現在の住まいに、韓流タレントご用達のホームセキュリティシステムが
ついていたのでとりあえず毎月4千円程度払って契約しています。
(管理装置と、全ての扉、窓のセンサー)
もちろん盗難にはあっていませんし、あれば安心なのですが、
近隣は装置はあっても解約した人も多いようです。
(結構 誤動作が多いので面倒、鍵を預けるのが嫌だ
入り口のオートロック、個人でつけた防犯装置と
管理室への警報で十分など)
皆さんは、集合住宅の戸別ホームセキュリティは必要と思いますか?
盗難にあった方のお気持ちは判るのですが、無くても継続している方の
ご意見や、解約した方などのご意見、これからつけようという方の
ご意見など伺えると幸いです。
[スレ作成日時]2006-03-13 09:31:00
ホームセキュリティは必要か?
42:
匿名さん
[2007-11-01 12:57:00]
|
43:
匿名さん
[2007-11-01 13:30:00]
>平成19年上半期のデータ
侵入窃盗120件 私の感想! 以外と多くないね! 新宿区は歌舞伎町や外国人の多い大久保もでしょ? それで日に1件程度しか空き巣が無いの? 空き巣に遭う確率よりも交通事故で死亡する確率の方が高いんじゃないの? |
44:
匿名さん
[2007-11-02 09:16:00]
素朴な疑問があります。
火災保険には特約で盗難保険も付いていますよね? 警備会社と契約しているからと言って保険料の割引は無いですよね? 車だと安全装置が付いていると保険安くなるじゃないですか!? その分ケガの可能性が低くなるからですよね? って事は警備会社と契約しても、保険会社は盗難被害の危険度は変わらないと考えているんですよね? そうなると警備会社に支払う費用を、保険の支払いに回して高額補償受けられる様にした方がメリットあると思うのですが・・・ 火災保険では人命の補償が出来ませんが・・・ |
45:
匿名さん
[2007-11-02 12:27:00]
|
46:
44
[2007-11-02 12:42:00]
警備会社と契約しているからMSの火災保険(盗難保険料)
が割引対応している保険会社ありますか? |
47:
周辺住民さん
[2007-11-02 13:09:00]
>新宿区の犯罪データ
>平成19年上半期のデータ >侵入窃盗120件 >強盗 31件 新宿区の登録世帯数って16万世帯(区役所届) 実際はもっと多いって事ですよね? 空き巣被害に遭う確立は? 相当引くいんだな〜 郊外の方がもっと空き巣被害って多いのかな? |
48:
周辺住民さん
[2007-11-02 13:30:00]
|
49:
匿名さん
[2007-11-03 21:25:00]
|
50:
匿名さん
[2007-11-05 08:58:00]
>違うよ。損保会社がずるいだけ。リスク計算を怠っている。
損保会社は過当競争時代に割引設定していないのは、不思議! 地震保険で免震構造割引ってあるのにね! |
51:
匿名さん
[2007-11-05 09:17:00]
|
|
52:
物件比較中さん
[2007-11-05 10:04:00]
|
53:
匿名さん
[2007-11-05 10:13:00]
>侵入窃盗120件
侵入窃盗=空き巣じゃないですよね? 侵入窃盗って、閉店後店舗の侵入窃盗や 倉庫などの侵入窃盗も入るんですよね? 東京都の上半期 空き巣被害は3406件 忍び込み被害は538件だそうです。 |
54:
匿名さん
[2007-11-05 13:28:00]
ホームセキュリティー総括した特徴
1.セキュリティー設定してもセンサーに反応無く侵入は可能である 2.センサーが反応しても、警備員が到着するまでに犯人が逃走する 可能性は大 3.セキュリティー契約しても損保は、盗難被害確率は変わらないと 判断して保険料の割引は行っていない 4.自己がセキュリティー設定しても隣接者が設定しないと空き巣被害を 受ける可能性がある 5.警備会社のステッカーが貼られているMSが連続して隣接住戸が被害を 受ける可能性は低い 6.新宿のデータからすると空き巣被害に遭う確立は高くない これがホームセキュリティーの現状として 費用対効果でセキュリティーが完備されている物件が良いのか個々に判断するしかないですね! |
55:
匿名さん
[2007-11-05 14:03:00]
どの組合でも、管理費の見直し、修繕積立金の見直しなど
無駄を削減するのに苦労していると思いますが 警備契約をしてもこの程度の効果なら無駄に思えてしまうのは 私だけでしょうか? |
56:
匿名さん
[2007-11-05 14:52:00]
私のMSのホームセキュリティーの契約は
管理組合が管理会社と契約 管理会社と警備会社が契約しています。 これって一般的なんですか? 何故、管理組合と警備会社が直接契約しないのでしょうか? 知っている方教えて下さい。 |
57:
匿名さん
[2007-11-05 16:48:00]
通常警備契約をする時は
センサーの数、部屋の広さなどで警備費用が決まるけど MSセキュリティーの場合一律っておかしく無い? 中部屋と角部屋じゃ〜窓の数も違うし 最上階だと平米数も広いじゃない!? ま〜私は角部屋でたぶん窓センサーは12箇所 少ない部屋は、たぶん6箇所だと思う! |
58:
匿名さん
[2007-11-05 18:19:00]
都内って過去5年で半減するほど侵入窃盗が激減してるんですね。
今年も更に減りそうだ。何でだろう? まあ、こういったタイプの犯罪は田舎の方が危険なんですねえ。 |
59:
匿名さん
[2007-11-06 09:13:00]
>こういったタイプの犯罪は田舎の方が危険なんですねえ。
田舎じゃ〜ホームセキュリティーに入っていても 警備員が来るのにも時間掛かりそうですね〜 |
60:
匿名さん
[2007-11-06 09:29:00]
54に興味あり!
>警備会社のステッカーが貼られているMSが連続して隣接住戸が被害を 受ける可能性は低い 警備会社のステッカー貼られたMSで空き巣被害を受けた方居ますか? 又、連続して空き巣被害を受けた方居ます? |
61:
匿名さん
[2007-11-06 14:24:00]
周りで多い犯罪は
空き巣よりも車上荒らしが多いと思うんだけど 車上荒らし対策のセキュリティーって少ないですよね? 駐車料金上がっても構わないから 駐車場防犯が徹底している方が良いかな〜 |
いいたいことは、
> セキュリティーに入っているMSと入っていないMSでは
> 入っているMSの被害は非常に少ないです。
> 犯罪者もわざわざ危険度の高い物件は選びませんので。
なのだろうが、そこまでに
「新宿区には住みたくないな」
と思ってしまったよ。