ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
8861:
匿名さん
[2018-09-27 12:20:39]
基礎のコンクリートが持たないからね。
|
8862:
価格リサーチ中さん
[2018-09-27 12:46:42]
|
8863:
匿名さん
[2018-09-27 14:39:32]
>>8853
スミリンなら出来たはず |
8864:
匿名さん
[2018-09-28 07:06:20]
住友林業は桧は使ってない。
|
8866:
匿名さん
[2018-09-28 19:59:47]
ずいぶんホワイトウッド信者の人が
暴れているようですね 何を言っても無駄です ホワイトウッドが最低なのは国が定めていることです JAS規格より -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性 |
8867:
戸建て検討中さん
[2018-09-28 22:05:28]
白蟻に強くて腐りにくい木を使ってても基礎の作りに白蟻の侵入を防ぐための施工を怠っていたり、断熱欠損や気密不良で壁内結露があれば構造材は長持ちしないので、樹種の選択だけで良し悪しは決められない。
ツーバイのSPFでも、壁内環境を良好に保てれば上記のような無垢仕様よりはるかに長持ちすることは可能。 家はどれかひとつの建材だけで優劣は決められず、工法にあった最良の材料と施工で決まる。 木単体を見ればD1がD2に優れてるのは事実だけど、その選択だけでいい家が建つと考えるのは大きな間違いと思われ。 |
8868:
匿名さん
[2018-09-29 00:00:35]
白蟻に強くて腐りにくい木を使ってても基礎の作りに白蟻の侵入を防ぐための施工を怠っていたり、断熱欠損や気密不良で壁内結露があれば構造材は長持ちしないので、樹種の選択だけで良し悪しは決められない。
ここまで概ね正解 ツーバイのSPFでも、壁内環境を良好に保てれば上記のような無垢仕様よりはるかに長持ちすることは可能。 これはないわ 家はどれかひとつの建材だけで優劣は決められず、工法にあった最良の材料と施工で決まる。 木単体を見ればD1がD2に優れてるのは事実だけど、その選択だけでいい家が建つと考えるのは大きな間違いと思われ。 但しユーザーが求めるような、気密性と壁内底湿度を保つことは不可能 何故なら空気中の水分はイオン化して移動しているからで、これを対策しようとしやら 気密ではなくて閉密にしなければ無理! しかしそんな事したら熱膨張して破裂する。 何しろ、コンセントのわずかな隙間でも湿度を呼び込むのに充分なんだから、なかなか難しいね。 むしろ、高断熱高気密が望みならサンドイッチパネルなんていうのもいいんじゃないかい。 |
8869:
匿名さん
[2018-09-29 07:08:41]
木造はデメリットだらけ。
|
8870:
匿名さん
[2018-09-30 00:20:50]
鉄が錆びるのと木が白蟻にやられるのはどちらが先か
|
8871:
匿名さん
[2018-09-30 06:46:28]
鉄が錆びるのが先、錆びは全体に及びます。
シロアリで人が住む家が倒壊した例は無い、蟻害が発見され駆除される。 |
|
8872:
匿名さん
[2018-09-30 06:49:38]
ホワイトウッドは蟻害進行が速いから手遅れの可能性が有る。
何れ、「シロアリで人が住む家が倒壊した例は無い」は覆るかも知れません。 |
8873:
匿名さん
[2018-09-30 11:54:22]
住宅の鉄骨部分は50年はもつでしょう。
|
8874:
匿名さん
[2018-10-01 04:49:18]
ツーバイだとデメリット少ないね。
|
8875:
匿名さん
[2018-10-01 07:49:33]
|
8876:
匿名さん
[2018-10-01 11:23:57]
何で????????
|
8877:
匿名さん
[2018-10-01 13:06:28]
ツーバイ材
雨漏りで腐ったら手に負えない |
8878:
匿名さん
[2018-10-01 13:07:32]
構造材を長持ちさせるために気密をしっかり取って内部結露させないことはマストだからですよ。
木にとって一番の敵は水ですから。 内部結露→腐朽菌の増殖→白蟻被害 この基本を抑えるためには杜撰な充填断熱してる無垢構造材<ツーバイのSPF と言えるかなと。 高気密と断熱欠損のない無垢構造材はその上にもなりえますが、杜撰な工事が多いのは事実で、それよりはツーバイの方がマシと言う意味です。 |
8879:
匿名さん
[2018-10-01 14:26:50]
マンション派VS戸建て派(木造軸組工法+国産無垢+瓦VSツーバイフォー工法+SPF集成材+ガルバニウム)
この醜い内ゲバ争いです |
8880:
匿名さん
[2018-10-01 15:36:54]
軸組パネル工法+集成材+瓦も仲間に入れてください
|
8881:
匿名さん
[2018-10-01 17:00:31]
木にとって一番の敵は水ですから。
内部結露→腐朽菌の増殖→白蟻被害 気密をしっかり取っているつもりで不朽菌にとって 最適な繁殖環境を提供する訳か? 日本の湿度環境の中で不透湿面材やフィルムを使っても 壁内環境を不朽菌の活動域から外すことなんてできないよ。 何より大手のメイカーでさへデーター出してないだろ、無理なんだよ。 |
8882:
匿名さん
[2018-10-01 17:43:38]
|
8883:
匿名さん
[2018-10-01 17:46:00]
ツーバイならダグラスファーぐらい使いなよ
|
8884:
匿名さん
[2018-10-01 18:02:05]
|
8885:
匿名さん
[2018-10-01 18:18:18]
|
8886:
匿名さん
[2018-10-01 18:52:21]
だから、サンドイッチパネルみたいに空気層そのものがない工法だってある。
パネル自体そんなに高いものじゃないけど、どこだかのHMがやってるけど、 相当ぼったくりみたいだね。 |
8887:
通りがかりさん
[2018-10-01 20:54:36]
コンテナハウスでどや?
工期も短く、安価で耐震バッチリ。コンテナ自体はメンテなんていらん。 まあ断熱に気を使うけどな! |
8888:
匿名さん
[2018-10-01 21:55:28]
|
8889:
匿名さん
[2018-10-01 22:17:30]
だから、日本の建築は真壁構造で空気層がない構造だったんだろ。
現在なら、ダンパーと併用すれば耐震強度も取れるだろうし、 新素材との組み合わせで十分な断熱性も確保できるんじゃないか。 |
8890:
匿名さん
[2018-10-01 23:41:11]
ホワイトウッドよりも弱い構造用合板
|
8891:
匿名さん
[2018-10-02 07:10:35]
>8890
厚みがあれば大丈夫 |
8892:
匿名さん
[2018-10-02 07:15:00]
|
8893:
匿名さん
[2018-10-02 12:19:18]
構造用合板を使った家ってどんな家?
|
8894:
匿名さん
[2018-10-02 13:06:59]
在来工法でもツーバイフォーでも一般的に使われているよ。
他にはロックウールの物やシリカパネルも構造用面材としてある。 この両者は透湿性も付加されている上無機材だから不朽虫食害がない。 値段お高めだけど、下地材として使えないほどでもない。 透湿性を求めないならカルシウムボードもある。 |
8895:
匿名さん
[2018-10-02 17:50:18]
https://myhome-juku.com/kozoyogohan-ketsuro/
構造用合板でモノコック構造を作った場合、色々なデメリットがありそうですね。 ホワイトウッドの家より構造用合板を使った家のほうが腐りやすいのです。 |
8896:
匿名さん
[2018-10-02 17:55:23]
>8895
工務店の営業お疲れ様です。 |
8897:
匿名さん
[2018-10-02 18:12:04]
ホワイトウッドよりも腐りやすい構造用合板だけで耐震性を維持しようというのであれば危険ですね。
|
8898:
匿名さん
[2018-10-02 19:29:59]
そういう問題じゃないんだよ。
構造用合板を使った時点で透湿性が著しく奪われる上に、 105ミリの空気層に断熱材を入れても断熱層の熱密度が不足してしまうんだよ。 従って、結露が発生しない家なんて出来ると言う工務店は勉強不足と言わざるを経ない。 |
8899:
匿名さん
[2018-10-02 20:23:32]
壁内結露が嫌なら気密シート貼ってアイシネンにでもしてれば大抵問題ない
|
8900:
匿名さん
[2018-10-02 20:42:38]
十分な厚みが必要ですが、ログハウスなら壁内結露は発生しません。
|
8901:
匿名さん
[2018-10-02 21:24:42]
ログハウスは壁内なんて概念ないからそりゃね
|
8902:
匿名さん
[2018-10-02 21:45:52]
気密シートを隙間なく施工C値0.5以下レベル
断熱材隙間なく充填 通気層の確保 外へ行くほど解放のセオリー通りの透湿抵抗材使用 でなんとかなるんちゃうん。 あとセルロースファイバー使っとけば吸湿性があるから万が一結露した時のバッファにはなる。 |
8903:
匿名さん
[2018-10-02 22:02:14]
http://kabuseki.com/build/729/
構造用合板はホワイトウッドよりも腐朽や水に弱い。間違った施工をすればあっという間に倒壊へ向かうだろう。 構造用合板はホワイトウッドよりも危険である。 |
8904:
匿名さん
[2018-10-02 22:11:09]
https://quohome.com/workblog/?p=1137
施工をどんなに頑張ったところで、水蒸気は壁の中に入る。透湿抵抗が高い構造用合板を使えば、水蒸気は逃げなくなりいずれ合板は腐る。 |
8905:
匿名さん
[2018-10-03 00:06:01]
一生懸命ネットでお勉強中なのね。
|
8906:
匿名さん
[2018-10-03 00:47:45]
ここのスレでもよく言われいていることだが、完璧な施工はない。
構造用合板を使うと水蒸気の逃げ場がなく腐り始める。耐震性なんてものは確保できなくなり、気がついたときには倒壊しているだろう。 |
8907:
匿名さん
[2018-10-03 08:40:12]
構造用合板っていうけど大半のツーバイはアウトになるし在来でもモノコックにしてたらアウト
そもそもFPS材だったら原料はホワイトウッドみたいなもんだしな 透湿気にするなら面材はハイベストかダイライト以外の選択肢がなくなる |
8908:
通りがかり
[2018-10-03 09:23:39]
シロアリの次は面材かあ。ほんと面白いねここ。
しかし、ホワイトウッドはダメ。これ基本ね。 |
8909:
匿名さん
[2018-10-03 09:39:41]
暴露してある。木材よりペンキを塗った木の方が先に痛むのと同じことですよ。
直接水に当たらないから保護してると錯覚するが実は木材にダメージを与えている。 |
8910:
匿名さん
[2018-10-03 13:25:28]
構造用合板を面材として利用した場合の危険性はあまり語られていないが、ホワイトウッドなんかよりも、ずっと危ない施工である。
ホワイトウッドが原因で家が腐った例はないが、構造用合板が原因で腐る事例はたくさんある。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報