ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
9041:
匿名さん
[2018-10-07 07:30:13]
|
9042:
匿名さん
[2018-10-07 12:47:29]
壁は厚ければ厚いほうが良い。
|
9043:
通りがかりさん
[2018-10-07 13:19:11]
とはいっても限度ってものがあるだろう(
|
9044:
匿名さん
[2018-10-07 14:06:47]
そこなんだよなホワイトウッドのいいところって、
熱密度が高くて結露の心配のない断熱材はどうしても断熱性能がグラスウールとか 発砲ウレタンより低くなるから壁の厚みが必要になるんだけど、 ホワイトウッドなら6インチでも8インチでも安価に購入げきるからな 杉や檜じゃサイズアップするととんでもなく高くなるからね。 6インチ8インチにサイズアップしても建物の強度が増すわけでわないのに、 欧米がそうするのはやっぱり断熱のことを考えてのことなんだろうね。 |
9045:
匿名さん
[2018-10-07 19:27:51]
天然乾燥の無垢材しか使わない神崎隆洋さんのブログから。
取り扱い量もコストも自分には手が出ないけど、やっぱ天然乾燥はいいなぁとこの人のブログ見てると思う。 ![]() ![]() |
9046:
匿名さん
[2018-10-09 10:22:00]
天然乾燥なんて手間隙かかりすぎる
|
9047:
匿名さん
[2018-10-09 10:34:17]
時間がかかるだけで手間は少ない。
柱や梁材以外は天然乾燥。 |
9048:
匿名さん
[2018-10-09 11:17:17]
|
9049:
匿名さん
[2018-10-09 12:41:28]
製材後に何をするのかな?
|
9050:
匿名さん
[2018-10-09 19:47:19]
とりあえず1年ほど寝かしておけるスペースを確保する必要があるんでないかい?
|
|
9051:
匿名さん
[2018-10-10 06:33:10]
寝かして置くのに手間がかかるのかな?
>時間がかかるだけで手間は少ない。 上の意味が理解出来るかな? |
9052:
匿名さん
[2018-10-10 17:09:34]
|
9053:
匿名さん
[2018-10-10 17:28:03]
高湿の日本で天然乾燥はあまり現実的じゃないと思うけどね
|
9054:
匿名さん
[2018-10-10 17:40:20]
乾燥のオーダーが違うから夏場に高湿度でも問題はない、年(月)単位の時間が重要。
|
9055:
匿名さん
[2018-10-10 18:54:30]
檜天然乾燥最強説! https://ameblo.jp/kanzaki-kensetsu/entry-12364935015.html 限られた予算構造材だけにかけるわけにもいかないから使えないけどね。 ![]() ![]() |
9056:
通りがかりさん
[2018-10-10 19:04:13]
欅ならもっと強いですよ
|
9058:
匿名さん
[2018-10-10 20:42:25]
間違った知識だね天然乾燥させたものは周りの湿度が高くても
湿気を吸わないよ、高温で乾燥させるとこの性質がなくなってしまう。 特に檜はこの性質が強い。 |
9059:
匿名さん
[2018-10-10 21:21:00]
桧も悪くないと思うけど、集成材でいいと思うな。
確かに芸術的ではあるけど、価格にみあっているかと言うと違う。 |
9060:
匿名
[2018-10-10 21:24:54]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ある程度の物理の素養だって兼ね備えてなければ失敗するでしょ。
何より原理が理解できない人は手を出すべきじゃないと自身も思ってるけどね。
明治に建築基準法ができてから、日本の住宅建築は迷走を続けてるから
この辺で一定のスタイルが確立しないものかと思ってるわけよ。
何れにしても、高温多湿で高耐力と防火性能が求められてるから、
通気層を利用して室内湿度を調節する方法は日本に一番合ってると思っているわけよ。
それに、モルタル下地なら市販されてるんだから、それ使えばいいんじゃないの。