住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-24 23:23:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

8821: 匿名さん 
[2018-09-26 09:43:20]
https://woody-katoh.com/blog160916/

これを読めばわかるが、生かせる人間が激減したのが原因であって、檜や杉は古来から優れた材木とみなされていた
現在も残る国産材で造られた寺社、城建築がその証。今の無知な日本人には理解できない技なんだよね
8822: 匿名さん 
[2018-09-26 09:46:29]
現在よく利用されるホワイトウッドなどの外材は檜や杉などと違ってこれといった適材なんたらとかいう癖がないので、こういった技を持たない現代にはコスパが良い。特筆すべき点は持たないが逆に平凡さが使いやすさにつながって功を奏しているんだよね
8823: 匿名さん 
[2018-09-26 10:50:13]
>>8822
解りやすい解説だね
檜や杉の方がいいけど扱える(木を見れる)大工が減ったから平凡で癖のない誰でも簡単に扱えるホワイトウッドが普及したって感じなのかね
8824: 匿名さん 
[2018-09-26 11:43:35]
構造材を刻めない大工がホワイトウッドを押してるですか世も末です。
8825: 匿名さん 
[2018-09-26 11:44:30]
加圧注入するなら水が浸透しやすいホワイトウッドの方が適してる
檜だと芯まで薬剤がいかない
ちなみに集成材にヒノキチオールを期待するのは無理がある
8826: 匿名さん 
[2018-09-26 11:52:57]
D2材=薬剤なしの防蟻=安全
こう思っている人がいるようだけど
ヒノキチオールは微量ながら有毒だからね
シロアリへの殺虫効果がある時点で分かるとは思うがアレルギーや妊婦への影響が確認されている
8827: 匿名さん 
[2018-09-26 12:30:07]
>8826
何にでも適量が有る。
水中毒が有るように水も毒になる、死ぬことも有る。
過呼吸が有るように空気も毒になる、心臓発作などを誘発し死に至るケースもある。
8828: 匿名さん 
[2018-09-26 12:32:51]
有毒な防蟻剤は適量は無い、有毒で人に害が有る。
有毒な防蟻剤とホワイトウッドはセット、人に健康被害、家は腐りやすいのセット。
8829: 匿名さん 
[2018-09-26 12:53:44]
国産無垢は需要なし
8830: 匿名さん 
[2018-09-26 12:58:43]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
8831: 匿名さん 
[2018-09-26 13:25:46]
>>8829 匿名さん

最近の防蟻剤の毒性は食塩レベルに下がってる
明らかに有毒な防蟻してるメーカーがあったら逆に教えてほしい
8832: 匿名さん 
[2018-09-26 17:24:11]
100%ホウ酸と思ってるの?
8833: 匿名さん 
[2018-09-26 17:34:28]
有毒かつ5年で効果がなくなる防蟻されるくらいなら施主からホウ酸指定でやればいいだけのことよね
8834: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-26 17:41:29]
>>8815 通りがかりさん

建材に向いてないのに使用が認められているのはなぜでしょう?
8835: 匿名さん 
[2018-09-26 17:54:22]
>>8834
加工しやすくて大量に手に入るから
でも加工しやすいという性質は本来消耗品向きであって耐久品向きではない
8836: 匿名さん 
[2018-09-26 18:14:37]
ホワイトウッドの本場フィンランドの気候
https://www.arukikata.co.jp/weather/FI/

シロアリ前線はGWから梅雨にかけて
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_pr/2016/04/25/11811.html

シロアリ分布
https://www.hakutaikyo.or.jp/zukan/

シロアリが活動を活発にするのは4月~10月であり、適正気温は20度である。
しかし、北欧フィンランドではこの20度を最高気温でさえ上回る時期が限られている。
これを踏まえて日本でホワイトウッドを使うべきか考えよう

8837: 匿名さん 
[2018-09-26 18:16:52]
5年毎の防蟻剤処理、美味しい利権を簡単に手放す事はしません。
8838: 匿名さん 
[2018-09-26 18:30:30]
そもそも何故国産の杉や桧が防腐防蟻で優れているのかってことを考えた方が良い
それはヒノキチオールを含有しているその一点のみである
今は人工的にヒノキチオール以上に無害で効果の高い防腐防蟻ができるわけで
D2材なんてものの価値は既に無くなっている
8839: 匿名さん 
[2018-09-26 18:37:30]
https://www.sweden-home.jp/index.php

スウェーデンホームの外壁材はスプルースです。
ホワイトウッドが腐りやすいと言っている人は、だんだん少なくなってきましたね。
小さな工務店でも採用が増えましたしね。
8840: 匿名さん 
[2018-09-26 19:08:40]
北欧住宅を目指す工務店と、大量販売中心の大手ハウスメーカーとで技術を比べちゃあかんよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる