住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-25 17:11:52
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

8961: 匿名さん 
[2018-10-05 06:39:49]
 断熱層の中にガルバを設けると書いた覚えはないが????

 順番にかくと  外壁ー胴縁ー(ガルバの通気層)ー体力面材ー断熱層ー内張面材
こう言う事なんだけど、理解できるかな?
 あなたの考えた絵と違うでしょ。
8962: 匿名さん 
[2018-10-05 07:34:43]
耐力面材の裏にガルバを張るってこと?
8963: 匿名さん 
[2018-10-05 08:04:49]
断熱材の次に透湿性のある(ダイライトとか)面材使ってその次に通気層作るためにガルバ張って、銅縁で通気層作って外壁?

ガルバの凸凹層がそんなに優れた通気層となり得るそのわけは?

あえてガルバで防湿させるその意図は?
8964: 匿名さん 
[2018-10-05 08:05:53]
 室内側から見ればそうなるね。
8965: 匿名さん 
[2018-10-05 10:11:40]
内部結露を防ぐためには、

1)防湿層を設けることが大事である。
2)壁内に入った湿気を早期に排出することが内部結露防止に有効であり、 外壁通気工法が効果的である。
3)室内の湿気を壁内に入れないためには、室内側の透湿抵抗を高くすればよい。

http://www.hmi-japan.com/wp-content/uploads/2015/11/6e3bd946a358f22754...



外壁通気工法は現状の施工方法で十分な実績と効果を上げていることが分かっています。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/81/729/81_951/_pdf


充填断熱であれば、壁内結露はあまり心配する必要はないということですね。
グラスウールの欠点は改善されたといってよいでしょう。
8966: 匿名さん 
[2018-10-05 10:47:42]
室内側の透湿抵抗を高めて外にいくほど解放が原則なのに、断熱材の外側になぜ透湿抵抗の大きいガルバを通気層として使うのか理由を知りたいと言っているのよ。
8967: 匿名さん 
[2018-10-05 11:37:34]
>8965

ホワイトウッドだからすぐ腐るという方がいますが、壁の中は乾いた状態が保たれていることがわかっているので、欠陥住宅でなければ問題にするほどのことではありません。
8968: 匿名さん 
[2018-10-05 11:42:01]
 外側の構造面材よりそとがは外部と考えるんだよ。
通気層に入ってくる空気は外側も内側も外気だから温度差は生じない、熱橋云々は当たらない。
湿度を調節する仕組みだから部屋内部側に不透湿シートを貼ったら無意味になる。
空気層の中は温度による上昇気流発生の他にも、空気の流速の差によって、
吸い上げ効果が発生する。空気層の空気は絶えず上へ上えと逃げていく
この効果を使って調湿をするわけよ。
 あなたの言う原則とは湿調機能のない壁にのみ当てはまる原則なんですよ。
8969: 匿名さん 
[2018-10-05 11:47:43]
通気層の外側にガルバなら壁内結露には全く関係のない施工だよ
湿気が通気層に抜けた時点で結露対策としては終わり
影響するのは面材の透湿抵抗と通気層の幅のみ
8970: 匿名さん 
[2018-10-05 11:56:25]
 まー同じ考え方でできているモルタル下地材は市販されている。
もっともそちらは、ガルバリウムではなくてポリカだと思うがね。
そんな、終わりのような商品販売したら大変なことになるね、
そんなもんじゃ、特許も実用新案も取れないだろ????????
8971: 匿名さん 
[2018-10-05 11:59:27]
>8967

また、雨漏りは欠陥住宅以外ほとんどないこと、合板は特類が使われていることを考えれば、よほどの屋根の納め方をしない限りは、ホワイトウッドで問題ないでしょう。
ただ、束や垂木は集成材ではなく無垢材を利用することが多いですね。
8972: 匿名さん 
[2018-10-05 14:12:06]
雨漏り多いみたいですよ

3590:名無しさん [2017-11-23 19:24:26]

室内でわかるような派手な雨漏りは少ないが
壁内雨漏りは2棟に1棟もあり
新しい家ほど壁内雨漏りは増えると言われている

そんな家にたった3年で腐るホワイトウッドを使えば
気づいた時には家ががたがたになりかねない

削除依頼 参考になる! 投稿する
3591:匿名さん [2017-11-23 21:03:40]

>3590
>室内でわかるような派手な雨漏りは少ないが壁内雨漏りは2棟に1棟もあり

ねえ、どこの国の話?

削除依頼 参考になる! 投稿する
3592:匿名さん [2017-11-23 22:42:40]

>>3590

嘘もほどほどに。

壁内雨漏りは2棟に1棟もあり新しい家ほど壁内雨漏りは増えると言われている。

削除依頼 参考になる! 投稿する
3593:匿名さん [2017-11-24 10:44:06]

バルコニーまわりの少しの雨漏なら目茶苦茶多いからね
そんなの含めたら2棟に1棟どころではないかも


新しい家の方がやばいのは軒が短いの多いからでは?


