築20年も経つと、いろんなところにがたが出てきます。
水周りのリフォーム一箇所300万円。外壁の再塗装200万円。庭の維持・・・面倒。
いやはや、戸建ての維持も大変です。
そうなると完全にリフォームにするか、新築するか、マンションに引っ越すか・・・選択肢がいくつかあります。
戸建ての寿命も考慮して、どの選択が一番いいでしょうか?
[スレ作成日時]2005-03-16 21:52:00
【老朽化】戸建ての寿命って何年よ!【リフォーム】
141:
匿名さん
[2005-05-12 17:48:00]
ならない。直るものしか、直らないのだから。
|
142:
匿名さん
[2005-05-12 18:04:00]
柱一本残せばリフォームできますからね。
|
143:
138
[2005-05-12 19:17:00]
まじめな話、どこまで残せばリフォームで
どこからがあらためて建築申請がいるのでしょうか? |
144:
匿名さん
[2005-05-12 22:44:00]
リフォーム=確認申請不要、という訳ではありません。
10平米以上の増築リフォームは申請必要です。 (防火・準防火地域ではそれ以下でも必要) わずか6畳部屋を広げるだけでも申請必要ということです。 |
145:
匿名さん
[2005-05-12 23:23:00]
柱一本でも残せばリフォームですよ。
再建築不可物件を再利用するのによく使う手です。 |
146:
138
[2005-05-13 10:41:00]
10平米以下のリフォームを数年にわたり繰り返していけば
法的に建蔽率いっぱいまでリフォームで改築可能という事でしょうか? |
147:
“
[2005-05-15 05:47:00]
田舎には、築40年超えてる木造住宅はたくさんあるよ。
古さはあるが、みすぼらしいわけじゃない。 むしろ、当然本瓦だし鬼瓦をのせてるところも多い、土壁や焼き杉なので、むしろ風格がある。 あんな家は、今じゃ金持ちしか建てられんが。 はっきりいえば、最近のスレートのHMにサイディングの家など、ガキという感じがするよ。 うちの実家は築38年(大工)。水周りは風呂とトイレ3回、キッチン1回、リフォームしてる。 屋根などはいじってないが、玄関ドアと玄関のある東面の壁だけ取り替え、1部屋(12畳)増築してる。 妻の実家は築32年(HM)。数年前に、屋根や外壁のリフォームやってた。風呂やキッチンは1度換えたらしい。 屋上に部屋をのっけて、10畳(?)ぐらい増築してる。 どちらも、みすぼらしさは全然ないし、まだまだ住めるよ。 増築は、どちらも子供が結婚してからだ。おれも妻も2人兄弟だが、家族を連れて帰省したときに みんなで飯食える部屋がほしかったんだな。 昔の間取りは、LDK構成でなく、ダイニング(茶の間)なんかがリビング(居間)と独立してたから。 おれんちの高高と比較すると、両方の実家とも冬は寒すぎるけどな。夏はむしろ涼しいが。 浴室暖房などもつけてやったがあまり使わないし、暖房費用をケチるのもあるが。 たぶん、田舎の家がもつのは、土地が広いからだよ。 周りに気兼ねなく、メンテナンスや必要なときには増改築ができる。 都市部の土地が狭いところに、容積率ぎりぎりで建てた狭い家は、自由度が落ちるんだと思う。 それと、スレートやサイディングなど、メンテのかかる建材を使ってると、 どうせ隣何軒かに断らなきゃいけないし、何百万もかけてメンテするぐらいなら建て替えになるんだろう。 |
148:
匿名さん
[2005-05-15 05:51:00]
直で書き直したりしたら、
なんか文章おかしいが、かんべんしてくり。 |
149:
匿名さん
[2005-05-22 00:44:00]
戸建てはマンションみたいに維持費、管理費や積み立てが無いから、
まとめて修繕費が発生する分のでインパクトあるよね 私の実家は築35年だけど、屋根張り替えればあと20年くらいは使えそう。 その前に住んでいたRC造の社宅は現在築40年あと10年くらいで潰すという話がある。 現在の我が家は100年コンクリートと言ってもどうかな70-80年もてばいい方かな でも医療の進歩を考えるとみんな100歳超えても人工臓器かなんかつけて生きてるかもね |
150:
匿名さん
[2005-05-22 02:07:00]
管理費を計上する人は稀でしょうけど、戸建てもで大規模修繕費積に備えて貯金してる人くらいいますよ。
|
|
151:
匿名さん
[2005-05-22 10:09:00]
マンションの修繕積み立ては、共有部分だよ。
エレベータなんぞあるから馬鹿高くなる。 戸建ての場合、陶器瓦、タイル張りにしておけば、マンションで言う修繕費はほとんどかからんよ。 マンションでも、トイレやバスは汚くなる。それは当然ながら自腹でリフォーム。 |
152:
匿名さん
[2005-05-24 20:02:00]
>>151
戸建てにはマンションで言う「共有部分」は無いのかね? >戸建ての場合、陶器瓦、タイル張りにしておけば、マンションで言う修繕費はほとんどかからんよ。 この理屈ならマンションも修繕費がほとんどかからない事になるね。 |
153:
匿名さん
[2005-05-24 22:47:00]
|
154:
匿名さん
[2005-05-24 23:37:00]
|
155:
匿名さん
[2005-05-28 02:58:00]
|
156:
匿名さん
[2005-05-31 11:40:00]
小さな木造二階建てのリフオームを考えてます
築25年くらいで無筋ローソク基礎と思われますが、隣家とぎりぎりで 建ってまして建替えはあきらめてリフォーム対応で何とかしたいと思います 基礎を補強しなおして壁に合板を張れば2x4のように地震に強い家になるでしょうか? |
157:
匿名さん
[2005-05-31 15:47:00]
>156
強靭な建物に建て替えれば地震に強くなると思います。 |
158:
匿名さん
[2005-05-31 18:03:00]
建替えは法的に不可能な様なので・・・・
|
159:
匿名さん
[2005-05-31 20:18:00]
>>155
>戸建でタイル張りなら、足場を組んで全面張替えなんてことは地震などの災害以外ではないよ。 この理屈ならマンションも全面張替えなんてない事になるね。 >マンションは、共有部分があるから、同じ居住面積なら戸建てに比べて >修繕費がかかるし、固定資産税も高くなるね。 戸建の方が共有部分相当の面積は広いのでは? 修繕費は同等に掛かりますよ。 修繕をケチったら寿命が短くなるだけ。 |
160:
匿名さん
[2005-06-01 12:50:00]
|