住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-24 23:23:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

8701: 匿名さん 
[2018-09-21 08:22:13]
>>8700 匿名さん

今そんな薬剤使うメーカーはない
ホウ酸処理か無毒無臭の加圧注入剤がほとんど
8702: 匿名さん 
[2018-09-21 08:47:17]
加圧注入っていっても普通に吹き掛けて塗ってるだけだがね。
8703: 匿名さん 
[2018-09-21 09:05:57]
>「シロアリに強力に効く薬剤は、人間にも効く」ことが指摘されてきました。
>「ホルムアルデヒド」より、はるかに毒性の高い化学物質を防蟻処理剤として使用しているのです。
>新築の場合、営業マンがよく言うのは、「防蟻処理剤の臭いは大丈夫です。防蟻防腐剤は建築中の比較的初期に施工されるため、その臭気は建築工事完了時には、ほぼ終息していますから。」というものですね。
>しかし、防蟻処理剤散布は新築時だけに使用するのではなく、ご家族が住み始めてから5年後には再塗布の時期がやってきます。新築時は、化学物質を土台・柱に塗布してから、ある程度の期間後に入居されますので、放出濃度が下がりますが、入居後数年経ってからの防蟻処理(薬剤の再塗布)時は、ご家族が健康に暮らしている、その真下で薬剤を塗布するのですから、その薬剤によって健康に被害がでることがあります。
8704: 匿名さん 
[2018-09-21 09:11:44]
>8701
加圧するには耐圧容器に入れて処理しなければならない。
ほとんど加圧処理の木材は無いに等しい。
加圧しても僅かに多く浸み込むに過ぎない。
加工したり傷つけたりしたら取れてしまう。
加工してから加圧処理しなければならない。
何処のハウスメーカーがそんな面倒な事をやってるのですか?
8705: 匿名さん 
[2018-09-21 09:15:35]
>>8703 匿名さん

再塗布って加圧注入じゃないし
それはただのローコスト
8706: 匿名さん 
[2018-09-21 09:26:07]
>8705
5年毎の防蟻剤処理はほとんどの大手ハウスメーカーはやっている。
8707: 匿名さん 
[2018-09-21 09:44:41]
鉄骨のへーベルハウスも5年毎の防蟻剤処理をする。
購入時はシロアリ被害は出ないと営業に説明されたへ―べリアンは怒ってます。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/res/3849-3850/
8708: 匿名さん 
[2018-09-21 09:50:35]
ホウ酸処理していれば揮発しないので本来5年ごとの処理は不要ですよ
大手のそれはただのメンテナンスビジネスでしょう
8709: 匿名さん 
[2018-09-21 10:41:24]
>8708
何処のハウスメーカーが標準でホウ酸処理をしてるのですか?
広く普及してる一般的なレスをして下さい。
8710: 地区名さん 
[2018-09-21 11:21:17]
 ホウ酸塗布なんて、ペンキ屋さんに頼んだ方が、安く上がりそうだけど
何か資格とかいるのかね
8711: 匿名さん 
[2018-09-21 12:57:48]
>>8709 匿名さん

何を持って一般的というかわからないが
複数メーカーに聞いて今の防蟻はホウ酸がベストって言ってたけどね
やってないところが時代遅れ
8712: 匿名さん 
[2018-09-21 14:04:33]
>8711
少なくても建築数の5%以上は普及しないと一般的とは言えないのでは?
8713: 名無しさん 
[2018-09-21 20:54:17]
ホワイトウッドなどのD2材を構造材に使う場合は薬剤処理が義務付けられています
この薬剤はいまだに万能の物はありません

古くは発癌物資が主流で高い効果があったものの、大工さんの手が腫れ上がったり、雨漏りで屋内に発癌物資が流れ込む事故が多発しました
数多くの新しい薬剤が万能/安全と言われ発売されましたが何年か後に危険性が発覚し使用禁止される事を繰り返しています
最近では発癌性は無いものの今度は金属腐食性があり釘や金物を錆びさせるとのことで北米で使用禁止になった物もあります

害の少ない物もありますが、耐年数が5年しかなく25年で5回も薬剤処理が必要になります
現在、メンテナンスフリーで安心して使用できるような薬剤はありません

桧などのD1材なら薬剤処理をするかしないかは施主の選択です
木材の耐久性が高いため薬剤は義務化されてません
桧の場合、薬剤を使わない人の方が多いです

--------------------------------------
クレオソート油(A)木材保存剤
クロム・銅・ヒ素(CCA)系木材保存剤
第四級アンモニウム化合物(AAC)系木材保存剤
銅・第四級アンモニウム化合物(ACQ)系木材保存剤
銅・アゾール化合物(CUAZ)系木材保存剤
ホウ素・第四級アンモニウム化合物(BAAC)系木材保存剤
第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(SAAC)系木材保存剤
アゾール・第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(AZAAC)系木材保存剤
脂肪酸金属塩(NCU-E、NZN-E、VZN-E)系木材保存剤
ナフテン酸金属塩(NCU-O、NZN-O)系木材保存剤
アゾール・ネオニコチノイド化合物(AZN)系木材保存剤

8714: 匿名さん 
[2018-09-22 09:15:58]
有名な加圧注入剤のACQよりも天然檜のヒノキチオールの方が毒性が強いって知ってるのだろうか
8715: 匿名さん 
[2018-09-22 11:53:22]
国産無垢は魅力ないね。
8716: e戸建てファンさん 
[2018-09-22 18:36:50]
屁理屈言ってもゴミはゴミ

http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

ホワイトウッドは3年で朽ち果てた


ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで ホワイトウッド で検索!

8717: 匿名さん  
[2018-09-22 18:51:39]
>>8712 匿名さん
どこぞのハウスメーカーの回し者か?ホウ酸処理は普及率こそ低いが世界的には代表的な一般的な防蟻処理だろ。日本が防蟻対策において後進国なだけ。
>>8711の言うように多くのハウスメーカーが時代遅れの防蟻処理して建築後にも金儲けしようって魂胆が見え見えでドン引きするわ。
8718: 匿名さん  
[2018-09-22 19:04:31]
>>8715 匿名さん
ならお前は総ホワイトウッドの家でも作れよ

8720: 名無しさん 
[2018-09-22 19:53:39]
5年でヤク切れだからなぁ

5年ごとの防蟻処理なんて10年以降は半数もしないのが目に見えてる

ハウスメーカの定期メンテですら
10年目7割、20年以降は半数以下が実情

これはハウスメーカによる定期メンテ率が突出して高いへーベル(20年以降も90%超え)を含んだ数字
へーベル除外したらもっと低い

ホワイトウッドで腐ってもアリに喰われても
床が傾くまで気付かないのが大半だろう

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる