住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-24 23:23:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

8761: 匿名さん 
[2018-09-24 12:02:20]
>>8760
それ前も読んだけど、その記事、檜や杉そのものが質が悪いとは書いてないぞ
製材所の技術が低下したことが原因と書いてあるだろ
8762: 匿名さん 
[2018-09-24 12:07:33]
杉や桧はゴミ材である。
だから、余っているし、林業は衰退。放棄林も増える。

これからも高品質なものは提供されることはないだろう。
8763: 匿名さん  
[2018-09-24 12:16:53]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
8764: 匿名さん 
[2018-09-24 12:17:13]
木材は国産だから安心ってのは間違い
飯田は山に落ちてる曲がり材を拾ってきて国産材として集成材作ってるしね
樹齢が長く芯に近い木材じゃないと良い構造材とは言えない
8765: 匿名さん 
[2018-09-24 12:32:02]
>>8764
そもそもそれは林業界がまともじゃないからだろう
あとホワイトウッドが外材として優れているというのも謎。もっといい外材はある
8766: 匿名さん 
[2018-09-24 12:33:45]
今家として一番ローコストなのは杉、檜のゴミ材当然の辺材部分を集成材に加工して無処理で施工することなんでしょうね
タマホームは構造材情報に国産としか掲載してないから質は期待できなそう
それでもって防腐防蟻不要は横暴過ぎますね
8767: 匿名さん 
[2018-09-24 12:47:06]
>子供を薬害から守るのは大人の役目です。
>桧は防蟻剤を使わなくても、白蟻に食べられることはありません。桧を食べずに家から去っていきます。

このように嘘をつく方がいらっしゃいますからね。

国産無垢材なんてゴミ材です。だから、採用されない。
8768: 匿名さん 
[2018-09-24 13:13:23]
ホワイトおじさんの正体ってシロアリ駆除??

シロアリに弱いホワイトウッドとシロアリ駆除をセットで売り込んでるように見える
8769: 匿名さん 
[2018-09-24 13:25:53]
無垢材を売りたくて仕方ない人が、ホワイトおじさんという架空の投稿者を作り上げているようですね。
8770: 匿名さん 
[2018-09-24 13:32:01]
ホワイトウッドは防蟻マストだからそれこそ5年で取れる塗布剤してOKとかいう業者でもなければ大丈夫
一番危ないのは無処理の方
8771: 匿名さん 
[2018-09-24 13:43:27]
白蟻に対して無処理で良いわけがない。ローンを支払っていくのだから、保証は必要である。

だが、残念なことに

>子供を薬害から守るのは大人の役目です。
>桧は防蟻剤を使わなくても、白蟻に食べられることはありません。桧を食べずに家から去っていきます。

このような嘘をつき、住宅を販売しようとするものたちも多くいる。国産無垢材を扱う業者の知識が乏しいという現れであろうか。
8772: 匿名さん 
[2018-09-24 14:34:53]
http://shimono-k.jp/publics/index/30/

ホワイトウッドは無垢だろうが集成だろうががやばいのは分かり切ってるから、もっとまともな外材でそろえるか、その次に選別された製材所で製材された国産材でそろえるか、割り切ってホワイト以外の集成材にするか
8773: 匿名さん 
[2018-09-24 14:38:31]
国産材での集成化は強度が落ちると言われているため、使い物にならない。

まぁ、ゴミ材だしそんなものかと。

ホワイトウッドのほうがシェアが高い。
8774: 匿名さん 
[2018-09-24 14:53:58]
シェアが高い≠性能がいい

これな
8775: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-24 16:48:30]
話それますが、結構前に長期優良取ると5年ごとの防蟻処理が必須でコスト負担になるから取らない方がいいと確かここで見た気がするんだけど、防蟻がホウ酸の場合どうなるの?
検討してる工務店がホウ酸仕様で長期優良取得も勧められてるんだが。
8776: 匿名さん 
[2018-09-24 17:23:16]
>>8775 口コミ知りたいさん

防蟻5年ごととかいうルールはないはず
少なくとも10年単位で点検とその結果に対する補修および記録の義務化だったはず
基本は工務店のメンテナンス計画に依存するだろうから防蟻の計画がどうなってるか聞けば良い
8777: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-24 17:26:49]
>>8776 匿名さん
そうなんですね。長期優良取ると20万くらい確かコストがかかるんですが、それをペイするだけのメリットあるんですかね?
工務店に聞けばいいことなんですが、事前に情報得られればと思いまして。
8778: 匿名さん 
[2018-09-24 17:27:26]
メンテ費ぼったくるところで長期優良は取らない方が良いよ
メンテしないっていう選択はできないから
8779: 匿名さん 
[2018-09-24 17:32:24]
>8776
有毒な防蟻剤は健康被害が多くて薬効を弱くして10年から5年にしてる。
被害保証も当然5年になる。
8780: 匿名さん 
[2018-09-24 17:34:18]
20万くらいなら大抵ペイできる
その辺はお願いすれば工務店が試算してくれるでしょう

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる