ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
8901:
匿名さん
[2018-10-02 21:24:42]
ログハウスは壁内なんて概念ないからそりゃね
|
8902:
匿名さん
[2018-10-02 21:45:52]
気密シートを隙間なく施工C値0.5以下レベル
断熱材隙間なく充填 通気層の確保 外へ行くほど解放のセオリー通りの透湿抵抗材使用 でなんとかなるんちゃうん。 あとセルロースファイバー使っとけば吸湿性があるから万が一結露した時のバッファにはなる。 |
8903:
匿名さん
[2018-10-02 22:02:14]
http://kabuseki.com/build/729/
構造用合板はホワイトウッドよりも腐朽や水に弱い。間違った施工をすればあっという間に倒壊へ向かうだろう。 構造用合板はホワイトウッドよりも危険である。 |
8904:
匿名さん
[2018-10-02 22:11:09]
https://quohome.com/workblog/?p=1137
施工をどんなに頑張ったところで、水蒸気は壁の中に入る。透湿抵抗が高い構造用合板を使えば、水蒸気は逃げなくなりいずれ合板は腐る。 |
8905:
匿名さん
[2018-10-03 00:06:01]
一生懸命ネットでお勉強中なのね。
|
8906:
匿名さん
[2018-10-03 00:47:45]
ここのスレでもよく言われいていることだが、完璧な施工はない。
構造用合板を使うと水蒸気の逃げ場がなく腐り始める。耐震性なんてものは確保できなくなり、気がついたときには倒壊しているだろう。 |
8907:
匿名さん
[2018-10-03 08:40:12]
構造用合板っていうけど大半のツーバイはアウトになるし在来でもモノコックにしてたらアウト
そもそもFPS材だったら原料はホワイトウッドみたいなもんだしな 透湿気にするなら面材はハイベストかダイライト以外の選択肢がなくなる |
8908:
通りがかり
[2018-10-03 09:23:39]
シロアリの次は面材かあ。ほんと面白いねここ。
しかし、ホワイトウッドはダメ。これ基本ね。 |
8909:
匿名さん
[2018-10-03 09:39:41]
暴露してある。木材よりペンキを塗った木の方が先に痛むのと同じことですよ。
直接水に当たらないから保護してると錯覚するが実は木材にダメージを与えている。 |
8910:
匿名さん
[2018-10-03 13:25:28]
構造用合板を面材として利用した場合の危険性はあまり語られていないが、ホワイトウッドなんかよりも、ずっと危ない施工である。
ホワイトウッドが原因で家が腐った例はないが、構造用合板が原因で腐る事例はたくさんある。 |
|
8911:
口コミ知りたいさん
[2018-10-03 15:21:51]
屋根はどうなの?今は合板がほとんどですよね?
雨漏りしたらヤバイね |
8912:
匿名さん
[2018-10-03 15:26:05]
|
8913:
匿名さん
[2018-10-03 15:28:20]
|
8914:
匿名さん
[2018-10-03 16:12:25]
FPSじゃなくて広葉樹のOSBボードを作っているところもあるみたいだよ。
よく調べてみたらいいよ。 多分材料は唐松かニセアカシアかでしょう、どちらも強度抜群な 材料だからそれで作ったボードも期待できるんじゃないかな。 中国でも作ってるらしいからよく調べてね |
8915:
匿名さん
[2018-10-03 17:09:34]
面材が構造用合板だとURLのようになりやすい。
JASの構造用合板はホワイトウッドよりも耐久性が低く設定されている。無論、樹種によって差はあるものの、それでもホワイトウッドと同等、またはそれ以下である。 https://www.netreform.jp/blog/reform-taishin/2010/07/209 |
8916:
匿名さん
[2018-10-03 17:45:08]
繊維系断熱材における通気工法は一定の評価を得ているようですね。
構造用合板を面材に利用した場合、どうなのでしょうか。 やはり水蒸気が逃げずに壁内結露が合板を腐らせるのでしょうかね。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/81/729/81_951/_pdf |
8917:
匿名さん
[2018-10-03 17:47:55]
|
8918:
匿名さん
[2018-10-03 17:50:14]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
8919:
匿名さん
[2018-10-03 17:50:34]
|
8920:
通りがかりさん
[2018-10-03 18:05:15]
在来の構造用合板など貼り替え出来るだろう
外壁メンテ時に金はかかるが貼り替え可能 ツーバイのパネルはどうしようもない 数枚なら何とか出来るがそれ以上は建て替え |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報