスでの価格の安さでオーベルが早期に完売しましたし。ただオーベルは価格で遠方からも集客できたことが大きかったようなので状況は多少違いそうですが。 あとは入居時期の違いをどう考えるか、ですかね。 |
||
165:
マンション検討中さん
[2016-12-28 10:40:31]
京急と三菱地所のと合わせると品川シーサイドだけで1000戸以上も長谷工物件ができるんだね。
現場監督は掛け持ちかな。 |
||
166:
通りがかりさん
[2016-12-28 14:54:33]
イオン付近でよく飛んでるムクドリの大群が住み着いたら大変だな。なんとかならないもんかね。あの鳥の大群。
|
||
167:
匿名さん
[2016-12-28 20:12:24]
プライムパークスは価格しか魅力がない。
|
||
168:
検討板ユーザーさん
[2016-12-28 20:51:18]
>>167
でもそれは、我々一般庶民には抗い難い、大きな魅力である。 お金積めば物が良くなるのは当然。お金が無ければ我慢しなければいけないところが出るのは当然。 このマンションが 積水の赤字覚悟、消費者の皆さまに喜んでもらいたくて作りました!! ならグランドメゾンを持ち上げてタワーを下げるのも道理だけど、そうでもないのにタワーを下げる意味がわかりませんわー。 グランドメゾンは物件に魅力があるマンション タワーは価格に魅力があるマンション 平和にいきましょうよ。ご近所さん同士なんですし。 |
||
169:
通りがかりさん
[2016-12-28 22:18:44]
|
||
170:
匿名さん
[2016-12-28 22:33:38]
|
||
|
||
171:
匿名さん
[2016-12-28 23:48:41]
価格といえばオーベルがいい例だね。
|
||
172:
マンション検討中さん
[2016-12-29 01:02:47]
プライムが無ければ間違えなく、グランドメゾンはふっかけてきたと思います。それはプライム側もしかり。お互いに意識してもらえてるからこそ、価格が下がります。どちらを購入しようが、価格ではメリットがあると思います。庶民にとってはありがたい話です。
|
||
173:
匿名さん
[2016-12-29 08:07:31]
この辺りを検討してる人が庶民を名乗ると反発を買うと思います。
上流階級が買われる物件でもないですが。 |
||
174:
匿名さん
[2016-12-29 08:58:07]
グラメって独特の特徴があるんだけど、長谷工施工だとそれがなかったりして残念なケースが多い。
|
||
175:
匿名さん
[2016-12-29 09:01:51]
パナの台形ビルを継承って、バブルの象徴で負の遺産でしょ。不吉。
|
||
176:
匿名さん
[2016-12-29 09:03:04]
長谷工コストダウン仕様で吹っかけた価格ならスルーでしょ。
|
||
177:
匿名さん
[2016-12-29 09:45:13]
|
||
178:
匿名さん
[2016-12-29 09:56:10]
とりあえず植栽の豊富さ、石垣、エレベータの多さなど
積水ハウスらしさはある程度あるんじゃないですかね。 批判してる方に伺いたいのですが積水の特徴ってなんですかね? |
||
179:
匿名さん
[2016-12-29 11:30:43]
ALCとか間取り図からもコストダウンが垣間見れる。見た目でわかるところだけまねてもダメなんだよな。
|
||
180:
匿名さん
[2016-12-29 11:48:44]
コストダウンってダメなのですかね?
買えない価格より買える価格で提供してくれた方が ありがたいと思いますが。 |
||
181:
匿名さん
[2016-12-29 12:03:17]
|
||
182:
匿名さん
[2016-12-29 12:08:59]
買えないなら諦めればいいんじゃないの?
低価格で高仕様のマンションを供給しろというのはそもそも無理な話ですし 価格に見合った仕様のマンションをというなら現時点では何とも言えないと思いますがね 違いますかね? 何を持って批判してるのかちょっと意味が分からないです。 |
||
183:
匿名さん
[2016-12-29 12:13:12]
ここって二重天井、二重床ですか?
|
||
184:
匿名さん
[2016-12-29 12:26:54]
MRに聞いた方が早いんじゃない
|
||
185:
匿名さん
[2016-12-29 12:49:14]
二重床二重天井ですよ
|
||
186:
匿名さん
[2016-12-29 12:55:40]
|
||
187:
匿名さん
[2016-12-29 13:29:23]
スラブ? 鉄筋コンクリートの壁にすべきだよ。ALCは3・11の時に壊れた事例がある。それと非構造部分だから壊れても設計上問題なし。ちゃんとチェックしないと後で痛い目に合う。
|
||
188:
匿名さん
[2016-12-29 13:30:49]
|
||
189:
匿名さん
[2016-12-29 13:38:49]
大手が売主の長谷工施工物件って長谷工仕様でも大手価格だったりする。見る目を養わないとだまされちゃう。
この間、他の物件だけど、えっこれが大手の物件って思えるレベル。パンフレットには高級なんて書いてあったけど、営業の前で笑いをこらえるのが大変だった。でも、知らない人はそう思っちゃうのかな。賃貸よりは仕様はましだから。 |
||
190:
匿名さん
[2016-12-29 13:43:44]
|
||
191:
口コミ知りたいさん
[2016-12-29 13:47:40]
見た目はしっかり作って、建物の基本構造でコストダウンするのが長谷工の手法。見た目にお金をかけないと明らかに安物ってバレるから、そういうことはしない。建物の基本構造にお金をけちっちゃいけないんだけど。
|
||
192:
匿名さん
[2016-12-29 14:09:41]
二重壁あたりは質の低い長谷工仕様ですよね、ここ。
スラブ厚はどれ位なんだろう? 長谷工標準仕様だとボイドスラブは使わない代わりにPCスラブで200mmとかだけど ここはグレードアップしているのかな。 |
||
193:
匿名さん
[2016-12-29 14:11:50]
|
||
194:
匿名さん
[2016-12-29 14:18:29]
基本性能に関しては東京都のマンション環境性能表示で準パーフェクトですね。
見えない部分にお金かけてしっかり作ってそうです。 それ以下の物件は全てケチっているということになりますがいかがでしょうか? 専有部の仕様だけ高ければ高仕様というのはまた違うと思いますがね それこそ見た目に騙されないことだと思います。 ただ専有部が豪華な物件が欲しいと思うのでしたらもう少しお金出して 高いマンション買われたらいかがかしら。 |
||
195:
匿名さん
[2016-12-29 15:37:55]
|
||
196:
匿名さん
[2016-12-29 16:57:41]
それなら長谷工自体が性能にお金掛けてるってことですね。他のマンションはそれ以下な物件が多数なのですから。
|
||
197:
匿名さん
[2016-12-29 17:11:58]
長期優良住宅ですよね?こちらの物件
|
||
198:
匿名さん
[2016-12-29 17:18:56]
プライムタワーは乾式耐火遮音壁、積水は湿式だと聞きましたよ。
|
||
199:
匿名さん
[2016-12-29 17:31:17]
長期優良かは知りませんがフラット35の項目で全項目満たしています(1つだけ満たせば認定マンションにはなれます)こちらの場合は耐久可変、省エネ、耐震3項目満たしております。申請すれば全科目通るというものでもないようです。
|
||
200:
匿名さん
[2016-12-29 18:37:25]
|
||
201:
マンション検討中さん
[2016-12-29 21:05:41]
千代田区港区辺りの@400の上の下ランク物件や@1000の上の上ランク物件じゃないんだし、物件グレード100%満足なんてあるわけないじゃないですか。全ては今の市況下における本物件価格と比して、の話をしなきゃ。
自分はいい物を知っている、違いがわかるアピールは中学生までで終わりましょうよ。 あ、書き込んでいるのが中学生以下の方の書き込みでしたら年相応だと思います、ごめんね。 |
||
202:
匿名さん
[2016-12-29 21:23:20]
ね~ね~世の大半の物件は都の環境性能表示で準パーフェクトも獲れないような糞みたいな物件ばかりなのはどう説明するの?長谷工は基本性能高いってことでいいのかなぁ?????
教えて浅はかな長谷工アンチさん、テンプレのような浅い知識ひけらかしてるだけじゃ誰も納得しませんよ~~~ |
||
203:
匿名さん
[2016-12-29 21:27:44]
|
||
204:
匿名さん
[2016-12-29 21:32:20]
ここも天王洲のスミフ物件もそうだけど長谷工ネガって
定型文のように同じことしか言わないから滑稽だよね |
||
205:
マンション検討中さん
[2016-12-29 21:37:58]
>>202さん
物件規模の問題があるでしょ。。この規模なら長谷工以外は当然そうなるし、長谷工でもそうなったってだけ。長谷工の基本仕様が優れてるなんて証明にはなんないよね。敷地内の緑化プランなんて長谷工関係ないし。 不動産に詳しくない自分でも、鹿島や清水や竹中のスーゼネはおろか、三井住友や東急、フジタ、鴻池、ピーエス三菱辺りの中ランクゼネ施工と長谷工の施工なら前者の方が優れていると思うよ。値段は置いておいての話でね。 |
||
206:
匿名さん
[2016-12-29 21:38:16]
正確には軽くするためとコスト削減のためですね。
最近は免震=コスト削減という図式も成り立つからこぞって大手は免震マンション |
||
207:
マンション検討中さん
[2016-12-29 21:39:03]
ここ南側のコカコーラって何時くらいまでやってますか?トラックと空き缶のごみ捨てでうるさそうですよね。近隣の方でご存じの方いらっしゃったら教えてください。
|
||
208:
匿名さん
[2016-12-29 21:41:20]
>>205
じゃ他が優れてるって説明してね。星の数では劣ってますけど 笑 浅はかな長谷工アンチさん。何をもってそんなこと言ってるのかなぁ???笑 あなたの勝手な妄想、思い込みでは??あなたみたいな養分がいると大手は楽でいいですね~ |
||
209:
匿名さん
[2016-12-29 21:41:21]
|
||
210:
匿名さん
[2016-12-29 21:57:31]
>>205さん
横槍ですが規模が大きければ★を取得しやすいのって緑くらいじゃないですか? 他は別に建物の基本構造などによって決まると思いますが。違いますかね? https://www.31sumai.com/mfr/X1009/mark.html 大手の某大規模物件さんでこんな感じですよ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ニュースでもたまに子供の転落事故があったり、子どもが誤って、鍵を閉めてお母さんがバルコニーに閉じ込められたりする例が、子育て世代の方なら自身で経験したり、知り合いから聞いたことがあったりと、何かと身近な話題だと思う
言葉が通じないから、説明してもあけることはできないし、目の前で泣き叫んで、何しでかすかわからないことを危惧すると背筋がぞっとします。
メジャーのマンション結構みたけど、見たことが無い仕様で、こういうちょっとした気配りがあるだけで、不幸になる人が少なくなるんですってドヤ顔で話して営業さんが印象的でした。
プライムさんは再開発、ペデストリアンデッキ直結、タワーと生活者視点の話しというよりかは、資産としての話が中心
で永住希望の私にはあまり響かなかったです。
立地的には積水さんの方がいいと思うし、建物もいいとなると、多分高くなるだろうな。値段が魅力のタワーと立地建物が魅力の積水どちらが勝つのか見ものですね