削除依頼 参考になる! 投稿する
3594:匿名さん [2017-11-24 12:28:45]

>3593
>バルコニーまわりの少しの雨漏なら目茶苦茶多いからね

明らかに瑕疵(欠陥)ですね、本当に2棟に1棟あるのかを瑕疵保険法人に問い合わせてみては如何でしょうか?

削除依頼 参考になる! 投稿する
3595:匿名さん [2017-11-24 12:46:46]

>>3594 匿名さん
小さな雨漏りなんて家主も気付いてないだろうから数字には出てこないだろうね

時々、解体現場見るが
雨漏りでGWが一カ所だけ黒ずんで異様に垂れ下がってる状態ですら
家主は気付いてなかったようだから
室内が濡れない限り気付かないだろうね

削除依頼 参考になる! 投稿する
3596:匿名さん [2017-11-24 12:53:45]

ホワイトウッドもグラスウールも日本には不向き。

削除依頼 参考になる! 投稿する
3597:匿名さん [2017-11-24 13:15:12]

>3595
>室内が濡れない限り気付かないだろうね

その状況であれば室内側に結露やカビが出てもおかしくないな。
無知な素人ほど話を盛りたがる、困ったものだ。

削除依頼 参考になる! 投稿する
3598:匿名さん [2017-11-24 13:19:31]

http://daikusan-reform.co.jp/sokku...
>アルミサッシの具合が悪く、よく使う南側だけシャッター雨戸のペアガラスに取り替えたいと相談を受けました。
こんなに酷くても気が付かない。

削除依頼 参考になる! 投稿する
3599:匿名さん [2017-11-24 13:25:14]

>3597
http://www.ads-network.co.jp/danne...
>築8年
>室内の壁紙に生じた黒い染み

削除依頼 参考になる! 投稿する
3600:匿名さん [2017-11-24 13:27:15]

>3598
>アルミサッシの具合が悪く、

十分気が付いてるじゃん。

削除依頼 参考になる! 投稿する
3601:匿名さん [2017-11-24 13:30:17]

気付かない、気付けないリスクを考えた時にやはりホワイトウッドは百害あって一利なし!

削除依頼 参考になる! 投稿する
3603:匿名さん [2017-11-24 14:47:28]

[NO.3602と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

削除依頼 参考になる! 投稿する
3604:匿名さん [2017-11-24 18:16:53]

>3598
リンクの事例は、誰かさんが「日本の気候に合わない」「ホワイトウッドは耐久性で劣る」とする代表格の2x4ではないか、しかも築35年とある。
シロアリ被害に遭ってるとはいえ、現在の日本の住宅の平均寿命は超えてるぞ。
こういうことを世間では墓穴と言うね。

削除依頼 参考になる! 投稿する
3605:匿名さん [2017-11-24 18:17:55]

まさか雨漏りしてるとは思ってないのだろ

>>3598のリンク先はわかりやすいね
サッシの老朽化と思ってたのだろう
だから急ぐ事もない

削除依頼 参考になる! 投稿する
3606:匿名さん [2017-11-24 18:41:55]

>3604
知らぬが仏が大勢いる証です。
8973: 匿名さん 
[2018-10-05 14:30:08]
>>8968 匿名さん

へー。なんだか知らんが自分がその工法を使いたいと全然思えないわ。
国が推奨してるくらいなら、もうちょっと数値とか使う建材の透湿性とか断熱材の種類とか説明が理論的に説明されてるそーすはないんかいな。
8974: 匿名さん 
[2018-10-05 15:07:27]
 組み合わせがごまんとあるから無理じゃない?
それから国が推奨してるわけじゃなくて、開発費の補助をしてるだけだろ。
 とはいえ、まるきりデタラメじゃ書類審査通らないだろうし、
最初から疑ってかかるのも選択肢狭めちゃうよね。
 屋根の通気層でも同じようなのがあるよ。
8975: 匿名さん 
[2018-10-05 15:53:22]
>>8972 匿名さん

それは嘘じゃないですかね。
最近お勧めの空想ですよ、きっと。
8976: 通りがかりさん 
[2018-10-05 16:28:52]
基本的に建材としてホワイトウッドだろうがなんでも使えるが、使えるのと使いたいのは別だよね
樹種をその地の気候に合わせるのは当然で、亜寒帯少雨の東欧、北欧の樹種が日本の風土には見合わないのは誰でもわかるね
8977: 匿名さん 
[2018-10-05 16:33:19]
>>8976 通りがかりさん

ホワイトウッドを批判してた方が嘘を多くついてたのは、誰でもわかるね。

国産無垢材は、そんなこと言っててもあまり続けてる低品質なものだし、ホワイトウッドは、心配するほどの建材ではないってこと。ホワイトウッド自体が問題となったことはない。日本において、ここのスレで言われているほど、低耐久でないから。
8978: 匿名さん 
[2018-10-05 17:09:51]
何を言ってもホワイトウッドはすぐに腐る木材

現地価格で一本10セント、雨ざらし3年で朽ち果てる

そんな物で自分の家建てる気にはならないね
8979: 匿名さん 
[2018-10-05 17:14:43]
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで

ホワイトウッド

で検索しましょう!

それが世間の評価
googleさんは嘘つかないよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる