ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
8881:
匿名さん
[2018-10-01 17:00:31]
|
8882:
匿名さん
[2018-10-01 17:43:38]
|
8883:
匿名さん
[2018-10-01 17:46:00]
ツーバイならダグラスファーぐらい使いなよ
|
8884:
匿名さん
[2018-10-01 18:02:05]
|
8885:
匿名さん
[2018-10-01 18:18:18]
|
8886:
匿名さん
[2018-10-01 18:52:21]
だから、サンドイッチパネルみたいに空気層そのものがない工法だってある。
パネル自体そんなに高いものじゃないけど、どこだかのHMがやってるけど、 相当ぼったくりみたいだね。 |
8887:
通りがかりさん
[2018-10-01 20:54:36]
コンテナハウスでどや?
工期も短く、安価で耐震バッチリ。コンテナ自体はメンテなんていらん。 まあ断熱に気を使うけどな! |
8888:
匿名さん
[2018-10-01 21:55:28]
|
8889:
匿名さん
[2018-10-01 22:17:30]
だから、日本の建築は真壁構造で空気層がない構造だったんだろ。
現在なら、ダンパーと併用すれば耐震強度も取れるだろうし、 新素材との組み合わせで十分な断熱性も確保できるんじゃないか。 |
8890:
匿名さん
[2018-10-01 23:41:11]
ホワイトウッドよりも弱い構造用合板
|
|
8891:
匿名さん
[2018-10-02 07:10:35]
>8890
厚みがあれば大丈夫 |
8892:
匿名さん
[2018-10-02 07:15:00]
|
8893:
匿名さん
[2018-10-02 12:19:18]
構造用合板を使った家ってどんな家?
|
8894:
匿名さん
[2018-10-02 13:06:59]
在来工法でもツーバイフォーでも一般的に使われているよ。
他にはロックウールの物やシリカパネルも構造用面材としてある。 この両者は透湿性も付加されている上無機材だから不朽虫食害がない。 値段お高めだけど、下地材として使えないほどでもない。 透湿性を求めないならカルシウムボードもある。 |
8895:
匿名さん
[2018-10-02 17:50:18]
https://myhome-juku.com/kozoyogohan-ketsuro/
構造用合板でモノコック構造を作った場合、色々なデメリットがありそうですね。 ホワイトウッドの家より構造用合板を使った家のほうが腐りやすいのです。 |
8896:
匿名さん
[2018-10-02 17:55:23]
>8895
工務店の営業お疲れ様です。 |
8897:
匿名さん
[2018-10-02 18:12:04]
ホワイトウッドよりも腐りやすい構造用合板だけで耐震性を維持しようというのであれば危険ですね。
|
8898:
匿名さん
[2018-10-02 19:29:59]
そういう問題じゃないんだよ。
構造用合板を使った時点で透湿性が著しく奪われる上に、 105ミリの空気層に断熱材を入れても断熱層の熱密度が不足してしまうんだよ。 従って、結露が発生しない家なんて出来ると言う工務店は勉強不足と言わざるを経ない。 |
8899:
匿名さん
[2018-10-02 20:23:32]
壁内結露が嫌なら気密シート貼ってアイシネンにでもしてれば大抵問題ない
|
8900:
匿名さん
[2018-10-02 20:42:38]
十分な厚みが必要ですが、ログハウスなら壁内結露は発生しません。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
内部結露→腐朽菌の増殖→白蟻被害
気密をしっかり取っているつもりで不朽菌にとって
最適な繁殖環境を提供する訳か?
日本の湿度環境の中で不透湿面材やフィルムを使っても
壁内環境を不朽菌の活動域から外すことなんてできないよ。
何より大手のメイカーでさへデーター出してないだろ、無理なんだよ。