ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
8681:
匿名さん
[2018-09-20 15:56:22]
|
8682:
匿名さん
[2018-09-20 16:08:08]
>>8681 匿名さん
存在しないってどうやってわかったの? あるかもしれないじゃん。今回はハウスメーカーは工務店含む?含まない?どっちかな?大手ハウスメーカーはないんじゃないかな。でも、工務店はわからないよね~。あるかもしれないよ。しっかり保証もしてるかもしれないよ。 なにを根拠に、存在しないと言ってるの?教えて。 |
8683:
匿名さん
[2018-09-20 16:35:42]
>8682
存在してるなら紹介しろよ。 |
8684:
匿名さん
[2018-09-20 17:01:56]
|
8685:
匿名さん
[2018-09-20 17:30:51]
国が認定しているD1かD2か
今現在お国はホワイトウッドより杉や檜のが勝ると考えている お国が必ず正しい訳ではないのでここのやたらゴミゴミ言ってる人の主張通りなら来年ぐらいにはホワイトウッドはD1材に格上げされ檜や杉はきっと新しくゴミ材枠でD3に分類されてたりするのかな?w |
8686:
匿名さん
[2018-09-20 17:40:54]
有毒な防蟻剤なしのホワイトウッド、そんな危険を冒すH.Mは何処にも無い。
|
8687:
匿名さん
[2018-09-20 19:05:42]
D1材でも使われず、余っている樹種なんて、価値があるの?しかも、品質は悪いだけの材なんていらないでしょ。
|
8688:
匿名さん
[2018-09-20 19:28:30]
|
8689:
匿名さん
[2018-09-20 20:17:43]
やたら詳しい人多いみたいなので聞きたいんだけど軸組でホワイトウッドの割合ってどんなもんなの?
そんなに素晴らしい材料なら使用してるとこほぼ100%なの? |
8690:
匿名さん
[2018-09-20 21:07:08]
ファーストウッドで調べれば分かるが飯田の集成材とか山に放置されてた曲がり材とかで作ってるんだぞ
安心の国産クオリティだ ホワイトウッドなんて高くて使えないよ |
|
8691:
匿名さん
[2018-09-20 21:13:53]
>8686は答えられないようなので、
答えは可能です。ホワイトウッドだから、防蟻剤が必ずしも必要なわけではないのですね。 杉や桧なんて、D1に区分されるだけで、品質も良くない、AD材は別だと主張する人もいますが、高温セット処理したら、D1の性質すらなくなる残念なゴミ材ですかね。 よく白蟻には食べられないと嘘をつくかたもいますが、しっかり食べられますので、騙されないようにしましょう。 |
8692:
匿名さん
[2018-09-20 23:48:58]
4寸柱以上なら劣化対策等級2が取れ、jotoの基礎パッキンでシロアリ保証が受けられる。ただし薬剤無しのホワイトウッドの土台は認められていない。いくら好きでも薬剤無しの総ホワイトウッドの家は建てられない。
|
8693:
匿名さん
[2018-09-21 06:57:23]
国産無垢と外国産材はどちらを使っても大差なし。
|
8694:
匿名さん
[2018-09-21 07:16:05]
大差ないなら有毒な防蟻剤処理が不要な国産材が良い。
|
8695:
匿名さん
[2018-09-21 07:24:38]
|
8696:
匿名さん
[2018-09-21 07:30:13]
いくら好きでも薬剤無しでは総ホワイトウッドの家は建てられない、というだけ。
|
8697:
匿名さん
[2018-09-21 08:01:25]
防蟻防腐処理が有毒ってのがそもそもの誤り
檜、杉でも当然やった方が良い やらないのはただのローコスト住宅 |
8698:
匿名さん
[2018-09-21 08:02:57]
|
8699:
匿名さん
[2018-09-21 08:15:00]
>>8697 匿名さん
ローコスト住宅はしっかりと防蟻剤処理をするよ。新築時は大した額でもないからね。 やらないのは、 >子供を薬害から守るのは大人の役目です。 >桧は防蟻剤を使わなくても、白蟻に食べられることはありません。桧を食べずに家から去っていきます。 こんな嘘をつき、国産材は安全という神話を掲げて、差別化を図ろうとする業者ね。 |
8700:
匿名さん
[2018-09-21 08:19:36]
>8697
健康被害事例 >防蟻剤を散布し、床下換気扇を設置した。屋内は薬品臭がひどく、母は翌月には立ち上がれない状態で、現在も体中が痛くてだるいと言っている。薬剤の毒性と床下の土壌汚染の状況を知りたい。 >【シロアリ駆除の薬剤による病気】もシックハウス症候群の一例です。 >平成15年7月1日から、改正建築基準法が施行され、新築住宅に対する「シックハウス対策」が強化されました。しかし、新築住宅への対策だけでは「シックハウス」を根絶することはできません。例えば、上記の例でいえば、リフォーム(防蟻剤散布=シロアリ駆除剤散布)によっても、シックハウスが引き起こされるのです。そして、一度、シックハウスにかかってしまうと、その根本的な治療も難しいのです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
防蟻剤なしのホワイトウッドそんな危険を冒すH.Mは何処にも無い、有ったら紹介してみて。