UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。
[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20
注文住宅のオンライン相談
UFO-Eってどうよ?
1221:
購入経験者さん
[2023-05-03 18:24:33]
|
1222:
匿名さん
[2023-05-03 18:31:39]
計算はお任せします。
|
1223:
購入経験者さん
[2023-05-03 18:52:04]
まあ、計算自体はすでに済んでいるんですが、どちらが正しいかどうせ議論になるんでしょ。だったら話がごちゃごちゃする前に先にあなたの計算内容の不備を指摘させてもらいますね。
興味が無いと言いながらあなたが計算したufo-eの滑り量は10mmってことでいいですよね。300galで減速しても十分止まれるということを言いたいんでしょうが、なぜ計算には地面の動き(地震)の情報が一切出てこないのでしょうか。当然地震の大きさによって滑り量は変わりますよね。それとも地面の動きとは一切関係なく常に10mmしか動かない仕様なのでしょうか。 |
1224:
匿名さん
[2023-05-04 06:36:14]
0~10mm+α
計算結果は 400galの時は速度〇〇cm/s、変位量mm(時間は無いか?) 500galの時は速度〇〇cm/s、変位量mm 600galの時は速度〇〇cm/s、変位量mm どうなのかな?楽しみです。 |
1225:
購入経験者さん
[2023-05-04 08:08:32]
うーん、すでに理解してもらえるか心配ですね。地面の最大加速度がいくつだから速度や変位はいくつと決まるのではないですよ。
あくまでも観測された神戸の揺れで話をしますので。適当に数字を決めるのではなくてちゃんと記録に則ってやりますよ。 https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/in... じゃあいまから計算の前提をひとつずつ書いていきますんで、違うと思うなら違うとその場で言ってくださいね、その場で。 ①地面の加速度が300galを超えるとufo-eはすべり出す。そのときのufo-eの加速度は300gal。 >300gal(耐震基準の1.5倍)越の大型地震のみに作動する ↑販売元のHPに記載ありますので https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=ufo%20... ②地面の加速度は300galを超えるが、ufo-eは300galまでなので加速度に差が出る。加速度の記録から地面とufo-eの速度の差が計算できる。 OKですか? |
1226:
匿名さん
[2023-05-04 09:44:11]
気象庁の全体のグラフ見ても分かり難い、1~2サイクルで説明をお願いします。
>地面の最大加速度がいくつだから速度や変位はいくつと決まるのではないですよ。 初めからギブアップですか? >まあ、こんなシンプルな運動、電卓があれば簡単に計算できるんですが。 シンプルな計算にして下さい。 計算ですから加速度と速度と変位の関係は結び付けて下さい。 UFO-Eが滑った時に速度の差は出る、差が有るから滑る、計算出来るかは分からない。 |
1227:
購入経験者さん
[2023-05-04 10:06:23]
1サイクルあれば十分なのでご安心を。
気象庁の記録に0.6を掛けて考えますよ。神戸の60%だと震度6弱なので新しい建物なら被害が出るようなレベルじゃないですね。 ③観測開始時間を0秒とすると、33.44~33.58秒で地面の加速度が300galを超える。 ④50Hzでサンプリングしているので、1/50=0.02秒ごとに(地面の加速度-ufo-eの加速度)×0.02の速度差が生まれる。 33.58-33.44=0.14秒なので、たかだか8ステップ(=0.14/0.02+1)しかありませんね。簡単に計算できます。 で、33.58秒時点で速度差が最大になりますけど、16.7cm/sになりますよね?わからなければ8ステップなので書き出しますよ。 |
1228:
匿名さん
[2023-05-04 11:11:55]
|
1229:
購入経験者さん
[2023-05-04 11:24:20]
>矛盾してるのでは? 300x0.6=240 は滑らない
愉快な反応ですね。気象庁の神戸の記録(最大818gal)の60%で実験した結果が示されてるんでしょ?だから818x0.6=491galですね。すべりますね。ufo-eは300galまでという結果なんですから、速度に差が出ますね。 (306-300)x0.02=0.12cm/s (355-300)x0.02=1.11cm/s (405-300)x0.02=2.11cm/s (456-300)x0.02=3.13cm/s (491-300)x0.02=3.82cm/s (486-300)x0.02=3.72cm/s (422-300)x0.02=2.44cm/s (312-300)x0.02=0.25cm/s 全部足したら16.7cm/s、これでいいですか。 |
1230:
匿名さん
[2023-05-04 12:36:01]
>全部足したら16.7cm/s
速度を足したら何になるの? 後出しじゃんけんを避けたいから下記URLを貼っとく。 >Wブレーキで安定した摩擦抵抗 https://www.smrci.jp/wp-content/uploads/2019/01/UFO-E%E8%AA%AC%E6%98%8... >本来、動摩擦は低下するが、静止摩擦以上にWブレーキの摩擦力が持続する |
|
1231:
購入経験者さん
[2023-05-04 14:14:01]
話が発散しないようにWブレーキは後回しにしますね。
>速度を足したら何になるの? 説明が足りませんでしたかね。わからなかったらその場で教えてほしいんですが。 A.地面とufo-eの加速度の差は観測記録からわかりますよね B.加速度の差に時間を掛けたら速度の差になりますよね C.さっきの8ステップの計算は0.02秒ごとに開く速度の差になりますよね D.じゃあ全部足せば8ステップの間についた速度の差になりますよね なにか疑問あります? |
1232:
匿名さん
[2023-05-04 14:51:34]
>D.じゃあ全部足せば8ステップの間についた速度の差になりますよね
速度を足すのは理解出来ない。 |
1233:
購入経験者さん
[2023-05-04 15:02:05]
そんな難しいですか。
じゃあ例えば、止まった状態から300galで加速するAと350galで加速するBがあるとして、1秒後にBの方がAよりも(350-300)x1=50cm/s速くなってるのは理解できますよね。当然2秒後は100cm/s、3秒後は150cm/sの差がついていますよね。 これって「0~1秒間につく速度の差=50cm/s」+「1~2秒間につく速度の差=50cm/s」 +「2~3秒間につく速度の差=50cm/s」=150cm/sという足し算と同じですよね。 さすがにここまで言えば大丈夫ですよね? |
1234:
匿名さん
[2023-05-04 17:23:05]
速度を足すのがピーンと来なかったが分かった。
|
1235:
匿名さん
[2023-05-04 18:27:24]
ピーンと来ないのは加速度最大点では速度ゼロになり、方向転換して地面は反対方向に動く。
建物は慣性力で地面と反対に動くから足し算で良くなってしまう。 |
1236:
購入経験者さん
[2023-05-04 19:43:35]
理解いただけたってことでいいんですかね、速度の差が最大で16.7cm/sになることを。
滑りだしてから0.14秒後に速度の差が最大になりますが、そこから停止する(速度差ゼロになる)にはさらに0.08秒かかります。この間の変形を計算すると大体2cmくらいになります。つまり建物に伝わる加速度を300gal以下にするには2cmはすべる必要があるし、それだけすべらないんだったら300gal以上の加速度が出るということですね。 |
1237:
匿名さん
[2023-05-05 06:59:53]
>300gal以上の加速度が出るということですね。
UFO-Eの効果を認めてくれたようですね。 改めてUFO-Eは素晴らしいと見直してます。 https://www.smrci.jp/wp-content/uploads/2019/01/UFO-E%E8%AA%AC%E6%98%8... 上のURLのWブレーキの摩擦抵抗を見ますと僅かな変位で0.3から0.4に上がっています、その後はなだらかに0.5まで上がってます。 またUFO-Eの減震原理の記載が有ります。 地震力と摩擦抵抗は相殺する 理論式:Fe=m・α Ff=m・μ α:加速度 μ:摩擦係数 (500gal:0.5 400:0.4 300:0.3) 300galでUFO-Eは滑り出しますが少しでも加速度が増えると滑って摩擦抵抗を増やして速度が上がるのを抑制してる。 加速度に合わせて滑り摩擦抵抗を増やすから滑り量(変位量)は必要最小限の値になる。 つまり300galを超えてからの速度の上昇はほとんど無いことになる、シンプルで素晴らしい機能で驚きです。 速度が上がらなければ衝突荷重も増えない事になり建物は守られる。 |
1238:
購入経験者さん
[2023-05-05 08:53:44]
>UFO-Eの効果を認めてくれたようですね。
わざとだとは思いますが、ちゃんと言い直しておきますね。 速度の計算に不備がないことはわかったんですからいい加減認めればいいのに。 ・ufo-eはほとんど効果がない ・すぐに滑り量を超えてぶつかる >300galでUFO-Eは滑り出しますが少しでも加速度が増えると滑って摩擦抵抗を増やして速度が上がるのを抑制してる。 速度が上がるのを抑制している ⇒ その代わり加速度の上昇は許容する、ということですかね。まあ、ブレーキを強く踏めば速度は上がらないでしょうね、乗り心地は悪いでしょうが。 |
1239:
匿名さん
[2023-05-05 09:55:38]
(306-306)x0.02=0cm/s
(355-355)x0.02=0cm/s (405-400)x0.02=0.1cm/s (456-400)x0.02=1.12cm/s (491-400)x0.02=1.82cm/s (486-400)x0.02=1.72cm/s (422-400)x0.02=0.44cm/s (312-312)x0.02=0cm/s 全部足したら4.11cm/s、グラフを見ると400gal弱が最大応答加速度になってます。 衝突するまで余裕が有りますね。 それと、やはり方向転換した後は速度の単純足し算は無いですね、上の数値も正しい値にはならない、誤差が有る。 >乗り心地は悪いでしょうが。 僅か10mmですからね、UFO-Eは免震では有りません、減震です。 |
1240:
通りがかりさん
[2023-05-05 10:03:09]
で、結局UFO-Eは入れる価値あるの?ないの?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
加速度記録から実際何mm滑ってるか計算できるのにやらない理由は何でしょうか。わざわざご自身で計算して「加速度と時間から滑り量は10mmあれば十分という計算結果が出る、だからufo-eは効く」というような主張をされていますが、ちゃんと気象庁のデータを使ってやりましょうよ。計算されちゃうと不都合でもあるんですか?