築20年も経つと、いろんなところにがたが出てきます。
水周りのリフォーム一箇所300万円。外壁の再塗装200万円。庭の維持・・・面倒。
いやはや、戸建ての維持も大変です。
そうなると完全にリフォームにするか、新築するか、マンションに引っ越すか・・・選択肢がいくつかあります。
戸建ての寿命も考慮して、どの選択が一番いいでしょうか?
[スレ作成日時]2005-03-16 21:52:00
【老朽化】戸建ての寿命って何年よ!【リフォーム】
81:
匿名さん
[2005-04-06 21:40:00]
|
82:
匿名さん
[2005-04-07 00:25:00]
そんなこと言ったらクルマなんか5年で価値ゼロだよ。中古車屋もってけばまだ値段はつくけどね。
|
83:
匿名さん
[2005-04-07 00:44:00]
減価償却とかは経理上のお話。ふつう、「寿命」といえば
売却資産としての話題でないのは明白です。 |
84:
匿名さん
[2005-04-08 04:50:00]
結局のところ、家の寿命は、世帯主の経済事情と年齢に左右される。
リタイア世帯の家というのは、家の造り云々以前に、 「自分が死ぬまで持ってくれればいいや」という意識が働くため、 適切な手入れがなされず家は家本来の寿命を全う出来ずに終わる。 家を長持ちさせるためには、現役世代が家を常に支え続ける、このことが重要。 代々続く旧家が長持ちなのは、家の支え手が世襲制になっていて、 世帯主が常時手を入れ続けるせい。 核家族というシステムは家を長持ちさせない。 |
85:
匿名さん
[2005-04-08 19:35:00]
84さんに同意
家の寿命なんてあってないようなもの ベランダが落ちた話なんか信じられない 10年ごとの防水工事を怠るとこんな事になる お父さんの日曜大工のレベルで対応できる所と プロに依頼する所とが分かってないのが悲しい。 内装は我慢しても、外廻りや水回りの修繕は怠ったら絶対にダメ。 |
86:
匿名さん
[2005-04-08 22:17:00]
自分の小さな世界しか信じられないひとは、そこから出てこないほうが幸せだ。
|
87:
匿名さん
[2005-04-08 22:35:00]
84さん、聡明な方だ。
|
88:
匿名さん
[2005-04-08 23:01:00]
小さな世界どころか、ミクロの世界も知らないひとは、そこから出てこないほうが世の中のためだ。
|
89:
匿名
[2005-04-09 00:48:00]
スエーデンハウスのバルコニーは、木製で、2・3年ごとに塗り替えをしても10〜15年の寿命だと
営業マンが言っていた。 寿命というのは、そういうものも含めたメンテナンスしだいだと思う。 |
90:
匿名さん
[2005-04-09 14:57:00]
メンテナンスというのは、傷んだ部分の総取り替えも含むってことを忘れちゃいけない。
長い時間かけて建て直してるようなもんだね。 |
|
91:
匿名さん
[2005-04-09 17:42:00]
年を取って年金暮らしになり、体も若い頃ほど動かなくなったとき
子育てをしていた頃の一戸建ては不必要に広く固定資産税、メンテ費用もかかりすぎます。 そこで二人暮らしに適したもう少し利便性のよく、階段もないマンションに住み替えたい、 という希望が出た時売却資産としての価値が問題になるのです。 建物としての物理的寿命は20年よりも長いと思いますが、そこに住まう人にとっての その建物の必要性、という意味では子供が巣立っていく期間、せいぜい20〜30年が 寿命として適切ではないでしょうか。 ただ、お金や体力に余裕のある方はこの限りではありません。 |
92:
匿名さん
[2005-04-09 19:59:00]
>91
お説だと住宅は20〜30年持てば十分ということですよね。(一部例外除き) それってやはり資源の無駄遣いに思えてなりません。 住む人が代替わりし、リフォームされながら100年以上使われていく、 という住宅の欧州的なあり方は、この国では無理なんでしょうかねぇ。 |
93:
匿名さん
[2005-04-09 20:29:00]
>>92
不満があるなら欧州に住めばいいんだよ。 |
94:
匿名さん
[2005-04-09 22:11:00]
欧州は地震が少なく家は石で造ってた。日本は地震多く、家は木で出来てたから火事や戦乱ですぐリセットかかった。
同じあり方になりようがない。 |
95:
匿名さん
[2005-04-10 21:02:00]
|
96:
匿名さん
[2005-04-10 23:28:00]
|
97:
匿名さん
[2005-04-11 12:40:00]
日本酒がワインのようになるのは無理なんでしょうか、みたいな文化的に未熟な問いが
出るのも日本人だからだろうかねえ。 |
98:
匿名さん
[2005-04-12 22:17:00]
>>96
日本の住宅が長持ちしない理由として、「湿気が多い」というのはよく聞く 話しですが、これは木造建築の場合だけでなくて鉄筋コンクリなどでできた 建物でも同じことなのですか? いわゆる商業用のビルディングなんかでも30年くらいで駄目になっちゃうの? 「湿度」と建物の寿命について詳しい方教えてください。 |
99:
匿名さん
[2005-04-12 22:46:00]
島国根性で挑戦する気力もないレスが出るのも日本人だからだろうかねぇ。
|
100:
匿名さん
[2005-04-12 23:00:00]
97みたいなちゃかし屋は放置放置
|
何のこと?減価償却っていうことは建物の固定資産税評価額のことかな?