ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
8981:
名無しさん
[2018-10-05 17:24:52]
|
8982:
匿名さん
[2018-10-05 17:30:17]
|
8983:
匿名さん
[2018-10-05 17:53:41]
相手にしてもらえなくなっただけじゃないの?
木造船作るのに適してる木だからね、あらゆる面で性能はいいんだけどね。 あと工業的な品質の概念で国産材をバカにしているみたいだけど、 材木は農林水産品だから少しズレてるように思われてるんだよ。 多分 |
8984:
匿名さん
[2018-10-05 18:10:28]
まぁ、ホワイトウッド批判する方は嘘つきが多いようですから。
今では批判しているのは一人だけです。大好きなGoogle先生に聞いてみるといいですよ(笑) 特定の建材をバカにし始めたのって誰が先だったかなぁ。自分(たち)のことは棚に上げるんですね! さすが、嘘つきは考え方が違いますね。 国産無垢材が岐路に立たされていて、品質の面、かつコストの面で課題を抱えているのは事実です。 |
8985:
匿名さん
[2018-10-05 18:36:12]
|
8986:
匿名さん
[2018-10-05 18:58:52]
ホワイトウッドだろうがなんだろうが、材木に罪はないよ
人間違えして絡まないでくれる。 ただし 壁の屋外側に構造用合板使って透湿シートを貼ると 言い出す、手に負えない輩を批判しただけですが???? |
8987:
匿名さん
[2018-10-05 19:00:56]
>8971
ホワイトウッドやオウシュウアカマツに比べると国産無垢材は死に節が多く、油分も多いため、品質の高い集成材を大量に生産することは難しいようです。また、乾燥方法の問題もあり、含水率のバラツキがあるため、ラミナにしても含水率が一定にはならないようですね。 |
8988:
匿名さん
[2018-10-05 19:07:06]
>>8986
まぁ、そんなことを言うかな~と思って(たち)を付けていますよ。 あなたこそ勘違いしないでください。 まぁ、ホワイトウッド批判されているのは、今では数少なくなった初心者マークですからね。間違えられても文句は言えないですよね。 それが嫌なら、使い分けるのはやめることですね。 |
8989:
匿名さん
[2018-10-05 19:21:18]
>8987
ホワイトウッドが良いとか悪いとかは別として、集成材を製造するのには、国産無垢材より向いています。ただし、ホワイトウッドだから家が傾くとか、建て替えが必要だとかはないでしょう。一般の住宅並みのメンテナンスを心がけて長持ちしてくれます。 国産無垢材は現状、需要が減ってきています。大断面の木材が手に入らなくなったことや先ほどの集成材には向かない性質も重なり、苦戦を強いられている状況です。 |
8990:
匿名さん
[2018-10-05 19:24:41]
>>8986
ホワイトウッド批判を行い、ゴミ材だと言ってくる人は必ず現れるので大丈夫ですよ。 何しろ、寂しがりやでかまってもらいたいみたいですからね。 それと、たまにありもしない工法をお勧め工法として紹介したりしているようです。 もしかしたら、一人芝居かもしれませんねぇ。 |
|
8991:
匿名さん
[2018-10-05 20:15:55]
>8989
結局のところ、構造材はホワイトウッドでも国産無垢材でも変わらないわけです。 他建材とのバランス、施工によって家が長持ちするかしないかが決まるので、ホワイトウッドでも国産無垢材でもどちらでも良いということになります。ただし、ブランドや見栄にこだわりたい人は国産無垢材がよいでしょう。 ホワイトウッドは、本当に安定します。国産無垢材のベンダーが、よく「木は動くものです」といいますが、それと比べると動かないと表現しても良いほど安定します。 |
8992:
匿名さん
[2018-10-05 20:27:38]
|
8993:
匿名さん
[2018-10-05 20:39:23]
|
8994:
匿名さん
[2018-10-05 20:50:56]
>>8992
ついでに、、 この工法って「胴縁を利用しない」、「透湿シートを利用しない」というのが売りなのに、なぜ胴縁をつけるという話に持って行ったの?モルタルじゃなくて、サイディングを取り付けるという想定にしたかったから? マニュアルを見ても胴縁の取り付けは出てこないので、事例があれば教えてください。 |
8996:
匿名さん
[2018-10-05 21:06:00]
なんだ、ガルバや胴縁の話は、空想上の話か。
一人でホワイトウッド批判がんばってね。 |
8998:
匿名さん
[2018-10-05 21:09:24]
ガルバを採用した例はないけど、ガルバって意外に熱伝導性が低いんだよ
だから、ポリカと大した違いはないでしょ。 何より胴縁だけで通気層作った場合、胴縁同士に隙間を設けなければならない、 箇所ができちゃうのとその部分の開口面積が小さくなってしまうのが問題点だね、 これなら、大して知識のない工務店でも無難に施工できると思うよ。 |
8999:
匿名さん
[2018-10-05 21:09:28]
ホワイトウッド無惨だねぇ
![]() ![]() |
9000:
匿名さん
[2018-10-05 21:10:29]
形も無い
![]() ![]() |
9001:
匿名さん
[2018-10-05 21:12:27]
屋根でやってるでしょ。
|
9002:
匿名さん
[2018-10-05 21:15:56]
白蟻も好物のようです
たった5年でヤクも切れる ![]() ![]() |
9003:
匿名さん
[2018-10-05 21:17:00]
|
9004:
匿名さん
[2018-10-05 21:18:56]
杉ですら殆ど被害ないのにな
ツーバイ材一本10円のホワイトウッドなら仕方ないか ![]() ![]() |
9005:
匿名さん
[2018-10-05 21:19:11]
しかも、これだけ詳しい人がホワイトウッド自体に問題があったといえないんだから、ほんとに問題は起きてないんだろうね~
|
9006:
匿名さん
[2018-10-05 21:21:06]
ホワイト信者は
自分の気に入らない考えの人は 1人と思いたいようです |
9007:
匿名さん
[2018-10-05 21:24:00]
|
9008:
匿名さん
[2018-10-05 21:36:26]
まぁ、プロのような方が、ホワイトウッド批判という名の荒らし行為を行っているような業界は、やっぱりもう発展はないだろうなって思うよ。
|
9009:
通りがかり
[2018-10-05 21:36:55]
ホワイトウッドはやめとこ。使う理由ないでしょ?
|
9010:
匿名さん
[2018-10-05 21:39:42]
|
9011:
匿名さん
[2018-10-05 21:48:46]
ホワイトウッドに問題なんかあるわけないよ。
問題があるとすれば、軸組構造と枠組み構造と区別の付かない工務店にあるんじゃないか 本来の在来工法はラーメン構造なんだけど、もう何が何だかわからない有様だ。 もともと建築基準法をイギリスの真似して作ったところから このちぐはぐが初まってるんだけど、一つの問題を解決するためにさらなる問題を 起こしてるのが実情だね。 アメリカだって高温多湿な地域はあるから丸パクリすればいいものを やたらアレンジしちゃうからおかしなものができる。 |
9012:
匿名さん
[2018-10-05 21:53:09]
>>9011
その話自体がホワイトウッドが日本でダメである理由に、なぜなるのかわからない。 耐震はともかく軸組構造で透湿のセオリーをしっかり守れば、壁内結露は起きないし、 ホワイトウッドでも腐ることはないわけでしょう? |
9013:
匿名さん
[2018-10-05 22:23:56]
別に壁内環境が良けりゃホワイトウッド使ってもいいと思うよ。ただ、ホワイトウッドで使う場合集成材でしょ。
集成材嫌いな人もいるわけで、充分乾燥された国産無垢材選ぶのもあり。 施主が好みで選べばいいわけで、あんたみたいに優劣つけたがらなくてもいいのよ。 |
9014:
匿名さん
[2018-10-05 22:28:25]
|
9015:
匿名さん
[2018-10-05 22:30:39]
>>9013
ということは、やはりホワイトウッドは問題ないということで決着つくじゃないか。 あなたは私が優劣をつけたがっているよう思っているのかもしれないが、そんなことは まったくない。 ホワイトウッドがなぜ選ばれ、使い続けられるかを模索してただけなので。別にホワイトウッドが優秀だと思っているわけではないし、国産無垢材が優秀だと思っているわけではない。特性があるのだから、施主に必要なメリットに応じて選べばいい。 ハウスメーカーも含め、地場の工務店でもホワイトウッドを自信をもって採用しているところはたくさんある。その理由を知りたかっただけだよ。 |
9016:
匿名さん
[2018-10-05 22:31:38]
|
9017:
匿名さん
[2018-10-05 22:33:16]
ホワイトウッドがダメだなんて言っていないのに何絡んでるの?
欧米では2✖︎4なんて間仕切り壁か掘っ建て小屋じゃなければ使わない。 2✖︎6か2✖️8が普通で断熱性能の低い透湿系断熱材が使える、その中には、 藁に土壁を塗るなんて方法もあるけど、日本の小舞壁お連想させるやり方だね。 このくらい厚い壁の中だと厚みゆえの断熱性能が出せるわけよ 一方日本では100ミリ前後に収めようとするから無理が生じる。 合板のサイズだって1200✖︎2400なのに日本の900✖︎1800で大丈夫? と思ってしまう。 在来工法だって合板使わないで出来てるのなんてごく稀で軸組構造? なんて言えないでしょ。 あれはどう見ても枠組み構造だよ。 |
9018:
匿名さん
[2018-10-05 22:40:48]
本当ふざけたじーさんだよな。
優劣つける気ないならいちいち絡まなきゃいいのに。 ホワイトウッドって聞いただけで毛嫌いするひともいるんだから(逆もあるのかもしれ知れないが?) そういう人の趣向に対して、いちいちホワイトウッドは安全です!って吠えなくていいのよ。 吠えたところで使わないから、そーゆー人は。 家なんて最後はみんな自分の好みで建て方も建材もデザインも決めるんだし。 |
9019:
匿名さん
[2018-10-05 22:41:17]
>>9017
それはあなたが言っていないだけ、、、ということにしておけばいいのでは? あなたはそういうけど、今現在、新築を建てた人は快適に暮らしている人が大半だと思うし、世界と比べても何の意味もないと思うけどな。だって、日本は日本でしょ?日本の文化や気候があるのだから、無理に真似る必要もないかな。と思うよ。 ただ、機密とか断熱とか言いすぎじゃね?とは思う。そこまで拘らなくても、最近の住宅は快適にできている。 |
9020:
匿名さん
[2018-10-05 22:43:11]
|
9021:
匿名さん
[2018-10-05 22:45:20]
ホワイトおじさん、しばらくスルーされてたのに少し相手にされて張り切り出したな。
|
9022:
匿名さん
[2018-10-05 22:48:30]
|
9023:
通りがかりさん
[2018-10-05 23:15:56]
|
9024:
匿名さん
[2018-10-06 00:10:24]
燃料としての需要が高まってるから、パルプ材が高騰してるらしい。
ホワイトウッド大好きでもそのうち使えなくなるだろ。 日本の王手商社もベトナムとマレーシアに燃料用の木の植林を始めたけど マレーシアの方は焼き討ちにあったって。 |
9025:
匿名
[2018-10-06 05:57:36]
結局堂々巡りなんだから、好きな人が好きな工法でいいんじゃね。
|
9026:
匿名さん
[2018-10-06 11:45:55]
|
9027:
匿名さん
[2018-10-06 12:34:01]
空気に比べて鉄の熱伝導率は3500倍もあるから
このような波板を使って通気層を作った場合、 温度差のある構造用面材に波の頂点が接しているので、 熱交換はほとんど金属内部で行われて、空気から金属への 熱伝達はそもそもほんのわずかしかないので、結露の心配はほとんど考慮の 必要はない。 通気層の平米単価はわからないが、ガルバリウム波板平米単価は7〜8百円位だから 無理な価格じゃないでしょ、 耐用年数35年を50年にアップできると思ってるんだが。 |
9028:
匿名さん
[2018-10-06 12:39:14]
|
9029:
匿名さん
[2018-10-06 12:54:33]
|
9030:
匿名さん
[2018-10-06 13:42:39]
考案も何もトタン葺きの家でリホームするときに
剥がすの面倒だからラス下地打ち付けてモルタル塗ったり良くやっていた。 結果古い家がすごくガッチリして意外にいいことは知る人は知っているよ。 確か構造計算にもこの組み合わせ乗ってたと思うし発明でも何でもないよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます
オリジナルの樹種など有り得ません!
土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう!