UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。
[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20
注文住宅のオンライン相談
UFO-Eってどうよ?
1141:
匿名さん
[2021-04-18 17:55:53]
|
1142:
匿名さん
[2021-04-18 18:31:00]
|
1143:
匿名さん
[2021-04-18 19:04:24]
小学生にはわかってもらえたんですけれど、それ以上は無理そうですね。
疲れました。結局グルグルとループさせられるだけでしたね。 もうこれで最後にしますね。 >1113 ここで1,2,3とステップを分けて書きました。 そしてステップ1の「単振動である」が違うと言われています。 >単振動と考えるから連動する、単振動でないから連動しない。 でも、もし仮に「単振動である」なら加速度と速度は連動するので私が正しいことになるということは認識したようです。 結局この不毛なやりとりも「地震は単振動かどうか」に結論が出れば終わるんですね。 地震を単振動と考えていい理由、考えなくていいというのがおかしな理由を挙げて終わりにします。 >直線も細分化すれば曲線でも表せるのような屁理屈も無用。 数学的に証明されていることが屁理屈だそうです。 曲線を細分化すれば直線になりますが、直線を細分化しても曲線にはなりません。 曲線を足し合わせれば直線でもなんでも表現できるというだけです。 つまりフーリエ変換がなにかをご理解いただけていない。 フーリエ変換がなにかわからない人がフーリエ変換によって得られた単振動の何たるかがわかるわけないので、単振動で考えなくていいという主張に根拠がありません。 結局単振動の式自身も否定してしまいましたしね。せっかく理解するチャンスだったんですが。 虎の威も何も、気象庁や防災科研の人が当たり前のように単振動として地震の波を取り扱っています。 なぜか単振動がわからないのに気象庁や防災科研の研究内容を否定している。 実際に「速度と加速度」と地震被害に相関があるのはたまたまだそうです。 設計に使用する地震は「最大速度」で規準化されているんですけどね。加速度ではなく。 土日無駄にしちゃったなあ。失敗、失敗。 |
1144:
匿名さん
[2021-04-18 20:10:52]
分からないからこんな代物にお金を出したり推してしまうんだよ
|
1145:
匿名さん
[2021-04-19 07:17:55]
>1143
最後まで単振動の式に縛られて抜け出させない哀れに感じる。 柔軟性がないから世の中を渡るのも大変と察します。 仮でも単振動と思ってないw 曲線はいくら細分化しても直線にはならない、近似。 >直線でもなんでも表現できる 近似で表現してるだけで直線では無い。 詭弁が上手なのは認めるがそれで自滅してる、現実が見えなくなってる、中学生程度の知識に完敗するw 虎の威を借りるのもみっともない、自分の考えで説明しないから分かり難く理解されない。 >設計に使用する地震は「最大速度」で規準化 正しいと信じるのか? 正しいかは分からない、いや内容は知らないが間違えてる。 凝り固まった頭では結局何も説明出来ずに悪態を喚きながら遁走したwww |
1146:
通りがかりさん
[2021-07-02 01:35:29]
バッコ博士記事から来て見たら、何年も経ったこのご時世でもまだ不毛な議論(とは呼べないもの)をしてるとは世も末だのう。
このUFO信者はなんなんだろうね、同じ事の繰り返ししか言わないし、科学は理解出来ないし、まあ理解したく無いのかもしれないが、もうそうなると宗教だから話をしても会話にならないわな。直感的・観念的で、数字と根拠を伴わない主張がばっかりだから、完全にオカルト健康器具の世界だもんなぁ。戸建は奥が深いわ。 それにしても、1人だと思ったけど、この長期間情熱を燃やせるなんて実は何人もが書いてるのかしら。減震UFO教団。空飛ぶスパゲティモンスター教団もビックリよ。 |
1147:
匿名さん
[2021-07-18 22:14:06]
改めて動画見てみたけど、どう見ても元の地震とは周期違うね。
そしてUFOありよりもUFOなしのほうがそもそも大きく加振してるし。 |
1148:
通りがかりさん
[2021-08-08 14:59:15]
|
1149:
匿名さん
[2021-08-13 15:14:35]
効くと言っている人と効かないと言っている人の主張をよく見比べてから採用するかしないか決めた方がよいでしょうね。明らかだと思いますが。
|
1150:
通りがかりさん
[2021-08-15 11:56:12]
全くその通り!
信者だけ使えばいいが、意味が無いどころか欠陥住宅になる。 |
|
1151:
評判気になるさん
[2021-08-15 12:01:06]
胡散臭い高性能住宅作ってるビルダーには大人気の商品ですね。
被害者はエンドユーザー |
1152:
評判気になるさん
[2021-08-26 22:30:29]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
1153:
評判気になるさん
[2022-03-06 18:43:38]
【◆構造計算書を御確認ください。】UFO-Eの製作会社 ㈱イオリビング、㈱EOLで地下室を施工された方、東京都周辺に数件あるはずです。 要注意です。 お知り合いに地下室が在る方へ教えてあげてください。
|
1154:
評判気になるさん
[2022-09-21 15:12:17]
|
1155:
購入経験者さん
[2022-10-15 00:15:13]
>>1154
全部読んでみてから判断しても遅くないと思いますよ。 |
1156:
匿名さん
[2022-10-15 00:16:02]
>>1154
全部読んでみてから判断しても遅くないと思いますよ。 |
1157:
匿名さん
[2023-04-20 08:24:10]
新しいUFO-Eが出てる、エンプラUFO-E
アンカーボルト部への設置が不要になってる。 基礎パッキンの代わりに使用する感じになってる。 アンカーボルト穴は大きくしないとならないから建築済みの古い住宅には無理だね。 2mm程度の滑りで効果はどのくらい有るのかな実験する価値が有ると思う。 |
1158:
匿名さん
[2023-04-20 08:28:33]
|
1159:
匿名さん
[2023-04-22 15:59:34]
エネルギーとか訳が分からない屁理屈でUFO-Eを論じていた バッカ博士は エアー断震はどう説明するのかな?
|
1160:
匿名さん
[2023-04-23 09:05:47]
>免震は、地震の揺れが建物へ直に伝わりにくくするなら、建物と地盤を切り離した構造です。
>もちろん建物が宙に浮いているわけではありませんが、建物と基礎の間に特殊な免震装置を設けることで、地震の力を受け流して建物の揺れを少なくします。 建物と地盤が離れていれば地震の力も伝わらない、慣性力により建物は壊れない、子供でも分かる常識。 中途半端に頭が良くて理解出来ないのか バッカ博士は 学んだ知識を披露したいのか?伝わらない力を計算しようとしてる。 伝わらない力を計算して何を論じたいのか分からない。 制震に利用するのか?少し伝わって揺れた場合のブレーキの参考にしたいのか不明。 |
1161:
匿名さん
[2023-04-23 10:46:36]
バッカ博士 は静摩擦係数に拘っていたね、揺れが減ったとの感想にプラシーボ効果と言っていたw
>摩擦係数が0.3の範囲であれば最大加速度は300gal程度になるはずです。 静摩擦係数は振動が有るとみかけ静摩擦係数が減って動摩擦係数に近づく現象が有るそうです。 |
1162:
匿名さん
[2023-04-24 10:55:22]
バッカ博士 は滑る距離に拘っていたね。
滑る距離が長いと揺れは少なくなるが弊害も多い、滑る距離分余裕を持たせないと衝突する、配管なども対応しなければならない、揺れ止めの装置が必要になる事も有る。 揺れ易ければ強風で揺れてしまう。 住宅に被害が無く、室内家具に大きな被害を出さないなら滑らない方が良い。 滑らないと慣性力(地震の力)で建物は歪むが許容値以内なら何の問題も無い。 むしろ、滑り出して慣性力が無くなった時に歪応力が解放されて耐震性が増す効果(制震効果?)が有りそう。 バッカ博士 は滑る距離が短いからアンかーボルトに衝突するとしきりに強調していた。 例え衝突したとしても、既に地震の力は弱くなっている(慣性力が大きく増えていない)。 UFO-Eが無い場合は初めからアンカーボルトに衝突してるのと同じ、耐震性で地震の力に耐える。 UFOーEにより慣性力が大きく増えていない状態でアンカーボルトに衝突しても耐えるのは容易になる。 |
1163:
匿名さん
[2023-04-24 11:13:19]
>>1162補足
誤解を与えそうなので補足。 UFO-Eの有無にかかわらず、初めからアンカーボルトに衝突してるのと同じ。 UFO-Eが有ると滑るためにアンカーボルトが曲がりアンカーボルトの根元近くが土台の穴壁に衝突する。 接触する所が増える。 |
1164:
購入経験者さん
[2023-04-28 01:19:23]
>>1158
阪神淡路大震災、神戸波60%で再現した振動実験データで90mmも揺れているんだが。 |
1165:
匿名さん
[2023-04-28 07:58:16]
>>1164
x100mmになってるからOKでは? |
1166:
購入経験者さん
[2023-04-28 19:25:54]
0.9x100mm=90mm、これって大丈夫なのかな。
|
1167:
匿名さん
[2023-04-28 19:50:57]
何が言いたいのか分からない。
|
1168:
購入経験者さん
[2023-04-28 20:58:32]
5mmかそこらしか滑らないんじゃなかったっけ?
|
1169:
匿名さん
[2023-04-29 07:04:24]
左右に5mmで10mm+αですね。
図の説明から >UFO-Eで減衰した応答変位は、地震の入力変位の間をUFO-Eのスライド幅で上下しながら振幅するので 90mm+10mm=100mmが加振機(地震)の揺れになるのでは? |
1170:
匿名さん
[2023-04-29 10:18:20]
90mmも揺れたらと思うでしょうね?
車で分かると思いますが変位は体では感じられません、目等で変位は理解してます。 車の急発進、急停止で慣性力が働きますから体で感じられます。 急発進で座席に押し付けられる力、急停止で前につんのめる力が働きます。 加速度は体で感じられます。 車で急ブレーキを踏んで踏んだままですとかなりショックがきますね。 しかし急ブレーキを踏んで停止する寸前でブレーキを緩めるとスムーズに停止出来ます。 UFO-Eも同じ効果でないかなと思ってます。 |
1171:
購入経験者さん
[2023-04-29 10:36:07]
ああ、すべった量じゃなくて建物全体が動いた量が90mmってことですか。
じゃあ神戸の100%だったら地面が150mmも動くのか。早々にアンカーボルトに当たって、そのあとに大きな揺れがくればそのまんま伝わるね。 |
1172:
匿名さん
[2023-04-29 12:17:16]
>>1171
>早々にアンカーボルトに当たって、そのあとに大きな揺れがくればそのまんま伝わるね。 早々に当たらないから熊本地震で効果が有った。 また車に例えるとUFO-Eは最初はサイドブレーキを引いたまま走ってるのと同じ。 サイドブレーキが効いてる時はUFO-Eは滑らない、地震と同じ揺れになる、滑らないからボルトにも当たらない。 動かないから地震力(慣性力)が強くなってくる、一定以上の地震力になるとサイドブレーキの限界を超えて滑る。 滑った時は地震力(慣性力)は伝わらない、免震になる、仮に更に滑ってボルトに当たるとしても地震力のピークを過ぎている。弱い地震力なら耐震で耐えれば済む、直ぐに反対方向の地震力に替る。 隣の図の地震加速度と応答加速度を見れば良い。 地震力が大きい時だけ短い距離を滑ってピークを減らせば良い。 弱い力で無駄に長い距離を滑れば色々な障害が出てくる。 風対策が必要、揺れを止めるための装置が必要、揺れる距離にはスペースが必要、挟まれば危険、配管なども考慮しなければならない。 UFO-Eは上記を考慮しないで良いからコスパが優れ効果を発揮する。 |
1173:
購入経験者さん
[2023-04-29 16:27:20]
おお、了解。じゃあ300galを超えてからの滑り量が5mmに達する前に揺れの方向が変わればいいわけだ。
じゃあ地震記録の加速度と300galで頭打ちになる加速度から変位を計算して差が5mm以下になってればいいってことね。それくらいなら簡単に求められそうだ。 ”加速度を積分すると速度になり、速度を積分すると変位になります。” https://www.keyence.co.jp/ss/products/measure/library/basic/variation.... |
1174:
匿名さん
[2023-04-29 16:53:37]
>>1172
計算出来るの凄いね。 しかし実際は簡単には求められないと思う。 5mm移動すると小さな山に当たり抵抗が大きくなる。 >左右に5mmで10mm+αですね。 αは左右に2mmづつ有る。 山を越えてボルトに当たる、7mm移動してボルトに当たる。 またボルトは上の方がナットで締めて土台に固定されている、土台と基礎は左右で5+2mm(14mm)ずれる動きをする。 片側7mmボルトは曲げられるから動きを抑制する。 ボルトが曲げられるからバネ的働きをして元の位置に戻る働きもする。 |
1175:
匿名さん
[2023-04-29 17:17:03]
|
1176:
購入経験者さん
[2023-04-29 17:18:23]
え、山は越えていないでしょ。だってグラフ見る限り300galで頭打ちになってるから抵抗増えてないし。
まぁ、どちらにせよ加速度から変位を計算できるし、神戸の加速度記録は気象庁のHPからとれるし、ufo-eの加速度は神戸の300galを超えるところを一律300galにすればわかるし。 |
1177:
購入経験者さん
[2023-04-29 18:32:21]
うーん、どう考えても神戸の60%程度の揺れでもアンカーボルトにぶつかってるわ。まあ、500galで加速してる地面に対して300galでしか建物は加速してないんだからそりゃそうか。
|
1178:
匿名さん
[2023-04-30 07:54:14]
>アンカーボルトにぶつかってるわ
ぶつかっていても良いのでは? UFO-Eは元々アンカーボルトの上の方がナットで締められて土台と衝突してる、地震が無くても衝突してる。 衝突してるから風で揺れない。 大きな地震では滑ってアンカーボルトの下の方も土台に衝突する、上だけと上下との差は有るが大きく違わない。 亜鉛合金のUFO-Eはナット部に拘っている、ナットが傾きやすい工夫をしてるように見える。 新しいエンプラUFO-Eはシンプルに座彫りナットを使用してる、最初からアンカーボルトにしっかり当てている。 アンカーボルトに当たるのは関係ないと開発者は解釈したのでは? 地震による破壊力は慣性力による。 衝撃荷重 = 質量 x 速度 ÷ 停止するまでの時間 (f=mv/⊿t) 停止するまでの時間⊿tが短い程、破壊力は大きくなる、理論的には⊿t=0 なら無限大の破壊力になる。 UFO-Eは僅かに滑る事で⊿t時間を延ばして衝撃を減らしてるのではないかな? |
1179:
購入経験者さん
[2023-04-30 08:52:39]
ふーん、じゃあ早々にぶつからないって言ってたのは間違いってことね。ぶつかるけど別にいいと。
|
1180:
匿名さん
[2023-04-30 09:38:24]
厳密には間違いでした。
アンカーボルトの根元近くは「早々にぶつからない」が正しい表現になります。 |
1181:
購入経験者さん
[2023-04-30 09:51:43]
アンカーボルトの上部:最初からぶつかってる(元々くっついている)
アンカーボルトの下部:神戸の60%程度の揺れでも早々にぶつかる、でしょ。 だって加速度が500galと300galだよ。5mmしか隙間ないんだからすぐにぶつかるのは気象庁の記録からすぐわかるよ。 |
1182:
匿名さん
[2023-04-30 10:21:08]
>5mmしか隙間ないんだからすぐにぶつかる
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/606101/ 資料から摩擦抵抗は3~5(0.5?)に増えて行く。 アンカーボルトの反力が有っても計算上はぶつかるのですか? ぶつかるとして、ぶつかった後にどのくらいの力がかかるか分かりますか? または ぶつかった後に地面はどのくらいの距離を動くのですか、またはどの位の時間を動くのですか? |
1183:
購入経験者さん
[2023-04-30 10:34:47]
加速度の結果から計算しただけだよ。実験でアンカーボルト使ってるんならアンカーボルトの反力込みでもぶつかるでしょうね。使ってないんなら知らないけど。
>ぶつかるとして、ぶつかった後にどのくらいの力がかかるか分かりますか? 地面が最大加速度に達する前にぶつかってるんだから、地震の最大加速度と同じ値でしょうね。だって地面とくっついてるんだから。 |
1184:
匿名さん
[2023-04-30 11:15:45]
>地震の最大加速度と同じ値でしょうね。
実験値の応答加速度等を見ますと減っていますね、最大加速度以下ですね。 つまり実験データーからは ぶつかっていない事になる。 また変位の波形を見ても違和感が無い、ぶつかって最大加速度になれば現れるはずですね。 また実験画像の感覚的な感じですが停止後、直ぐに反対側に揺れてるように見える。 |
1185:
購入経験者さん
[2023-04-30 11:29:39]
そう、だから気象庁のHPに載ってる加速度記録とは違うものを使っていることになるね。
で、波形に違和感がないんだったら時間軸を変えてるんでしょ。 意図的かは知らないけど横軸の単位がよくわからないし。 誰かの指摘にもあったけど、動画ではあきらかに小刻みに揺れてるし、変位も小さいし。 |
1186:
匿名さん
[2023-04-30 11:54:32]
>下記のデータは、阪神淡路大震災、神戸波60%で再現した振動実験データです。
明記されてますねw 何故か知らないがやっかむ連中は多いw >横軸の単位がよくわからない 時間で秒でない? キラーパルスでしょ、周波数は1~2秒程度? それと地面の最大加速度は元の位置(変位0)に近い位置で記録するのではないですか? つまりプラス加速度とマイナス加速度が替る寸前ではないですか? |
1187:
購入経験者さん
[2023-04-30 12:16:51]
>下記のデータは、阪神淡路大震災、神戸波60%で再現した振動実験データです。
きっと時間軸を縮めて再現したんでしょうね。その証拠に明らかに変位が小さいでしょ。加速する時間が短いから動く距離も短いんですよ。加速度の大きさが同じならいいってわけじゃないのはわかるでしょ。 加速度の差が一瞬しかないならそりゃ問題ないですが、気象庁のデータを信じるなら、0.1秒以上あることがわかるんですよ。結構な速度の差がつくはずですから5mmくらいすぐですよ? |
1188:
匿名さん
[2023-04-30 12:36:24]
>神戸波60%で再現した
何が60%か分からないけど、変位だとすれば150mmからほぼ90mmで合ってますね。 方法は不明だけど何か問題有るのかな? 地震による破壊力は慣性力による。 衝撃荷重 = 質量 x 速度 ÷ 停止するまでの時間 (f=mv/⊿t) 停止するまでの時間⊿tが短い程、破壊力は大きくなる、理論的には⊿t=0 なら無限大の破壊力になる。 UFO-Eは僅かに滑る事で⊿t時間を延ばして衝撃を減らしてるのではないかな? 何か上の事を無視して些細な事を論じてないですか? |
1189:
購入経験者さん
[2023-04-30 12:44:41]
>実験画像の感覚的な感じですが停止後、直ぐに反対側に揺れてるように見える。
どの動画ですか?90mm動いている動画があれば教えてください。 >UFO-Eは僅かに滑る事で⊿t時間を延ばして衝撃を減らしてるのではないかな? ぶつかったら⊿tは伸びないですよ。だからぶつかるかどうかは大事。些細でないですね。 で、ぶつかるかどうかは地面の変形が大事。変形は加速度だけじゃなくて時間軸もそろえないと一致しませんからね。 |
1190:
匿名さん
[2023-04-30 13:20:24]
動画は感覚ですからデータとは繋がらない、明記されていない。
>それと地面の最大加速度は元の位置(変位0)に近い位置で記録するのではないですか? >つまりプラス加速度とマイナス加速度が替る寸前ではないですか? 上の回答は無しですか? >⊿tは伸びないですよ。 衝撃荷重が小さくなってから当たるなら問題は有りません。 車で急ブレーキをかけて止まる寸前で少しブレーキを弱め再度ブレーキを踏みスムーズに止まる動作と同じ? >ぶつかるかどうかは地面の変形が大事。変形は加速度だけじゃなくて時間軸もそろえないと一致しませんからね。 意味が分かりません、分かり易く説明して下さい、基礎に対して地面は変形してないのでは? 変形とは何の変形ですか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そうですね。よくわかります。
>加速度が大きいのは最大振幅の位置、歪が大きいから加速度も大きい。
>最大振幅の位置では速度は止まってるからゼロ。
そういえば単振動を理解されたんでしたっけ。
>少しも納得がいかない、揺れで地面が振り切った時(揺れ方向が方向転換する時)は止まってる、加速度ゼロ、速度ゼロ。
最近までこうおっしゃってましたけど、ちょっとずつ認識が合ってきていますね。
>慣性力で地面が止まった後も変形する、止まる頃は加速度は最大ですから建物が弱ければ破壊する。
ではそれまでは止まるころ、つまり加速度ゼロの時に建物が壊れると思っていたんですね。
これまでどういう理屈で壊れると主張されていたんでしょうか。
その場しのぎで理論をツギハギしてはいけないですよ。