ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
801:
匿名さん
[2017-01-03 17:29:45]
|
802:
匿名さん
[2017-01-04 07:04:56]
木を誰よりも知ってる「匿名」の方へ。お互い尊重とか良識とか仰いますがあなたの言葉の端々には棘があるように感じます。きっと御本人の性格ですから仕方ない部分もあるでしょうが本当に意義ある情報交換や話し合いがしたいのなら最低限の敬語を使ってみてはどうでしょう。掲示板の性質上、酷いレスがあるのも事実ですがレス者には素人もいますので。その方が双方が気持ちいいのではと個人的には感じました。
|
803:
匿名さん
[2017-01-04 12:07:05]
|
804:
匿名さん
[2017-01-04 14:32:34]
|
805:
匿名さん
[2017-01-04 15:10:29]
797は木造マニア、木造マニアは一条信者、一条信者はいつもきらわれてる。
|
806:
匿名さん
[2017-01-04 16:48:21]
>>797
しっかり勉強して出直しなさい。 |
807:
匿名さん
[2017-01-05 07:16:34]
10.5×10.5(cm)で長さ3mのホワイトウッド集成材の見積り価格は1本2500円ほど。
12×12(cm)で長さ3mの桧材は4100円ほど。 太さが異なるので単純比較はできませんが。 延べ床面積35坪の2階建の住宅で必要な管柱がおよそ80数本。 85本で計算しても、その差額は14万円ほどになります。 |
808:
匿名さん
[2017-01-05 09:42:58]
構造材を妥協すると最終的に本末転倒な家作りになると思います。構造材は家の要ですから標準仕様からプラス100万前後かけて良質な材を使うのが仕上がった時の安心感が違うと思います。
|
809:
匿名さん
[2017-01-05 11:52:50]
スプルースがダメなのは物理的な特性でどうしようもありません。
そんな物を使って心配するぐらいなら最初から良い材料を使えばいいだけの話です。 価格差もそれほど大きい訳ではなく消費者にメリットはありません。 スプルースを擁護するのはスプルースで家を建てるハウスメーカや工務店です。 引き渡せば10年後にどうなっても知った事ではありません。 むしろ傾いてくれた方が営業チャンスです。 |
810:
匿名さん
[2017-01-05 12:31:51]
>808
プラス100万は高すぎ、 |
|
811:
匿名さん
[2017-01-05 16:46:56]
ホワイトウッドでもとくに問題はないが、気になるひとは国産柱に変更してもいいんじゃないかなと思います。それでも気になるひとは木造はやめて鉄骨にしましょう。
|
812:
匿名さん
[2017-01-06 00:42:04]
|
813:
匿名さん
[2017-01-06 12:13:10]
ハウスメーカーや工務店によっては檜無垢よりホワイト集成材のほうが高いところもあります。
国産無垢材を使えば補助金がでる自治体もありますしね。 |
814:
匿名さん
[2017-01-06 21:57:37]
ヒノキは腐朽菌にもシロアリにも強く、建築用材として優れた材といえます。
一方スギの心材も同じく腐朽菌とシロアリに強く、スギが優れているのはその調湿性にあります。 しかしスギにはばらつきがあり、とくに心材部分は水分を抜けにくくする性質があるため乾燥に時間と技術を要します。 |
815:
匿名さん
[2017-01-07 08:55:32]
どうせ電源オフにしとくのだから24時間換気なんて不必要。
|
816:
匿名さん
[2017-01-07 18:43:36]
|
817:
匿名
[2017-01-08 06:03:54]
個人の意見で決めつけるって。。。
|
818:
匿名さん
[2017-01-10 07:17:06]
このスレ、すごいですね。
無垢材が悪い、いや集成材だってダメだと。 普通の人が読むと、木造自体、特に軸組で建てるのがイヤになってしまわないでしょうか? |
819:
匿名さん
[2017-01-10 11:42:06]
|
820:
匿名さん
[2017-01-10 12:01:47]
窓を開け閉めして換気したらいいんじゃん。
窓を開け閉めできないような空気や環境の悪い地域に住む人はかわいそうに。 |
821:
e戸建てファンさん
[2017-01-10 12:13:04]
基準では2時間に1回部屋の空気を入れ替えですよ。24時間窓全開に出来ますか?
|
822:
匿名さん
[2017-01-10 12:58:31]
室内が化学物質だらけの部屋なら要換気。
室内を健康に配慮した家作りをすれば24時間換気までしなくても大丈夫だと思うけど。 |
823:
匿名さん
[2017-01-10 14:56:13]
健康に配慮した家作りと言っても化学物質を完全には排除できない
集成材、合板、断熱材、石膏ボード、パテ、壁紙、フローリング、フローリングワックス、接着剤、コーキング、風呂、トイレ、建具、キッチン、カップボード、家具、、 どれも普通に頼めば化学物質が含まれる なぜ化学物質を含む建材を規制せずに24時間換気を義務づけたかを考えれば、 化学物質を排除するのがどれだけ困難な事かわかるだろう アレルギーの人向けに自然派住宅と称してるところがあるが、本当に化学物質0を確約できる業者は無く何処も努力目標 もちろん無配慮よりは少ないだろうが アレルギーの人はそれでも影響受けるのでトラブルも多い それが現実 |
824:
匿名さん
[2017-01-10 15:47:40]
24時間換気ほとんどの人が電源きっている。
これが現実 |
825:
匿名さん
[2017-01-10 17:20:22]
>>823 匿名さん
>なぜ化学物質を含む建材を規制せずに24時間換気を義務づけたかを考えれば、 >化学物質を排除するのがどれだけ困難な事かわかるだろう 困難なわけではなくて、費用対効果ですよ。 お金をかければ、化学物質を含まない建材を作ることは技術的には可能です。 でも、それでは、多くの方が家を建てられないし、建材メーカーも困ってしまいます。 だから、粗悪な建材でも使用できるように24時間換気を義務付けたんですよ。 別に換気をしなくたって、室内環境が良い家は建てられますよ。 |
826:
匿名さん
[2017-01-10 17:29:40]
技術的にできるのは誰しもわかってる
だが、制限対象になる物が多過ぎて無理なんだよ 制限すると言うことは許認可になる 数が多過ぎて役所も捌けないとの事から 24時間換気の義務可になった経緯がある |
827:
匿名さん
[2017-01-10 19:14:42]
全ての居住者の方に換気が必要かといえば必ずしもそうではありません。ごく一部の感受性の強い方に湿疹・クシャミ・頭痛等の現象が発生します。
ですので、家族に誰もアレルギーが出ていなければ極端に恐れる必要はないとは思います。 たとえば1時間に一回、風が通るように窓を対角2箇所開けてあげるだけで換気は十分とれます。 そのようにして生活している中ではわざわざ24時間換気をつける必要性は実はありません。 但し、旅行等で長時間留守にするときには24時間換気をつけておいた方が無難かと思います。 もちろん、室内で喫煙されるような環境であれば常時換気したほうが良いでしょう。 |
828:
e戸建てファンさん
[2017-01-10 20:52:41]
そんな個人的見解から必要は実は無いなんて書いて大丈夫ですか?国が言っていることですよ。
何かあってもあなたが責任とれないでしょ? |
829:
匿名さん
[2017-01-10 22:42:54]
換気を取り付けるのは義務化されてるから仕方なくつけなければいけない。電源をいれるかどうかは義務化されてないから別にいれなくてもよい。
|
830:
匿名さん
[2017-01-10 22:55:36]
まあ、何があっても自己責任だけどね。出来れば家族は巻き添えにしないようにしてあげてね。
|
831:
匿名さん
[2017-01-11 02:35:53]
|
832:
匿名さん
[2017-01-11 08:12:46]
むかしは石油ストーブに扇風機しかなかった、いまは床暖房に全館空調と恵まれすぎている。だから化学物質にたいしてアレルギーおこしたり、ヒートショックおこしたりしている。
|
833:
匿名さん
[2017-01-11 10:21:31]
家を建てた後に生まれてきた子供がアレルギーで
建て直してる方もいらっしゃっいますよ |
834:
通りがかりさん
[2017-01-11 10:24:55]
ローコストプラモデル住宅じゃアレルギーも仕方ないね。
予算もあるだろうが、値段だけで構造材に関心のない施主が多すぎる。 |
835:
名無しさん
[2017-01-11 13:06:21]
>>834 通りがかりさん
確かにそうだね。構造材に無関心な施主が多すぎる。少し勉強すれば構造材にホワイトウッド集成材なんて論外。私は全て国産の良質な十分に乾燥させた天然乾燥材を構造材として採用しました。 |
836:
匿名さん
[2017-01-11 14:37:43]
少し勉強したら集成材も無垢材も論外だろ、こんなこともわからんか、
|
837:
匿名さん
[2017-01-11 14:58:18]
|
838:
匿名さん
[2017-01-11 18:54:17]
>> 836
まさか軽量鉄骨が良いなんて言わないですよね? |
839:
匿名さん
[2017-01-11 20:27:36]
言い出すんじゃないですか?
鉄骨スレで相手にされずに こんなところに張り付いてるようです |
840:
匿名さん
[2017-01-11 22:52:38]
今日も火事で木造が燃えてる。
|
841:
匿名さん
[2017-01-11 22:55:03]
|
842:
匿名さん
[2017-01-12 07:08:33]
鉄骨住宅の火事で大勢が亡くなってる。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%89%84%E9%AA%A8%E4%BD%8F%E5%AE%85... |
843:
匿名さん
[2017-01-12 07:21:13]
夏場は湿度が高くてカビの発生が心配ですが、寒い冬限定で24時間換気を止めると言うのは、やっぱり無謀ですか?
|
844:
匿名さん
[2017-01-12 09:24:00]
窓をたまに開ければ問題ないよ。
|
845:
匿名さん
[2017-01-12 10:39:05]
冬場は朝7時~夜中の11時まで換気させて、深夜は電源をoffにしてます。まどにはうっすら結露があります。でもきになるほどではありません。
夏場は24時間換気してます。 |
846:
匿名さん
[2017-01-12 10:57:19]
室内で目視でわかる結露が確認できるなら消さない方が良さそうですね。
結露の程度と構造や材料次第ですが、 最近はMDFの窓周りの造作材が増えており要注意です。数年で膨れあがります。 私のところは夏は強、冬は弱で切る事はありません。 |
847:
匿名さん
[2017-01-12 12:04:23]
846さん
窓には結露全くなしですか? |
848:
匿名さん
[2017-01-12 12:29:18]
どんな工法で建てても、断熱気密を気にしたり、24時間換気しても、結露を防ぐことはできない。
|
849:
匿名さん
[2017-01-12 12:42:53]
>848は余程、惨めな住宅に住んでるようだね。
工法は外断熱、窓が弱点だからペア樹脂程度の2重窓にすれば良い。 |
850:
匿名さん
[2017-01-12 12:51:16]
嘘をつくな!
結露ゼロなんて聞いたことないぞ。室内にしろ壁内にしろ必ず少しは結露するものだ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
施主がホワイトウッドで契約してるのにクレームになる訳ない