ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
9381:
匿名さん
[2018-10-17 16:08:17]
|
9382:
匿名さん
[2018-10-17 16:10:11]
多分だけどないんじゃないか?
この業界法律にない言葉を勝手に作って使う傾向が強いんだ。 |
9383:
匿名さん
[2018-10-17 17:13:19]
よくわからんけど、こちらの提案を精査した上で聞き入れてくれる工務店は普通にあるし、標準すらもうけてなくて全て施主の希望で決めるとこもあるから、請負工事契約がこちらの要望を言えない=言ったら訴えられるとか本当意味不明だわ。
|
9384:
匿名さん
[2018-10-17 17:13:48]
ググっても出ない[責任工事」は>9369の造語。
|
9385:
匿名さん
[2018-10-17 17:28:13]
>9383
施工の請負契約は設計による図面、仕様と請負金額、納期等を互いの合意で決まります。 合意がなければ契約は成立しません。 「設計施工一貫方式」の場合は設計契約と施工契約が曖昧になりハウスメーカーの思惑が優先され施主の意向が無視されトラブルが起きやすい。 仕様等に問題が有っても設計図面、仕様書内容を確認印で認めた施主の責任になり、ハウスメーカーに押し切られる。 印は慎重に押さないと泣きを見ます。 |
9386:
名無しさん
[2018-10-17 17:36:55]
|
9387:
名無しさん
[2018-10-17 17:40:23]
|
9388:
匿名さん
[2018-10-17 17:42:04]
|
9389:
名無しさん
[2018-10-17 17:54:31]
|
9390:
匿名さん
[2018-10-17 18:11:05]
設計士のミスをカバーするのが目的じゃないし、
ないんだろうけど治すための予算はとってるから直すんじゃないの。 実際仕様書の詰めの甘さで手抜き工事されてしまう場合だってあるけど、 管理者がいなかったら誤魔化されて隠されて引き渡しされてしまうんだから 知らぬが仏でいる方が幸せかという問題でしょう。 |
|
9391:
名無しさん
[2018-10-17 18:15:05]
|
9392:
匿名さん
[2018-10-17 18:24:27]
あと何でもかんでも設計士がミスったからって
その通りやってもいいなんて約款に書いてないし 施工者に報告義務があるからそんなには起きないんだけど、 悪質な業者が仕掛けてくることはあるよ。 |
9393:
匿名さん
[2018-10-17 18:30:07]
泣き見るが適当な表現かは別として、町の小さな工務店を保護する法律を
ある程度大きなHMまで適用するのはどうなんだと思うよ。 |
9394:
名無しさん
[2018-10-17 18:32:48]
|
9395:
匿名さん
[2018-10-17 18:45:41]
工務店をを競争入札で選んでもそんな工事の質が落ちないから、
ぼったくりのHMでやるよりは安く上がるよ。 あとHMだって監理会社に丸投げしている所だってあるし |
9396:
名無しさん
[2018-10-17 18:57:03]
|
9397:
匿名さん
[2018-10-17 20:19:51]
悪い言い方すると監督も監理も結局は自分の家じゃないからいい加減な部分が出てくる。最終的には施主が積極的に現場に言って間違いないか確認できるくらい知識を身に付けるしかないんじゃないかな。
|
9398:
匿名さん
[2018-10-17 20:58:37]
>>9375 名無しさん
基礎の高さ、コンクリ強度その他の条件、耐力壁、断熱材、耐力壁用の釘、瓦、ルーフィング、主要構造材、二階の床構造(強度up)、サッシ、キッチン、各種施主支給多数など。 相当な無理難題をお願いしているけど快諾して頂いている。勿論、迷惑かからないように自発的に動いて迷惑かからないように頑張っているけど。 |
9399:
匿名さん
[2018-10-17 21:09:10]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_09.pdf
設計施工一貫方式より設監分離方式が望ましい方法。
望ましくない設計施工一貫方式は注文住宅位です、公共施設など建築は設監分離方式が常識。