住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-25 17:11:52
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

8981: 名無しさん 
[2018-10-05 17:24:52]
悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう!

「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます
オリジナルの樹種など有り得ません!

土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう!
8982: 匿名さん 
[2018-10-05 17:30:17]
>>8981 名無しさん

ここ1年で、ホワイトウッド批判しているのは全国であなただけ(笑)

ホワイトウッドは、一般的に使われています。
8983: 匿名さん 
[2018-10-05 17:53:41]
 相手にしてもらえなくなっただけじゃないの?
木造船作るのに適してる木だからね、あらゆる面で性能はいいんだけどね。
 あと工業的な品質の概念で国産材をバカにしているみたいだけど、
材木は農林水産品だから少しズレてるように思われてるんだよ。

多分
8984: 匿名さん 
[2018-10-05 18:10:28]
まぁ、ホワイトウッド批判する方は嘘つきが多いようですから。
今では批判しているのは一人だけです。大好きなGoogle先生に聞いてみるといいですよ(笑)

特定の建材をバカにし始めたのって誰が先だったかなぁ。自分(たち)のことは棚に上げるんですね!
さすが、嘘つきは考え方が違いますね。

国産無垢材が岐路に立たされていて、品質の面、かつコストの面で課題を抱えているのは事実です。


8985: 匿名さん 
[2018-10-05 18:36:12]
>>8983

あなたが一人で一方的に批判しているだけだと思いますよ。
コピペ乱発とか、最近お勧めの空想ごっこされたりしているようですが、
相手が欲しいのはあなたではないでしょうか。
8986: 匿名さん 
[2018-10-05 18:58:52]
 ホワイトウッドだろうがなんだろうが、材木に罪はないよ
人間違えして絡まないでくれる。
 ただし 壁の屋外側に構造用合板使って透湿シートを貼ると
言い出す、手に負えない輩を批判しただけですが????
8987: 匿名さん 
[2018-10-05 19:00:56]
>8971

ホワイトウッドやオウシュウアカマツに比べると国産無垢材は死に節が多く、油分も多いため、品質の高い集成材を大量に生産することは難しいようです。また、乾燥方法の問題もあり、含水率のバラツキがあるため、ラミナにしても含水率が一定にはならないようですね。
8988: 匿名さん 
[2018-10-05 19:07:06]
>>8986

まぁ、そんなことを言うかな~と思って(たち)を付けていますよ。
あなたこそ勘違いしないでください。

まぁ、ホワイトウッド批判されているのは、今では数少なくなった初心者マークですからね。間違えられても文句は言えないですよね。

それが嫌なら、使い分けるのはやめることですね。
8989: 匿名さん 
[2018-10-05 19:21:18]
>8987

ホワイトウッドが良いとか悪いとかは別として、集成材を製造するのには、国産無垢材より向いています。ただし、ホワイトウッドだから家が傾くとか、建て替えが必要だとかはないでしょう。一般の住宅並みのメンテナンスを心がけて長持ちしてくれます。

国産無垢材は現状、需要が減ってきています。大断面の木材が手に入らなくなったことや先ほどの集成材には向かない性質も重なり、苦戦を強いられている状況です。
8990: 匿名さん 
[2018-10-05 19:24:41]
>>8986

ホワイトウッド批判を行い、ゴミ材だと言ってくる人は必ず現れるので大丈夫ですよ。
何しろ、寂しがりやでかまってもらいたいみたいですからね。

それと、たまにありもしない工法をお勧め工法として紹介したりしているようです。
もしかしたら、一人芝居かもしれませんねぇ。
8991: 匿名さん 
[2018-10-05 20:15:55]
>8989

結局のところ、構造材はホワイトウッドでも国産無垢材でも変わらないわけです。
他建材とのバランス、施工によって家が長持ちするかしないかが決まるので、ホワイトウッドでも国産無垢材でもどちらでも良いということになります。ただし、ブランドや見栄にこだわりたい人は国産無垢材がよいでしょう。

ホワイトウッドは、本当に安定します。国産無垢材のベンダーが、よく「木は動くものです」といいますが、それと比べると動かないと表現しても良いほど安定します。
8992: 匿名さん 
[2018-10-05 20:27:38]
それが、あるんだな 

これは、屋根の通気層の施工例
    http://kamisei.co.jp/news/1225

こっちは外壁
    https://hina-gk.co.jp/?page_id=103
8993: 匿名さん 
[2018-10-05 20:39:23]
>>8992

やっと出したね~。
ちょっと見たかったんだよね(笑)
どうやったら、出してくれるか、ちょっと考えたよ(笑)

で、これはガルバを採用した事例があるの?
8994: 匿名さん 
[2018-10-05 20:50:56]
>>8992

ついでに、、
この工法って「胴縁を利用しない」、「透湿シートを利用しない」というのが売りなのに、なぜ胴縁をつけるという話に持って行ったの?モルタルじゃなくて、サイディングを取り付けるという想定にしたかったから?
マニュアルを見ても胴縁の取り付けは出てこないので、事例があれば教えてください。
8996: 匿名さん 
[2018-10-05 21:06:00]
なんだ、ガルバや胴縁の話は、空想上の話か。

一人でホワイトウッド批判がんばってね。
8998: 匿名さん 
[2018-10-05 21:09:24]
 ガルバを採用した例はないけど、ガルバって意外に熱伝導性が低いんだよ
だから、ポリカと大した違いはないでしょ。
 何より胴縁だけで通気層作った場合、胴縁同士に隙間を設けなければならない、
箇所ができちゃうのとその部分の開口面積が小さくなってしまうのが問題点だね、
 これなら、大して知識のない工務店でも無難に施工できると思うよ。
8999: 匿名さん 
[2018-10-05 21:09:28]
ホワイトウッド無惨だねぇ
ホワイトウッド無惨だねぇ
9000: 匿名さん 
[2018-10-05 21:10:29]
形も無い
形も無い

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる