ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
9281:
匿名さん
[2018-10-14 19:40:08]
|
9282:
匿名さん
[2018-10-14 21:40:00]
国産無垢材を使ったことが原因でふすまが動かなくなるとか記述していた人がいたけれど、
それだって対応は実に簡単だ、芯が偏心した材を使って偏在側を下に向ければ、 偏在の方が収縮するので木の中に上向きの応力が発生する。 こんなことも知らない大工が多いのも事実だけど、 大工だけじゃなくて設計士もその程度だろ。 |
9283:
匿名さん
[2018-10-14 22:24:23]
|
9284:
匿名さん
[2018-10-14 22:28:14]
>>9282 匿名さん
追記(笑) 集成材なら、そんなことも起きないけどね。 特殊な技術だけが素晴らしいとは限らない。いつも、人が変わっても同じものが提供できるのも大事なことだよ。 あなたが専門家なら、こんなところで煽ってる暇はないんじゃないの?(笑) 集成材は無垢材より悪いということはないですから。 |
9285:
匿名さん
[2018-10-14 23:18:35]
>>9283 匿名さん
身バレしたら急にトーンが低くなったけど大丈夫?別にバラさないから普段から業務全般をしてるから色々と知ってるでしょ。専門家の立場から色々な役立つ情報お願いしますよ。口癖には気を付けた方がいいよ。 |
9286:
匿名さん
[2018-10-14 23:23:10]
>>9284 匿名さん
接着剤とか不安じゃないですか? どのタイプのどんな種類の接着剤なら安全で悪いという事はないんですかね。樹種は何がいいんですかね。専門家のあなたの中で1番いい集成材ってどんな集成材か教えて下さいよ。 |
9287:
名無しさん
[2018-10-14 23:26:12]
素人が~って言ってるけどさ、結局構造材が動いたということだよね。
集成材なら、そのようなことが起きにくいし、動きにくいし。 どっちが優れているかなんて、わかんないよね。 |
9288:
匿名さん
[2018-10-14 23:28:14]
|
9289:
匿名さん
[2018-10-14 23:28:21]
そんなことないよ、集積材の場合常にたわみは発生するだろ。
思い込みが強すぎるんだよ。 撥水性だって劣るし、個々の性能で勝るところなんてそんなにないけど 議論正論聞く耳持たずなんだから好きにすればいいさ。 |
9290:
匿名さん
[2018-10-14 23:33:15]
人を間違えてるよ、別人のことなんて知らんわ!
|
|
9291:
匿名さん
[2018-10-14 23:33:55]
半値がコロコロ変わる(笑)
でも前々からホワイトウッドや集成材を推して酷いレスしてた人がハウスメーカーの業務全般をしてるプロだったのは残念です。 木造では天然乾燥材が断トツ優秀、無理なら低温人工乾燥材を使うのが間違いない。十分な乾燥がなされていれば壁にヒビとか入りません。高温人工乾燥と集成材は出来るなら使いたくないですね。 |
9292:
匿名さん
[2018-10-14 23:43:22]
|
9293:
匿名さん
[2018-10-14 23:44:35]
|
9294:
匿名さん
[2018-10-14 23:45:54]
|
9295:
匿名さん
[2018-10-14 23:49:51]
|
9296:
匿名さん
[2018-10-14 23:52:54]
だから、動くということは調湿機能があるということで、
そんなのいらないというなら、集積材使えばいい話だよ。 そんなの住む人が決めることで、どっちがいいとか悪いとかの話じゃないの |
9297:
匿名さん
[2018-10-14 23:54:46]
なんかさ、一人ほんとに詳しくない人いるよね。
演技なのかも知れないけどね。 |
9298:
匿名さん
[2018-10-14 23:58:16]
胴縁省いて手抜きしてそれが材料のせいかい、
いくらなんでもそういう業者にだけは頼めないな。 |
9299:
匿名さん
[2018-10-14 23:58:30]
|
9300:
匿名さん
[2018-10-15 00:03:01]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
米松なら材料にお金かけてますね。
スタッド材は6インチですか?