住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-22 21:14:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

7641: 匿名さん 
[2018-07-09 19:37:59]
>>7639 匿名さん

ホワイトウッドに限らず防蟻処理はする必要があります。
7642: 匿名さん 
[2018-07-09 19:40:19]
>>7638 匿名さん

それと罪の意識とか、まったく筋違いだし、非常に不快なのですが、やめてくれませんか?
7643: 匿名さん 
[2018-07-09 19:42:21]
展示場や見学会に行ったとき、
自ら進んで構造材の話をしてくる営業マンがどれだけいますか?
集成材など使っているところは聞かれなければ言わないでしょう。

集成材を使っていることが売りにならないからです。

木にこだわりプライドを持って建てているところはキチンと木の説明をしてくれます。

集成材を使ってるところはたくさんあるかも知れませんが、自らアピールしたい木材ではないことは使ってる方がよーくわかってるのだと思いますよ。

集成材を使っていながら「木の家」といかにも自然素材の家のように広告しているところなんかは、法には触れないでしょうが、私からすると詐欺まがいにすら思えます。
7644: 匿名さん 
[2018-07-09 19:53:00]
>>7643 匿名さん

展示場や見学会に行くと、仕様書がおいてありませんか?
ハウスメーカーも工務店も樹種の記載がきちんと書いてありますよ。

構造についても説明してくれます。集成材を使っている理由やホワイトウッドを使う理由も隠さず話してくれる工務店も多いですよ。

ただ、木に対してこだわる工務店は「木」がセールスポイントなだけです。

無垢材に拘らなくても良い家は建ちます。

ただし、詐欺まがいのことをやっている工務店も多くいるのは事実です。それについては、国産無垢材を使っている、ホワイトウッドを使っているなど関係ないです。これは悲しいことですが、、、

>集成材を使っていながら「木の家」といかにも自然素材の家のように広告しているところなんかは、法には触れないでしょうが、私からすると詐欺まがいにすら思えます。

これは確実に詐欺まがいかと。ですが、このような工務店ばかりではありませんよ。そして、ホワイトウッドも関係ない話ですね。


7645: 通りがかりさん 
[2018-07-09 20:23:56]
工務店などで拘りの強いところは高気密高断熱に取り組んでいるところが多い。そういった工務店でホワイトウッドを扱うところは少ない。つまりはそういうことだと。あくまで私見。
7646: 匿名さん 
[2018-07-09 20:30:22]
>>7645 匿名さん

そうでもないですよ。ホワイトウッドを使う工務店で高気密高断熱住宅を目指しているところは多々あります。また、ドリフトピン工法など、集成材でないとできない工法を主な仕様としているところもホワイトウッドを管柱に利用することが多いですね。

無垢材に拘る工務店は、それはそれで良いでしょう。それと同じようにホワイトウッドを導入しても、たくさんのこだわりを取り入れる工務店も多くあります。

これも個人的な私見ですが、ホワイトウッドやレッドウッドなど集成材を扱っている工務店は、多くの経験をされていて、知識も豊富で構造によって一番良い建材をチョイスできているように思います。特に監理の方とお話しすると、とても勉強されているなと感心することが多いですね。
7656: 匿名さん 
[2018-07-09 21:00:43]
[No.7647から本レスまで、 前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
7657: 匿名さん 
[2018-07-09 21:04:48]
>7654
なら無視すれば良い、絡んでくれと頼んでない。
ホワイトウッドが劣る木材と知らないで泣きを見る施主を減らすのが目的。
劣る木材のホワイトウッドを使用するなら顧客にホワイトウッドが劣る木材と説明するのが人としての良心です。
顧客を広義の意味で騙さないで下さい。
7658: 匿名さん 
[2018-07-09 21:08:37]
>>7657 匿名さん

残念ですが、たった今削除されたように、あなたの投稿はただの中傷でしかありません。

ホワイトウッドは劣るというのであれば、なぜ今、問題が発生していないのですか?
7659: 匿名さん 
[2018-07-09 21:09:22]
>7641
偽りはレスしないで下さい。
桧等は有毒な防蟻剤処理は不要です。
7660: 匿名さん 
[2018-07-09 21:10:19]
>>7659 匿名さん

