築20年も経つと、いろんなところにがたが出てきます。
水周りのリフォーム一箇所300万円。外壁の再塗装200万円。庭の維持・・・面倒。
いやはや、戸建ての維持も大変です。
そうなると完全にリフォームにするか、新築するか、マンションに引っ越すか・・・選択肢がいくつかあります。
戸建ての寿命も考慮して、どの選択が一番いいでしょうか?
[スレ作成日時]2005-03-16 21:52:00
【老朽化】戸建ての寿命って何年よ!【リフォーム】
102:
匿名さん
[2005-04-12 23:11:00]
|
103:
匿名さん
[2005-04-12 23:39:00]
マジレスすると、鉄の釘使ったら30年しかもたない。
|
104:
匿名さん
[2005-04-13 00:00:00]
日本の湿度がずば抜けて高いということはない、らしい。
http://house.partita.jp/archives/2005-04.html |
105:
匿名さん
[2005-04-14 02:25:00]
59さんが言うようなことが事実でしょう。
最近のマンションはコンクリートも40N〜とか戸建も断熱材・通気など進化しています。 さすがに今の住宅できちんとしたものできちんと施工すれば20年てことはないのでしょう。 |
106:
匿名さん
[2005-04-14 17:44:00]
|
107:
匿名さん
[2005-04-14 19:30:00]
ローマか行きたいな
103 マジ?本気と書いてマジ? |
108:
匿名さん
[2005-04-14 23:20:00]
>106
ベルリンはアジアかい? |
109:
匿名さん
[2005-04-15 06:45:00]
104氏引用の記事だが、「相対湿度」を比較して
日本の湿度は高くないと言い切っているが、何だかねえ。 こういうのは当然「絶対湿度」で比較すべきものだろう。 >夏の湿度も、ロサンゼルスの方がもっと高いです。 などと書いてあるが、 ロサンゼルスの夏の最高気温は20度台前半、東京は35度。 飽和水蒸気量は倍ほど違う。 http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/situdo/howasui.htm 「相対湿度」は日常生活でよく使われる便利な数値だが、 湿度の住宅への影響を論じるときに「相対湿度」を使うのは 初歩的な誤りであろう。 (注) 絶対湿度:空気1立米中に含まれる水蒸気の量をgで表したもの 相対湿度:飽和水蒸気量に対する水蒸気量のパーセンテージ |
110:
匿名さん
[2005-04-15 10:01:00]
>ロサンゼルスの夏の最高気温は20度台前半、東京は35度
http://www.faminet.co.jp/d_guide/d_gnc/gnc1_3.html#2 勉強の前に常識が欠けとる。>>109 初歩的な誤りだなw |
111:
匿名さん
[2005-04-16 00:12:00]
|
|
112:
匿名さん
[2005-04-16 01:13:00]
|
113:
匿名さん
[2005-04-16 05:15:00]
ロサンゼルスの気温に関してはここ(再下段)を参照にしたんだが・・・
http://neko89.site.ne.jp/ctyla.htm ドジャースタジアムのあるあたりとLA中心街とでは 気候が違うのかも知れないな。 LAあたりだと金持ちは中心街ではなく離れた高級住宅街に住んで ハイウェーで通っているのが普通なのだから、住宅問題を論じるときに 中心部の気温はあまり参考にならないだろう。 それはともかくドジャースを何度も訪れているらしい上記ページ著者の >雨がほとんど降らないため、オープンカーの割合が非常に高い。 >また、乾燥しているため山火事も多い。 というコメントの方が、単に相対湿度の数字だけを見て 「ロサンゼルスの方が湿度が高い」と言いきる某住宅評論家(?) よりも正しいだろうなとは思う。 |
114:
匿名さん
[2005-04-16 05:25:00]
>>112
>それとも月最高気温ってある月の毎日の最高気温の平均なのだろうか??? その通りでしょうね。 雨や台風の日まで込めて平均を取っているから・・・。 晴れた日だけを取れば最高気温の平均は35度程度にはなるでしょうね。 |
115:
匿名さん
[2005-04-16 10:23:00]
最高気温にしても相対湿度にしても色々勉強になります。
みなさんありがとう。 |
116:
匿名さん
[2005-04-16 11:09:00]
ロサンゼルスってのは、もともとが砂漠みたいなところですから、もの凄く乾燥してますよ。
実感としては、気温は東京より高く、湿度は極めて低いです。すごく汗をかいてるのに、揮発 してしまうために汗をかいてる実感に乏しく、油断すると脱水で倒れます。 天気は、年間を通してほとんど晴天ですね。冬にちょっと雨期がある程度で、たまに東京みたいな雨が 降ると、雨水処理がパンクしてすぐに道路が冠水するくらい、ロスというか、南カリフォルニア では雨は珍しいものです。 だから山火事が珍しくなく、ロスから東の方に行くと、砂漠と、黒焦げの禿げ山だらけの景色 ばかりになります。 |
117:
匿名さん
[2005-04-16 14:47:00]
日本は湿度が高いから家の寿命が短いんだよ、ということでユーザーが納得すれば業者の思うつぼだな。
古代ローマにも集合住宅があって、手抜き工事のせいで倒壊事故が起きていたらしい。 そのときの業者は、ローマは湿度が低いから家の寿命が短いんだよ、って言ってたらしい。 |
118:
匿名さん
[2005-04-19 01:54:00]
ビフォアアフターとか見てると、築50年とか平気で出てるから、
がんばれば100年くらいは持つんではなかろうか。 100年以上経てば、重要文化財として自治体とかから 維持費出るんじゃない? 平成初期の“ミニコ”建造物として22世紀まで遺そう! |
119:
匿名さん
[2005-04-19 22:47:00]
ガンガレ!ミニ戸!
ガンガレ!欠陥マンソン!! |
120:
匿名さん
[2005-04-19 22:55:00]
|
121:
匿名さん
[2005-04-19 23:33:00]
私の顔には個性はあっても欠陥は無いみたい。キミの顔の欠陥には同情するが、言ってることは理解できないよ。
|
122:
匿名さん
[2005-04-20 00:22:00]
|
123:
匿名さん
[2005-04-20 08:22:00]
工業製品の欠陥は放置しておくことはできない。それがこの国のルールなんだよ。
覚えておきたまえ。 |
124:
匿名さん
[2005-04-20 22:23:00]
住宅は工業製品ぢゃないぞ。
工業製品なら欠陥があれば誰も買わなくなるから、売り手は欠陥が無くなるように努力する。 住宅は欠陥があっても買い手が付くだろ。夢を売る商売さ。買い手にとっては悪夢だが。 |
125:
匿名さん
[2005-04-20 22:28:00]
欠陥と寿命は違う。
|
126:
匿名さん
[2005-04-20 22:38:00]
>125
もちろん。欠陥があると居住者の方が寿命になる。 |
127:
匿名さん
[2005-04-21 01:46:00]
|
128:
119
[2005-04-21 13:03:00]
|
129:
匿名さん
[2005-04-21 22:42:00]
じゃあ聞くが、どうやったら欠陥やミニ戸をなくせるんだい?
|
130:
匿名さん
[2005-04-22 12:24:00]
そこに住まなければいいじゃん。
ただそれだけ。 住んだ人・住んでる人はかわいそうだけどさ。 |
131:
匿名さん
[2005-04-22 17:57:00]
|
132:
みわきち
[2005-04-22 20:38:00]
4台駐車。。すごいですね^^;立体にしてもよかったかも!!
うちは1台しか駐車できないけど、わりとミニです^^; |
133:
匿名さん
[2005-04-22 22:39:00]
需要がある以上、供給がなくならないのは当然。ミニ戸は我が国の偉大な文化だよ。
そのうちフランスで流行るから見ててみ。128みたいなのに限って飛びつく。 |
134:
匿名さん
[2005-04-27 19:38:00]
>132
立体はやばい 地震で簡単にくずれる。 1階部分が車庫 これもやばい。地震の時崩れるのは建物の一番弱いところ(簡単に言うと柱が少ないところ) いくら頑丈な建物を建てたとして地震の時は何処かに無理がくる。力の逃げ場を適切に造るべき。(誤解を生むかもしれないがマンションで言えばある階が崩れやすいとか・・・・私は計算もしていないし統計もとっていないけど、過去の状況を確認してみて)うちはなにげに全体的にガタガタになると思う。ボロボロでもつぶれないような気がする(希望) |
135:
匿名さん
[2005-04-27 21:29:00]
>地震の時崩れるのは建物の一番弱いところ(簡単に言うと柱が少ないところ)
ちがうって。。。 柱は上からの加重をおさえるもの。 横揺れを抑えるのは壁。壁が少ない建物はキケン。さらに言えば柱構造より壁構造のが地震に強いのだよ。 だから1階がガレージとか、だだっぴろいロビーだったりすると 戸建だろうがマンションだろうが崩れるよ。 |
136:
匿名さん
[2005-04-29 15:16:00]
立体駐車場や、1階が駐車スペースの
3階建ての戸建て、ピロティー型のマンション 開放部が大きい建築は、 地震に弱いということでしょ。 |
137:
匿名さん
[2005-04-29 22:56:00]
タワー型マンションが上から見るとロの字型なのは
壁の数を増やし、さらに上層階の壁を薄くする事で上層階は軽くして(揺れると振り子になるから) 地震に備えているのだよ。 3階戸建のように、縦長で1階のほとんどがガレージなんていうものは・・・ 買ってはいけない住宅だと。 http://www.sakurajimusyo.com/iitai58.html |
138:
匿名さん
[2005-05-12 11:08:00]
正倉院というのは築何年だろう、というと笑うだろうが
日本民家園なんかに行くとたくさん古民家が建ってるね 白川郷の民家も中を見せてもらったが、数十年単位ではダメにならないと思う 要は管理、メンテナンスしっかりしてれば 寿命はと恐れるほどの事はないのではないでしょうか |
139:
匿名さん
[2005-05-12 12:20:00]
古民家だってだめなものはだめになってる。
今は残った良いものしか見れないから、全部残ってるような錯覚に陥ってるだけ。 |
140:
138
[2005-05-12 17:35:00]
でも何年住めるの?という問いには、直せばほぼ何年でもという事にならない?
|
141:
匿名さん
[2005-05-12 17:48:00]
ならない。直るものしか、直らないのだから。
|
142:
匿名さん
[2005-05-12 18:04:00]
柱一本残せばリフォームできますからね。
|
143:
138
[2005-05-12 19:17:00]
まじめな話、どこまで残せばリフォームで
どこからがあらためて建築申請がいるのでしょうか? |
144:
匿名さん
[2005-05-12 22:44:00]
リフォーム=確認申請不要、という訳ではありません。
10平米以上の増築リフォームは申請必要です。 (防火・準防火地域ではそれ以下でも必要) わずか6畳部屋を広げるだけでも申請必要ということです。 |
145:
匿名さん
[2005-05-12 23:23:00]
柱一本でも残せばリフォームですよ。
再建築不可物件を再利用するのによく使う手です。 |
146:
138
[2005-05-13 10:41:00]
10平米以下のリフォームを数年にわたり繰り返していけば
法的に建蔽率いっぱいまでリフォームで改築可能という事でしょうか? |
147:
“
[2005-05-15 05:47:00]
田舎には、築40年超えてる木造住宅はたくさんあるよ。
古さはあるが、みすぼらしいわけじゃない。 むしろ、当然本瓦だし鬼瓦をのせてるところも多い、土壁や焼き杉なので、むしろ風格がある。 あんな家は、今じゃ金持ちしか建てられんが。 はっきりいえば、最近のスレートのHMにサイディングの家など、ガキという感じがするよ。 うちの実家は築38年(大工)。水周りは風呂とトイレ3回、キッチン1回、リフォームしてる。 屋根などはいじってないが、玄関ドアと玄関のある東面の壁だけ取り替え、1部屋(12畳)増築してる。 妻の実家は築32年(HM)。数年前に、屋根や外壁のリフォームやってた。風呂やキッチンは1度換えたらしい。 屋上に部屋をのっけて、10畳(?)ぐらい増築してる。 どちらも、みすぼらしさは全然ないし、まだまだ住めるよ。 増築は、どちらも子供が結婚してからだ。おれも妻も2人兄弟だが、家族を連れて帰省したときに みんなで飯食える部屋がほしかったんだな。 昔の間取りは、LDK構成でなく、ダイニング(茶の間)なんかがリビング(居間)と独立してたから。 おれんちの高高と比較すると、両方の実家とも冬は寒すぎるけどな。夏はむしろ涼しいが。 浴室暖房などもつけてやったがあまり使わないし、暖房費用をケチるのもあるが。 たぶん、田舎の家がもつのは、土地が広いからだよ。 周りに気兼ねなく、メンテナンスや必要なときには増改築ができる。 都市部の土地が狭いところに、容積率ぎりぎりで建てた狭い家は、自由度が落ちるんだと思う。 それと、スレートやサイディングなど、メンテのかかる建材を使ってると、 どうせ隣何軒かに断らなきゃいけないし、何百万もかけてメンテするぐらいなら建て替えになるんだろう。 |
148:
匿名さん
[2005-05-15 05:51:00]
直で書き直したりしたら、
なんか文章おかしいが、かんべんしてくり。 |
149:
匿名さん
[2005-05-22 00:44:00]
戸建てはマンションみたいに維持費、管理費や積み立てが無いから、
まとめて修繕費が発生する分のでインパクトあるよね 私の実家は築35年だけど、屋根張り替えればあと20年くらいは使えそう。 その前に住んでいたRC造の社宅は現在築40年あと10年くらいで潰すという話がある。 現在の我が家は100年コンクリートと言ってもどうかな70-80年もてばいい方かな でも医療の進歩を考えるとみんな100歳超えても人工臓器かなんかつけて生きてるかもね |
150:
匿名さん
[2005-05-22 02:07:00]
管理費を計上する人は稀でしょうけど、戸建てもで大規模修繕費積に備えて貯金してる人くらいいますよ。
|
151:
匿名さん
[2005-05-22 10:09:00]
マンションの修繕積み立ては、共有部分だよ。
エレベータなんぞあるから馬鹿高くなる。 戸建ての場合、陶器瓦、タイル張りにしておけば、マンションで言う修繕費はほとんどかからんよ。 マンションでも、トイレやバスは汚くなる。それは当然ながら自腹でリフォーム。 |
よく読め