一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
  • 掲示板
住宅検討中さん [更新日時] 2024-10-07 23:56:35

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

UFO-Eってどうよ?

  1. 121 匿名さん 2019/01/12 08:03:35

    >大きな衝撃が生じるのは急に止められる事と速く動いてる条件が必要、動き始めて直ぐに止めれば速度は遅いですから衝撃は小さいです
    中傷ではないよ、>119も上を理解出来ない?
    理解出来ないなら学び直した方が良い。
    https://zyuku.net/archives/1649.html
    >運動エネルギーと質量・速さ 中学理科
    >重さももちろんですがスピードを出している物体がいかに危険であるかが分かると思います。
    家の重さは決まっていて変えられないから触れて無いだけ。

  2. 122 匿名さん 2019/01/12 11:06:44

    >>121 匿名さん

    触れないどころか無いものにしているからおかしなことになってる
    いくら速度が小さかろうと家の質量は無視できないし
    そもそも衝撃がないなら家具を固定する必要もなくなる
    だが公式サイトには家具の固定をするように表記されてる
    理解していないのに理論をツギハギするから破綻するわけだ

  3. 123 匿名 大工 2019/01/12 11:12:09

    「荷重に応じて設置数を決める」と「共有の質量mを定数にしている」は矛盾してますよね。「荷重に応じて設置数を決めるのが理想ですが、計算上は共有の質量mを定数にしている」ということでしょうか。私は少なくとも応援するつもりで参加したのですが、文句を言う奴と言われては立場がありません。ここで退室いたします。

  4. 124 匿名さん 2019/01/12 21:43:10

    >122
    衝撃がないとは言ってない小さくなると言ってる。
    熊本地震では家具も倒れなかったとされてる、衝撃が小さい証拠。
    安全のために家具の固定を推奨してる。

  5. 125 匿名さん 2019/01/12 22:08:35

    >123
    共有の質量など無い、土台は頑丈では無い。
    摩擦ゲンシンパッキン各々にかかる荷重は様々、「荷重に応じて設置数を決める」は言葉としては少し語弊が有りました。
    主に荷重がかかる所に設置してる。
    ほぼ上の質量しか受けられないから下記の項目も有る。
    >④、ピアノ等、大きな荷重を受ける大引きを支える箇所の土台下に設置する。
    摩擦ゲンシンパッキンは100ケとか数多く分散して荷重を支えてる事が特徴でメリット。
    土台を特別に頑丈にする必要が無い。
    https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%B8...

  6. 126 匿名さん 2019/01/12 22:33:38

    この人はこの製品についてホームページに載っていることしか知らず
    内容も理解していない。
    載っていない範囲では何回も致命的な誤りを書いてしまっており、指摘されると的はずれなリンクを貼り
    しまいには中傷発言して削除もされている
    闇雲に反論めいたことをしたいだけなのでこれ以上なにか出てくることはないでしょう
    製造元からのまともなデータ開示があるまで放置で良いかと

  7. 127 匿名さん 2019/01/13 03:04:40

    一生に一度あるかないかの家作り。
    メリットだけを謳うような製品にはご注意を。大切な箇所に採用する製品こそ様々な状況を想定して万が一の時(不良品など)にも交換対応出来るか確認して下さい。基礎パッキン部分は後で後悔しても取り返しのつかない箇所だからです。

  8. 129 匿名さん 2019/01/13 04:01:31

    万が一不良品が有ると分かった場合。
    柱下等アンカーボルトが無い場所は僅かにジャッキアップすれば良いから簡単に交換出来る。
    アンカーボルトが有る場所でも
    >⑥、②にかかわらず、設計上、土台の撓みが 5.5 ㎜を許容する場合で、集成材等の土台で、死節等の構造上の欠陥のない場合は必要により、柱下直下から200㎜以内の範囲で柱下を避けて設置することができる。
    上記の項目が有るから不良品の隣接部に追加すれば良い。
    摩擦ゲンシンパッキンは素晴らしい。

  9. 130 匿名さん 2019/01/13 04:10:52

    >85訂正。
    アンカーボルトは100本も無い。
    柱数と土台つなぎ部数+重い物部分を引いた数になる。

  10. 131 匿名さん 2019/01/13 04:30:53

    摩擦ゲンシンパッキンのデメリットはリフォームはコストがかかり過ぎて事実上無理な事。
    リフォームだと5mmの動きが仇になる。

  11. 132 匿名さん 2019/01/13 04:56:07

    >48
    >施工時の状況、気を付けるべきことなどを教えてもらいたい。
    ホールダウン金物の土台貫通ボルト穴も揺れ5mmを考慮して大きな穴にしないと土台とホールダウン金物用ボルトが衝突する。

  12. 133 匿名さん 2019/01/13 13:48:34

    初心者マークさん、、、
    突っ込みどころ満載すぎるんだけど。
    言ってる事が滅茶苦茶すぎるよ(笑)

  13. 134 匿名さん 2019/01/14 00:22:44

    https://www.bakko-hakase.com/entry/160_ufo#e%E6%88%B8%E5%BB%BA%E3%81%A...
    バッコ博士様回答有難うございます。
    素人ですが開発者の気持ちになって考えてレスしてます。
    資本金1000万程度の会社ですから開発者(大学)のほんの一部しか摩擦ゲンシンパッキンを真に理解してないと思います。
    理屈では破壊され衝突は有りますが開発者は衝突させて止めるような馬鹿な事は間違っても考えていないはずです。
    摩擦係数は0.3と0.3-αと0.8に段階的に変化する訳では有りません。
    滑らかに0.3と0.3-αと0.8に変化してると思います、場合によれば1.0迄行って止まる。
    >段差に乗り上げるような形状なので、徐々に摩擦係数が変化しているという可能性は低そうです。
    開発元は歪摩擦?と言ってますが単に抗力(荷重)が増えた、摩擦係数が増える表現はおかしいかも知れません、摩擦力が増えたが正しい?
    どちらにしても段差ではなく滑らかな山ですから急には変化しません。
    山を乗り越えるにはナット部のバネ座金を平らにして次は土台のザグリ加工部の木を潰し、ゲンシンパッキンの山部分を潰す。
    山を潰す前にボルトは伸びてるかも知れません、さらに力がかかれば山部分が更に潰れかボルトが切断。
    当然反作用として摩擦面に荷重が増えます。
    アンカーボルトの無い所は土台を押し上げる力が働きます、土台がバネの働きで荷重が増える。
    各々荷重が異なりますから約100カ所に様々な摩擦力が働く事になります。
    >それなりに滑らないとエネルギー吸収量としては小さいのではないでしょうか。
    各々の距離は短いが約100個の数で大きな吸収量になってる。
    土台は曲がります、曲がれば伸びてる事になる遠くの歪は簡単に伝わらない。
    >5mmも変形させてしまって大丈夫なのでしょうか。
    100mm長さで5mmは大きな値と思います。
    何べんも限界以上曲げれば金属疲労で破壊する事は知られてます、地震で金属疲労を起こす程揺れ回数が多いのかは不明。
    >速度が最も大きくなるのは変形がゼロのときです
    自ら答えてますね建物の上の方の事で摩擦面の速度は止まっていれば速度はゼロです。
    速度ゼロから動き始め滑り距離が長い程、速度は速くなりエネルギー量が増える。
    >一方の減震では3%ではなく、その10倍の30%に相当する力で建物の揺れを止めます。免震と同じ量のエネルギーを吸収しないと止まらないので、免震の1/10の3cm程度変形しなくてはなりません。
    繰り返しますが数でカバーしてるのではないでしょうか?
    距離は短いですから急ブレーキ気味にはなる。
    しかし約100カ所で異なった摩擦力でブレーキがかかり時差が生じ長い時間になり滑らかになる?
    >本当に“動き始めて直ぐ”と言えるのか
    少なくても5mm以下は3cmや30cmより直ぐ。
    >5mmの曲げ応力は各アンカーボルト全てで1920Nの応力がかかることになり、UFO-Eの摩擦減震に付加されます
    エネルギー吸収には100%寄与しなくても止める力になってる。
    動摩擦係数(0.3-α)は変わらず山が有るため徐々に荷重が増えエネルギ量が増えて行くのを約100の摩擦ゲンシンパッキンが時差を含め吸収してる。

  14. 135 バッコ博士 2019/01/14 01:43:22

    >134

    ご回答ありがとうございます。

    >滑らかに0.3と0.3-αと0.8に変化してると思います、場合によれば1.0迄行って止まる。
    段階的に変わるのか、滑らかに変わるのか、実はあまりこだわっていません。
    確かに滑らかに変化したほうがパルス的(瞬間的)な加速度の上昇は抑えられると思います。
    ただ、あくまでも建物に伝達される地震の力は摩擦係数の最大値で決まります。

    >単に抗力(荷重)が増えた、摩擦係数が増える表現はおかしいかも知れません
    摩擦係数が増えるという表現がおかしいというのは同意です。
    開発元がそう表現しているので合わせているだけです。

    >段差ではなく滑らかな山ですから急には変化しません
    段差という表現を使ったのは適切ではなかったです。
    おっしゃるようにスロープのようなものだと思います。
    ただ、抗力の大小はスロープの勾配で決まります。
    滑らかに抗力を上げていきたいのであれば、スロープの勾配を曲線状に変化させる必要がないでしょうか。

    >約100個の数で大きな吸収量になってる
    トータルで大きな吸収量になるのはわかるのですが、先行していくつかが滑り始める話ではなかったでしょうか。
    荷重の小さい装置がいくつか滑っても、量的に不足する気がします。

    >土台は曲がります
    1階の床が土台の上端に付いているので、曲がりは相当制限されるのではないでしょうか。
    先行して滑り始める装置が偏っていれば床にそれなりに大きな力がかかって変形するかもしれません。
    確率的には全体的に分布すると思うのですが、その場合は力も全体に分散されるでしょう。
    床が取り付いた土台が柔らかい理由を教えてください。

    >何べんも限界以上曲げれば金属疲労で破壊する事は知られてます
    計算が正しければ、塑性変形は0.7mmから始まります。
    金属の耐久性はひずみ量に応じて指数的に低下しますので、かなり厳しい使用状況だとは思います。
    折れるかどうかの議論はしても仕方がないでしょうが、少なくとも元の位置に戻る力は失っているはずです。

    >速度ゼロから動き始め滑り距離が長い程、速度は速くなりエネルギー量が増える
    >少なくても5mm以下は3cmや30cmより直ぐ
    いろいろと思うところはあるのですが、動的解析せずに速度の議論をするのは難しいです。
    勢いがついたところで急ブレーキがかかるから危ない、というのは引き下げてもいいと思っています。

    >自ら答えてますね建物の上の方の事で摩擦面の速度は止まっていれば速度はゼロです
    予め反論を予想して書いているので、自ら答える形になっています。
    ただ、その上でさらにもう一度反論をしていますので、できればそちらも拾っていただけばと思います。
    とはいえ、速度に関する部分なので今回は無視してください。

    >異なった摩擦力でブレーキがかかり時差が生じ長い時間になり滑らかになる
    この主張は少し無理がないでしょうか。
    5mmは動き始めて直ぐに該当するのに、装置間の滑りの差が長い時間になるとは考えにくいです。
    吸収し切れていないエネルギーの行き着く先が示されていないのではないでしょうか。

    免震の変形量30cmは十分に大きいので、ゆっくりブレーキをかけて止まるイメージです。
    減震がもし3cm程度の変形を許容しているのであれば、ややブレーキは強めですが、効果はあると思います。
    ただ、5mmではかなり強い急ブレーキでしょう。

    ブログではできるかぎり数字に基づいて見解としています。
    提示している数字については、ぜひ数字で返答いただきたいです。

  15. 136 匿名さん 2019/01/14 01:54:03

    ついに2台持ちの自作自演の茶番劇まで始まったか。このスレ読んだ人はゲンシンパッキンを絶対に採用しないな。

  16. 137 匿名さん 2019/01/14 02:56:33

    >135
    >抗力の大小はスロープの勾配で決まります。
    勾配による抗力の事では有りません。
    ボルト等が伸びようとした時の反力の荷重です。
    誤差が有るから山に当たるのは同時では有りません、また荷重もバラバラ、土台が上に歪んでいて荷重が小さい所も有り、同時には動くとは思えません、同時に動かなけれは土台は歪み隣の摩擦パッキン等に力を伝える。
    土台は所詮は木ですから柔らかい、しなる、しなりを防ぐために耐力壁や剛床が有るが完全でないから歪む、歪むから制振も役に立つ。
    ボルトで硬い基礎に固定してるが締結力に限界が有るから土台は歪む。
    土台が歪むのが分かっているからピアノなど重い物の下にゲンシンパッキンを入れるようにしてる。
    5mmの間の摩擦力は同時には発生しない、土台等の歪が解消されるまでですから時間としては僅か、地震の周期から見れば長い時間でないでしょうか?
    各々が5mmの間で動いていれば摩擦力が有るからエネルギーは吸収される、山の高い所まで行き、荷重が最大になり止まれば摩擦力ゼロでエネルギーは吸収出来ないから建物に力は直接伝わる。
    山の高さ、ボルトの伸びの反力などが不明、土台の曲がりの反力等各々の数値は到底不可能。
    1個の摩擦ゲンシンパッキンをテストしたら800ガルを300~400ガル減震出来た、摩擦係数が0.3~0.8に増えたのに相当するとしてるのではないですかね。
    >5mmではかなり強い急ブレーキでしょう。
    急ブレーキかどうかは距離だけでは有りません、速度が関係します、何秒で止まるかで急ブレーキになる。
    5mmでも30cmの速度の1/60の滑り速度なら急ブレーキにならない。

  17. 138 バッコ博士 2019/01/14 03:54:22

    >137

    お互い思うところがあるのはよくわかりました。
    意見が合わないところは、他の読んでる方がそれぞれ判断すればいいと思います。

    一番重要な論点、大地震時にUFO-Eはどれくらい効果があるか、これ1つに絞りましょう。

    免震建物の応答解析・設計を何度かやったことがありますし、当然論文も多数読んでいます。
    構造設計者の共通認識として、適正量を超えてダンパーを設置すると建物に伝わる力が大きくなります。
    これは最早常識レベルで、ダンパーを増やせば増やすほど力が伝達してしまいます。

    そして摩擦係数が0.8というのは、とんでもない量のダンパーに相当します。
    5mmズレられる装置がいくつあっても、仮にどれだけタイミングがズレたとしても、
    その2倍の10mm滑ることができるシステムには劣るはずです。

    そうなると、摩擦係数0.3というブレーキ力では足りず、さらに上の力がかかることになります。

    別に免震建物は30cm変形したところで何かにぶつかるわけではありません。
    単にずーっとかけていたブレーキが効いて止まるだけです。
    しかしUFO-Eでは、5mmに達するとそれまでよりもブレーキを強く踏むざるを得ない、ということです。

    じゃあどれだけ増幅するんだ、という部分はおそらく永遠に合意できないでしょう。
    私は結構大きいと思いますし、137さんは大したことがないと考えておられるでしょう。

    摩擦係数0.3なので、大地震時に建物に作用する力は建物重量の30%に相当する力で頭打ちになります。
    これが減震効果なので、これは137さんも同意してくれると思います。

    しかし5mmを超えて滑ろうとすると、私は最大で2倍くらいは力が作用するんじゃないかと勝手に見積もっています。
    137さんはせいぜい数%くらい、というところでしょうか。

    もちろん何も設けないよりは地震の力が小さくなる可能性は高いです。
    ただ、本当にものすごい効果があるのかどうか、それは二人の意見を比べた上で個人個人が判断してください。

    お付き合いいただきありがとうございました。

    何か新しいデータが出ない限りは、もう特にコメントはありません。
    個人的に聞きたいことがあるかたはブログを通して聞いてください。

  18. 139 匿名さん 2019/01/14 03:57:37

    簡単な実験と異なり、実際の地震は縦揺れが最初に加わるから300ガルより小さな値で動き始める可能性が大。

  19. 140 匿名さん 2019/01/14 04:19:06

    不良品の交換が事実上不可能な製品は危険。しかも性能保証は20年。低耐久のローコスト住宅専には需要あるかも。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] スムラボに新しいブロガーが加わりました

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    レジデンシャル中野鷺宮

    東京都中野区鷺宮3-157-2

    未定

    2LDK~4LDK

    54.33m2~80.11m2

    総戸数 41戸

    サンウッド世田谷明大前

    東京都世田谷区松原1-118-1

    9990万円~1億4490万円

    2LDK・3LDK

    53.35m2~67.8m2

    総戸数 45戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    7650万円~1億6590万円

    1LDK~3LDK

    35.33m2~65.52m2

    総戸数 85戸

    サンウッド荻窪

    東京都杉並区荻窪4-12-2

    1億1990万円

    2LDK

    54.32m2

    総戸数 19戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    43.04m²~63.42m²

    総戸数 42戸

    カーサソサエティ祖師ヶ谷大蔵

    東京都世田谷区祖師谷一丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    56.39㎡~71.04㎡

    総戸数 6戸

    ピアース麻布十番ヴィアーレ

    東京都港区南麻布2-4-51

    未定

    1LDK・2LDK

    40.75m2・60.17m2

    総戸数 22戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    9200万円~1億7040万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    68.62m2~90.21m2

    総戸数 228戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    1億4300万円台~1億7900万円台※権利金含む(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    70.95m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    イニシア町屋ステーションサイト

    東京都荒川区町屋2-662-7他7筆

    6798万円~8898万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    50.64m2~60.2m2

    総戸数 83戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円・1億6990万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    71.61m2・88.73m2

    総戸数 51戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    44.1m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    リビオ中野レジデンス

    東京都中野区新井二丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    54.00m²~84.74m²

    総戸数 23戸

    レ・ジェイド目黒

    東京都目黒区下目黒三丁目

    未定

    1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    45.15m²~80.86m²

    総戸数 62戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    [PR] 東京都の物件

    アトラス亀戸レジデンス

    東京都江東区亀戸三丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    55.14m²~65.46m²

    総戸数 52戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    6,390万円~9,590万円

    1LDK・2LDK

    38.36m²~55.19m²

    総戸数 82戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億6500万円・1億7900万円

    1LDK+S(納戸)・2LDK

    56.86m2・62.59m2

    総戸数 280戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    7790万円・8260万円

    2LDK+S(納戸)

    69.67m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,100万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ヴェレーナ久が原

    東京都大田区東嶺町135-10

    未定

    1LDK~3LDK

    30.41m2~71.26m2

    総戸数 52戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