ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
7841:
匿名さん
[2018-07-12 16:47:56]
|
7842:
匿名さん
[2018-07-12 16:48:07]
>7838
シロアリはそんなに怖くない、家に致命的なダメージを与える事はまず無い。 (劣る木材のホワイトウッドは歴史が浅いから致命的になるかも知れない、分からない) 腐朽菌は怖い、家を地震などをきっかけに倒壊させる。 床下点検口は伊達に付けてるわけではない、家の寿命を長くするには床下点検が大切。 |
7843:
匿名さん
[2018-07-12 16:58:30]
|
7844:
匿名さん
[2018-07-12 17:04:33]
割とマジな話で5年毎に近所でシロアリ処理してる家なんて聞いた事ないけど・・・
リフォーム番組とかでも古い家で風呂回りの柱が腐ってたってのはよく見るけどシロアリで大被害ってのは見た事ないんだけど ちなみに都会でやばいぐらいシロアリにやられてる家って実際ある物なの? |
7845:
匿名さん
[2018-07-12 17:07:46]
我が家はタームガードシステムを採用しており、補償は発生したシロアリの除去、シロアリ被害部分の補修(限度額500万円)となっております。それぞれなんですね~、勉強になります。
|
7846:
匿名
[2018-07-12 17:21:22]
>>7842 匿名さん
あなたのその情報源はどこからのものですか? ご自身が住宅にかかわる仕事をしていて実際に目で見て肌で感じてきた実感からきているものなのか、 専門書を読んで得た知識なのか、 ネットの情報から拾い集めたものなのか、 何情報なのか、それがわかればあなたの言う白蟻はそれほど家にダメージを与えないと言う言葉を信じる気にもなれるかも知れません。 |
7847:
匿名さん
[2018-07-12 17:43:06]
>7846
様々。 便利なネットが有るのだから信憑性は自分で調べると良い。 自分で調べ、考え、咀嚼して吟味出来なければ情報も価値が無い。 長い人生で得た考え知識に対しての裏付けに情報は主に利用してる。 |
7848:
匿名さん
[2018-07-12 17:51:02]
|
7849:
匿名さん
[2018-07-12 19:15:17]
「被害」に多少も、完全にも区別はありません。被害は被害です。
|
7850:
匿名さん
[2018-07-12 20:50:27]
>>7840 匿名さん
>全滅させれば良い、ゆえに特定して巣に薬剤を送り込むのが大事。 これはプロであっても特定できないことがあるので、推測、及び被害箇所だけの対処では再発の可能性が高くなるわけですね。 その場合、全体を薬剤処理する必要があります。 もちろん元々防蟻処理はしていないので補償は受けられませんが、工務店は施主が選んだことなので、、と突っぱねます。 はじめから防蟻処理をしておけば良かったのに。 |
|
7851:
匿名さん
[2018-07-12 21:58:31]
ホワイトウッドは白蟻に弱い樹種です。
ホワイトウッドは下の表のモミに該当します。 日本建築学会が発行している「建築材料用教材」には、以下のように樹種による防蟻性の違いを示しています。 防蟻性 主な樹種名 大 ヒバ・コウヤマキ・イヌマキ・イスノキ・タブノキ・カヤ・ベニヒ・タイワンスギ ローズウッド・シタン・チーク 中 ヒノキ・スギ・ツガ・ベイヒ・クリ・クスノキ・カツラ・ケヤキ・トチノキ・アカガシ レッドメランチ・ブラックウォールナット・シルバーピーチ 小 熱帯産材を除く全ての辺材・モミ・エゾマツ・トドマツ・カラマツ・アカマツ クロマツ・ラジアータマツ・ベイツガ・ベイスギ・ベイマツ・セン・ブナ |
7852:
匿名さん
[2018-07-12 22:10:12]
ある白蟻業者は2x4がお得意様です
毎年点検で訪問して点検だけで5万円 処置すれば内容によって5~50万円ほどの売上、 構造材の交換など大掛かりな工事なら最大500万ほどの紹介工事(バックマージンあり)になります 毎年25万円払って薬剤で対処している顧客が何人か居るようです 2x4の固定客が50件もあればそれだけで食べていけるとの話です 毎年25万円も払うぐらいなら抜本的対処や建て替えが妥当ですが 2x4は構造材が合板に被われており対処が困難で大掛かりな工事が必要になります 家財が多い、要介護の方が居る、年老いてお金がないなどの理由で工事が困難な方も多いようです だってさ 人の弱みにつけ込んでるように思えるが ホワイトやSPFなら仕方ない |
7853:
匿名さん
[2018-07-13 03:14:37]
普通に考えて弱い樹種選んで防アリ処理を建築後に5年毎しましょうって手間とお金の無駄としか考えられないんだけど
業者側から見たら5年毎のこずかい稼ぎができておいしい話なのかもしらんけど |
7854:
匿名さん
[2018-07-13 06:22:36]
|
7855:
匿名さん
[2018-07-13 06:44:36]
>>7854 匿名さん
私はこの見解が間違っていると思いません。あなたはどのあたりが理解力がないと思われるのですか? シロアリ駆除業者も保険に入ってますからね。再発すれば、保険適用なのでやりますよね。 |
7856:
匿名さん-戸建て全般
[2018-07-13 07:59:24]
>>7853 匿名さん
ホワイトウッドの施主はきっとマゾなんですよ |
7857:
匿名
[2018-07-13 08:25:38]
ホワイトおじさんがまた
ホワイトウッドは問題ありません って始める予感 |
7858:
匿名さん
[2018-07-13 10:00:58]
|
7859:
匿名さん
[2018-07-13 10:18:15]
>>7858 匿名さん
私は下記URLの事例を元に話しているのですよ。創作ではありませんし、勝手に作っているわけでもありません。 https://gamp.ameblo.jp/toukaitekunikaru/entry-11954796899.html それで、どのあたりが理解力がないと思われたのですか? |
7860:
匿名さん
[2018-07-13 10:38:51]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
散布方式でない防蟻もある。
桧やヒバを使用し、防蟻無しで保証を受けられないという選択はしない。
という私の考え。
人それぞれの考えだから、どちらが正しいというのはない。
リスクをどこでとるかです。