住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-25 11:47:31
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

8941: 匿名さん 
[2018-10-04 15:44:17]
http://yamahome.blog96.fc2.com/blog-entry-529.html

波板の外壁施工。
通気層は必要でしょう。


http://www.geocities.jp/volkshausa/page074.html

上記のトラブルのように、「ガルバリウムは波打っているので、その部分が通気層になっていると、主張している。」では、よくないのではないですかね。
8942: 匿名さん 
[2018-10-04 15:46:54]
 そう言うことだよ。
そして温っ溜まった側が(夏の屋外側)でも(冬の室内側)でも上昇気流が発生して
室内湿度を下げる効果が生まれる。
 洗濯物の部屋干しができるくらいにね。
8943: 匿名さん 
[2018-10-04 16:04:49]
 言葉足らずでごめん、あくまでもこの場合は防水シートの代わりにガルバリウム鋼板を使うと言うことね、この上に胴縁を打ち付けて外壁面材を張るわけよ。
8944: 匿名さん 
[2018-10-04 16:07:49]
>>8943 匿名さん
ガルバを防水シート代わりて、外壁材2回貼るようなもんだよね?
すんげー厚み出そうな気がして仕方ないのだが。
そんな工法あるんだ。
8945: 匿名さん 
[2018-10-04 16:12:18]
>>8943 匿名さん

気流止めに影響はでないの?
下から冷気が通ってしまうんじゃない?
8946: 匿名さん 
[2018-10-04 16:53:05]
そんな工法ないだろ。
8947: 匿名さん 
[2018-10-04 18:34:19]
ホワイトウッドは世界では使われていない→嘘です。
桧や杉は白蟻に食べられない→嘘です。

ホワイトウッドを批判する人は嘘しか言っていません。無垢材を売りにしている業者かもしれませんので、気を付けましょう。
8948: 匿名さん 
[2018-10-04 21:05:44]
>>8947 匿名さん

はいはい。
8949: 匿名さん 
[2018-10-04 21:20:18]
>>8948 匿名さん

歴史に名を残すような建築にスプルースは使われているわけだけど、日本でスプルースは問題を起こしたの?
有名な画像の榎戸も心配だとはいってるけど、実際に問題が起きるとは言ってないよね。

ホワイトウッドって、最近普通に使われているし、ここ1年の間で批判しているのあなただけだよ?
8950: 匿名さん 
[2018-10-04 21:20:28]
 ガルバリウムが32ミリに胴縁を奢って6ミリ、
まー40ミリってところだから、本格的な通気壁なら仕方ない。
8951: 匿名さん 
[2018-10-04 21:25:53]
気流止め?意味がわからないけど
あえて気流を作って室内の湿気を吸い取るのが目的なんだけど、
何が言いたいのかな????
8952: 匿名さん 
[2018-10-04 21:29:21]
 政府が進めている、100年住宅の支援工法だけど?????
8953: 匿名さん 
[2018-10-04 22:48:43]
壁内にガルバなんて入れたらそれこそ熱橋になって結露しそうなもんだけどなぁ
透湿性高いダイライトに30mmくらいのしっかりとした通気層が一番間違いないと思うが
8954: 匿名さん 
[2018-10-04 23:22:34]
 湿度の体感温度と同じことだよ、流動する気体の中では
実際の湿度より低いのと同じかとになる。
 何よりガルバは通気層の中にあるわけで、内側と外側の概念は当てはまらないよ。
 そして、流れている空気は内側も外側も外気が流れていると言うことだよ、
もともと外気だから暖まれば湿度は下がってしまうのさ。
8955: 匿名さん 
[2018-10-04 23:31:11]
 ダイライトの上にガルバ貼ったら、壁体力5とかになるかもね。
8956: 匿名さん 
[2018-10-04 23:36:42]
新築でガルバの上にガルバなんて聞いたことないよ。

もしやってるハウスメーカーがあるとしたら、とても無駄な工法だね。施主からお金を巻き上げたいだけじゃないかな。

ってか、かなりお粗末な話だよね。適当に話を作ってるにしても、ガルバの上にガルバとか、、ほんと頭悪いハウスメーカーなんだろうね。
8957: 匿名さん 
[2018-10-04 23:52:02]
>>8954 匿名さん

よくわからないけど透湿しなきゃ通気層なんて意味がないわけで
ガルバなんて貼って透湿できるのかっていう
8958: 匿名さん 
[2018-10-05 00:56:58]
ホワイトウッドの批判をされているのは、この1年で一人だけのようだね。

スプルースを伐採する現場では、公共建築、または住宅にもスプルースは使われるしね。北欧のパネル工法の心材はスプルース。断熱材はグラスウール。
彼はカナダでスプルースは使わないって騒いでたけど、CLTにはしっかり使ってる。

壁内結露も最近はしっかりと対策されてるからね。壁内で腐るってことは欠陥住宅以外ないよね。屋根の合板は特類だから、1類とは違うしね。雨漏り事例を見てれば、だいたいは納め方の問題だとわかる。

だから、今現在、日本でもスプルースは普通に使われている。腐朽に弱いということは、大して影響を及ぼさないことがわかったからね。
8959: 匿名さん 
[2018-10-05 05:48:52]
>>8951 匿名さん
気流止めをしないと断熱層に空気の流れができて断熱効果がなくなること知らないのですか?
8960: 匿名さん 
[2018-10-05 06:08:49]
>>8957 匿名さん

ガルバなんて透湿しないことを自慢にしているような建材ですからね。
それを挟むなんてどうかしてると思いますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる