住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-25 11:47:31
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

8841: 匿名さん 
[2018-09-26 19:11:05]
https://www.sweden-home.jp/concept/concept_06.php

それにこう書いてあるだろ?
悪いのは無垢でない集成材やら新建材やらを使うハウスメーカーの思想
別に樹種に優劣ついてはこのスウェーデンハウスも説いてない
8842: 匿名さん 
[2018-09-26 19:15:38]
北欧では外壁にスプルースは使うけど、日本でも使ってたんだね。しかも、イエシロアリ生息地で。
スプルース自体は耐水性があるから、案外日本でも外壁として使えるのかもね。
8843: 匿名さん 
[2018-09-26 19:26:11]
スプルース自体は耐水に関しては最弱でしょ
それこそ薬付けにしないとすぐ腐る
8844: 匿名さん 
[2018-09-26 19:31:39]
>>8843

腐朽菌の話とは違うよ?耐水性はあったはず。
まな板等に使われているしね。

なんでもかんでもすぐ腐るで片付けるのは話が進まないのでは?
8845: 匿名さん 
[2018-09-26 19:56:14]
カナダ桧、アラスカ桧をスプルースと言うのが多いけど、まな板でイエローシダーなら耐水性は最強クラス。
8846: 匿名さん 
[2018-09-26 19:59:06]
>>8845

カナダ桧は米ヒバという認識が多いのではないかな?
まな板はやはり銀杏がベストだと思うよ。
8847: 匿名さん 
[2018-09-26 20:10:10]
ホワイトウッドのスプルスは欧州トウヒでしょ
素の材木自体には成長の速さと強度以外のメリットはないよ
加工や防腐処理し易いからそれ前提の木材
8848: 匿名さん 
[2018-09-26 20:14:58]
>>8847 匿名さん

加工しやすいというのもあるけど、含水率が均一になりやすいのも、大きなメリットだよ。
8849: 通りがかりさん 
[2018-09-26 21:31:14]
>>8838 匿名さん

でも再塗布がいるやん
自然物に勝るものなし
8850: 匿名さん 
[2018-09-26 21:47:33]
桧だって白蟻に食べられるから、しっかり対策をしたほうが良い。
ヒノキチオールは国産桧には効果があるほど含まれてはいない。また、キクイムシの被害は普通にある。
8851: 通りがかりさん 
[2018-09-26 22:07:17]
檜の虫除け効果は天然乾燥でないと消えてしまうからダメだよね。
今住宅で使われている構造材ってほとんどが機械乾燥KD材じゃない?
それじゃないと構造計算とか耐震性能とか色々都合が悪いらしい。
気密をとるにも含水率低い方がいいし、木だけを見れば国産無垢の天然乾燥がいいのはわかりきってるんだけど、住宅を耐震性能、断熱性能、気密性能など総合的に見た場合、KDにするしかなく、それならもはや外材でも大差ないんちゃう?になるのかな。

気分的にホワイトウッドはどーも嫌なので、自分は国産無垢のKD選ぶけど。
8852: 匿名さん 
[2018-09-26 23:10:51]
天然乾燥はほとんどが110度での高温セット処理を行う。
KD材と変わらない品質で価格が高い可能性が多分にある。また、高温セット処理をしないのであれば、半年以上かけてゆっくりと含水率を下げる必要があるため、商品として流通させるのは難しいうえ、品質にはばらつきがあるため使いにくい。

今の住宅には、時代遅れと言わざる得ないだろう。
8853: 匿名さん 
[2018-09-27 07:12:41]
檜の集成材なら低価格でまだなんとか使えるかもしれないが、使ってるメーカーあるのか?
8854: 匿名さん 
[2018-09-27 07:23:04]
>>8853 匿名さん

住友林業のスーパー檜くらいじゃない?高いけど。大手ハウスメーカーは自社工場があるから、在庫もできるし品質管理ができるからね。

一方で外材に比べると、横からの力に弱く、使えないと言われている。白身と赤身で含水率が違うため、品質も均一にはならないし、油分が多いため接着力が弱く、外材に比べると工程が増えるので、外材の大規模なラインから外れる。別ラインの設備を投資するほど儲かりはしないし、品質も良くない。
8855: 匿名さん 
[2018-09-27 08:25:10]
住林もBFは欧州赤松使ってるしね
桧よりも扱い易いんだろうね
8856: 価格リサーチ中さん 
[2018-09-27 09:42:43]
>>8854 匿名さん
外材って具体的にどの樹種をさしてる?
8857: 匿名さん 
[2018-09-27 09:49:03]
何を基準にするかじゃね?
良くある一代持てばいい住宅なら構造なんて拘ろうが拘らなかろうが大差なしじゃね?
災害大国日本で家に金かけるのは馬鹿げてるとは思う

本来は自然乾燥のADの8寸とかで断熱材使わず通気も考えて作るのが長持ちな家だし見ててもいい家だとは思うけど
今は見た目をちょっとおしゃれにして高気密高断熱等売りにするのが売れやすいんだろうね
8858: 匿名さん 
[2018-09-27 09:50:46]
加圧注入?という用語が多用されているが、
薬剤を注入する釜なんだけど、木材を投入して60度くらいの温度で
減圧して乾燥させてから薬剤を投入して腹圧させると薬剤が染み込む仕組みだから
この釜を使って乾燥させれば、檜の油脂などを残したまま乾燥させることは可能

低温低圧乾燥法
8859: 匿名さん 
[2018-09-27 09:52:51]
>良くある一代持てばいい住宅なら構造なんて拘ろうが拘らなかろうが大差なしじゃね?

最近の一代は50年と考えた方がいいので、50年持つ家作りが必要です。ホワイトウッドで大丈夫?
8860: 匿名さん 
[2018-09-27 11:27:22]
根本的に木造で50年は無理

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる