築20年も経つと、いろんなところにがたが出てきます。
水周りのリフォーム一箇所300万円。外壁の再塗装200万円。庭の維持・・・面倒。
いやはや、戸建ての維持も大変です。
そうなると完全にリフォームにするか、新築するか、マンションに引っ越すか・・・選択肢がいくつかあります。
戸建ての寿命も考慮して、どの選択が一番いいでしょうか?
[スレ作成日時]2005-03-16 21:52:00
【老朽化】戸建ての寿命って何年よ!【リフォーム】
81:
匿名さん
[2005-04-06 21:40:00]
|
82:
匿名さん
[2005-04-07 00:25:00]
そんなこと言ったらクルマなんか5年で価値ゼロだよ。中古車屋もってけばまだ値段はつくけどね。
|
83:
匿名さん
[2005-04-07 00:44:00]
減価償却とかは経理上のお話。ふつう、「寿命」といえば
売却資産としての話題でないのは明白です。 |
84:
匿名さん
[2005-04-08 04:50:00]
結局のところ、家の寿命は、世帯主の経済事情と年齢に左右される。
リタイア世帯の家というのは、家の造り云々以前に、 「自分が死ぬまで持ってくれればいいや」という意識が働くため、 適切な手入れがなされず家は家本来の寿命を全う出来ずに終わる。 家を長持ちさせるためには、現役世代が家を常に支え続ける、このことが重要。 代々続く旧家が長持ちなのは、家の支え手が世襲制になっていて、 世帯主が常時手を入れ続けるせい。 核家族というシステムは家を長持ちさせない。 |
85:
匿名さん
[2005-04-08 19:35:00]
84さんに同意
家の寿命なんてあってないようなもの ベランダが落ちた話なんか信じられない 10年ごとの防水工事を怠るとこんな事になる お父さんの日曜大工のレベルで対応できる所と プロに依頼する所とが分かってないのが悲しい。 内装は我慢しても、外廻りや水回りの修繕は怠ったら絶対にダメ。 |
86:
匿名さん
[2005-04-08 22:17:00]
自分の小さな世界しか信じられないひとは、そこから出てこないほうが幸せだ。
|
87:
匿名さん
[2005-04-08 22:35:00]
84さん、聡明な方だ。
|
88:
匿名さん
[2005-04-08 23:01:00]
小さな世界どころか、ミクロの世界も知らないひとは、そこから出てこないほうが世の中のためだ。
|
89:
匿名
[2005-04-09 00:48:00]
スエーデンハウスのバルコニーは、木製で、2・3年ごとに塗り替えをしても10〜15年の寿命だと
営業マンが言っていた。 寿命というのは、そういうものも含めたメンテナンスしだいだと思う。 |
90:
匿名さん
[2005-04-09 14:57:00]
メンテナンスというのは、傷んだ部分の総取り替えも含むってことを忘れちゃいけない。
長い時間かけて建て直してるようなもんだね。 |
|
91:
匿名さん
[2005-04-09 17:42:00]
年を取って年金暮らしになり、体も若い頃ほど動かなくなったとき
子育てをしていた頃の一戸建ては不必要に広く固定資産税、メンテ費用もかかりすぎます。 そこで二人暮らしに適したもう少し利便性のよく、階段もないマンションに住み替えたい、 という希望が出た時売却資産としての価値が問題になるのです。 建物としての物理的寿命は20年よりも長いと思いますが、そこに住まう人にとっての その建物の必要性、という意味では子供が巣立っていく期間、せいぜい20〜30年が 寿命として適切ではないでしょうか。 ただ、お金や体力に余裕のある方はこの限りではありません。 |
92:
匿名さん
[2005-04-09 19:59:00]
>91
お説だと住宅は20〜30年持てば十分ということですよね。(一部例外除き) それってやはり資源の無駄遣いに思えてなりません。 住む人が代替わりし、リフォームされながら100年以上使われていく、 という住宅の欧州的なあり方は、この国では無理なんでしょうかねぇ。 |
93:
匿名さん
[2005-04-09 20:29:00]
>>92
不満があるなら欧州に住めばいいんだよ。 |
94:
匿名さん
[2005-04-09 22:11:00]
欧州は地震が少なく家は石で造ってた。日本は地震多く、家は木で出来てたから火事や戦乱ですぐリセットかかった。
同じあり方になりようがない。 |
95:
匿名さん
[2005-04-10 21:02:00]
|
96:
匿名さん
[2005-04-10 23:28:00]
|
97:
匿名さん
[2005-04-11 12:40:00]
日本酒がワインのようになるのは無理なんでしょうか、みたいな文化的に未熟な問いが
出るのも日本人だからだろうかねえ。 |
98:
匿名さん
[2005-04-12 22:17:00]
>>96
日本の住宅が長持ちしない理由として、「湿気が多い」というのはよく聞く 話しですが、これは木造建築の場合だけでなくて鉄筋コンクリなどでできた 建物でも同じことなのですか? いわゆる商業用のビルディングなんかでも30年くらいで駄目になっちゃうの? 「湿度」と建物の寿命について詳しい方教えてください。 |
99:
匿名さん
[2005-04-12 22:46:00]
島国根性で挑戦する気力もないレスが出るのも日本人だからだろうかねぇ。
|
100:
匿名さん
[2005-04-12 23:00:00]
97みたいなちゃかし屋は放置放置
|
101:
匿名さん
[2005-04-12 23:06:00]
湿気が多いのが短寿命というなら、寺社仏閣が何百年も現存している現実はどう説明できるのだろう?
一般住宅よりも良い木をつかっているから?宮大工が丁寧な仕事をしているから? |
102:
匿名さん
[2005-04-12 23:11:00]
>>101
よく読め |
103:
匿名さん
[2005-04-12 23:39:00]
マジレスすると、鉄の釘使ったら30年しかもたない。
|
104:
匿名さん
[2005-04-13 00:00:00]
日本の湿度がずば抜けて高いということはない、らしい。
http://house.partita.jp/archives/2005-04.html |
105:
匿名さん
[2005-04-14 02:25:00]
59さんが言うようなことが事実でしょう。
最近のマンションはコンクリートも40N〜とか戸建も断熱材・通気など進化しています。 さすがに今の住宅できちんとしたものできちんと施工すれば20年てことはないのでしょう。 |
106:
匿名さん
[2005-04-14 17:44:00]
|
107:
匿名さん
[2005-04-14 19:30:00]
ローマか行きたいな
103 マジ?本気と書いてマジ? |
108:
匿名さん
[2005-04-14 23:20:00]
>106
ベルリンはアジアかい? |
109:
匿名さん
[2005-04-15 06:45:00]
104氏引用の記事だが、「相対湿度」を比較して
日本の湿度は高くないと言い切っているが、何だかねえ。 こういうのは当然「絶対湿度」で比較すべきものだろう。 >夏の湿度も、ロサンゼルスの方がもっと高いです。 などと書いてあるが、 ロサンゼルスの夏の最高気温は20度台前半、東京は35度。 飽和水蒸気量は倍ほど違う。 http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/situdo/howasui.htm 「相対湿度」は日常生活でよく使われる便利な数値だが、 湿度の住宅への影響を論じるときに「相対湿度」を使うのは 初歩的な誤りであろう。 (注) 絶対湿度:空気1立米中に含まれる水蒸気の量をgで表したもの 相対湿度:飽和水蒸気量に対する水蒸気量のパーセンテージ |
110:
匿名さん
[2005-04-15 10:01:00]
>ロサンゼルスの夏の最高気温は20度台前半、東京は35度
http://www.faminet.co.jp/d_guide/d_gnc/gnc1_3.html#2 勉強の前に常識が欠けとる。>>109 初歩的な誤りだなw |
111:
匿名さん
[2005-04-16 00:12:00]
|
112:
匿名さん
[2005-04-16 01:13:00]
|
113:
匿名さん
[2005-04-16 05:15:00]
ロサンゼルスの気温に関してはここ(再下段)を参照にしたんだが・・・
http://neko89.site.ne.jp/ctyla.htm ドジャースタジアムのあるあたりとLA中心街とでは 気候が違うのかも知れないな。 LAあたりだと金持ちは中心街ではなく離れた高級住宅街に住んで ハイウェーで通っているのが普通なのだから、住宅問題を論じるときに 中心部の気温はあまり参考にならないだろう。 それはともかくドジャースを何度も訪れているらしい上記ページ著者の >雨がほとんど降らないため、オープンカーの割合が非常に高い。 >また、乾燥しているため山火事も多い。 というコメントの方が、単に相対湿度の数字だけを見て 「ロサンゼルスの方が湿度が高い」と言いきる某住宅評論家(?) よりも正しいだろうなとは思う。 |
114:
匿名さん
[2005-04-16 05:25:00]
>>112
>それとも月最高気温ってある月の毎日の最高気温の平均なのだろうか??? その通りでしょうね。 雨や台風の日まで込めて平均を取っているから・・・。 晴れた日だけを取れば最高気温の平均は35度程度にはなるでしょうね。 |
115:
匿名さん
[2005-04-16 10:23:00]
最高気温にしても相対湿度にしても色々勉強になります。
みなさんありがとう。 |
116:
匿名さん
[2005-04-16 11:09:00]
ロサンゼルスってのは、もともとが砂漠みたいなところですから、もの凄く乾燥してますよ。
実感としては、気温は東京より高く、湿度は極めて低いです。すごく汗をかいてるのに、揮発 してしまうために汗をかいてる実感に乏しく、油断すると脱水で倒れます。 天気は、年間を通してほとんど晴天ですね。冬にちょっと雨期がある程度で、たまに東京みたいな雨が 降ると、雨水処理がパンクしてすぐに道路が冠水するくらい、ロスというか、南カリフォルニア では雨は珍しいものです。 だから山火事が珍しくなく、ロスから東の方に行くと、砂漠と、黒焦げの禿げ山だらけの景色 ばかりになります。 |
117:
匿名さん
[2005-04-16 14:47:00]
日本は湿度が高いから家の寿命が短いんだよ、ということでユーザーが納得すれば業者の思うつぼだな。
古代ローマにも集合住宅があって、手抜き工事のせいで倒壊事故が起きていたらしい。 そのときの業者は、ローマは湿度が低いから家の寿命が短いんだよ、って言ってたらしい。 |
118:
匿名さん
[2005-04-19 01:54:00]
ビフォアアフターとか見てると、築50年とか平気で出てるから、
がんばれば100年くらいは持つんではなかろうか。 100年以上経てば、重要文化財として自治体とかから 維持費出るんじゃない? 平成初期の“ミニコ”建造物として22世紀まで遺そう! |
119:
匿名さん
[2005-04-19 22:47:00]
ガンガレ!ミニ戸!
ガンガレ!欠陥マンソン!! |
120:
匿名さん
[2005-04-19 22:55:00]
|
121:
匿名さん
[2005-04-19 23:33:00]
私の顔には個性はあっても欠陥は無いみたい。キミの顔の欠陥には同情するが、言ってることは理解できないよ。
|
122:
匿名さん
[2005-04-20 00:22:00]
|
123:
匿名さん
[2005-04-20 08:22:00]
工業製品の欠陥は放置しておくことはできない。それがこの国のルールなんだよ。
覚えておきたまえ。 |
124:
匿名さん
[2005-04-20 22:23:00]
住宅は工業製品ぢゃないぞ。
工業製品なら欠陥があれば誰も買わなくなるから、売り手は欠陥が無くなるように努力する。 住宅は欠陥があっても買い手が付くだろ。夢を売る商売さ。買い手にとっては悪夢だが。 |
125:
匿名さん
[2005-04-20 22:28:00]
欠陥と寿命は違う。
|
126:
匿名さん
[2005-04-20 22:38:00]
>125
もちろん。欠陥があると居住者の方が寿命になる。 |
127:
匿名さん
[2005-04-21 01:46:00]
|
128:
119
[2005-04-21 13:03:00]
|
129:
匿名さん
[2005-04-21 22:42:00]
じゃあ聞くが、どうやったら欠陥やミニ戸をなくせるんだい?
|
130:
匿名さん
[2005-04-22 12:24:00]
そこに住まなければいいじゃん。
ただそれだけ。 住んだ人・住んでる人はかわいそうだけどさ。 |
何のこと?減価償却っていうことは建物の固定資産税評価額のことかな?