どのあたりが偽りなのですか?
7661: 匿名さん 
[2018-07-09 21:12:24]
>>7659 匿名さん

フラット35の仕様で桧には防蟻処理がなくてもいいよって記載があるだけですよね?
防蟻処理は桧であっても行うべきだと思いますよ。
7662: 匿名さん 
[2018-07-09 21:14:02]
>7658
連続でレスしてない、返信です。
7663: 匿名さん 
[2018-07-09 21:17:48]
>7661
しなくても良いのだから。
「する必要が有ります」は偽り。
7664: 匿名さん 
[2018-07-09 21:19:45]
>>7662 匿名さん

今現在、ホワイトウッドが利用できないほどの問題が発生しているとは説明できないわけですね?

では、ホワイトウッドが劣るというのは嘘だったということですね。
7665: 匿名さん 
[2018-07-09 21:26:18]
>7664
しっかりと読んで下さい。
>ホワイトウッドという木は北欧で採れる欧州トウヒ、スプルスなどの白い木の総称です。
>湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドを使う時はホワイトウッドは劣る木材ですと顧客に説明しましょう。
5年毎に有毒な防蟻剤処理をする事も説明しましょう。
7666: 匿名さん 
[2018-07-09 21:29:23]
>>7663 匿名さん

>7661のとおりです。
しなくても良いとなっているのはフラット35の仕様です。
私はしたほうが良いと思うし、する必要があると考えます。

そのような考え方の日とも多くいらっしゃいますね。
ですので、一概に「悪質」であるとは言えないはずですよ。
7667: 匿名さん 
[2018-07-09 21:37:02]
>>7665 匿名さん

先ほどのフラット35の話ではないですが、例えば杉は土台に使うとD2と同じ扱いになります。
ベイツガはD2ですが、昔から土台、柱と色々使われていますね。オウシュウアカマツ、クロマツ、アカマツ、など住宅に使われる主要材はだいたいD2となります。杉はD1ですが、柔らかいこともあり大工でも通し柱には使いたがらなかったりします。

木材の性質ですので、劣る・優れているではないことに気づきましょう。

そして、問題があったとことは説明できないのですよね?やはりホワイトウッドは劣る材ではありませんね。
7668: 匿名さん 
[2018-07-09 21:41:52]
ホワイトウッドは防蟻剤処理が必須と定められた材料ですが、
桧やヒバは防蟻剤処理をするかしないかは施主が決める事です。
強制されないのはホワイトウッドより遥かに腐りにくく白蟻のリスクが低いからです。
7669: 匿名さん 
[2018-07-09 21:45:28]
>>7668 匿名さん

その通りです。施主が決めることです。
ですから、私は桧であっても防蟻処理は必要だと思います。

何か、間違っていることがありますか?
7670: 匿名さん 
[2018-07-09 21:50:18]
>>7667 匿名さん
杉を土台に使うばかがどこに居るのか

D1かD2かは樹種に対して定められた耐久区分
どんな使い方しても杉や桧はD1材であり、
ホワイトウッドはD2材であることに変わりない

そしてホワイトウッドはオウシュウアカマツ、クロマツ、アカマツのどれよりも耐久性低い



7671: 匿名さん 
[2018-07-09 21:52:59]
>>7669 匿名さん
必要と思うならすれば良い
不要と思うならしなければ良い

自分の家だ
好きにすれば良いだろ
7672: 匿名さん 
[2018-07-09 21:58:11]
>>7670 匿名さん

そういわれましても、そのように記載されているので仕方ないですよね。

確か、クロマツのほうが腐朽菌の付着が多かったと思いますよ。何の論文だったか忘れましたが、J-Stage内を探せば出てくるはずです。

ホワイトウッドがD2であることには変わりないですよ?ですが、D2材が劣るから問題を起こしたという事例もありません。

それとも、問題が起きているのですか?
7673: 匿名さん 
[2018-07-09 21:59:40]
>>7671 匿名さん

「偽りのレスをするな」とか「悪質」だとか騒いでいたわりには、最後は逃げるんですね。
7674: 建売住宅検討中さん 
[2018-07-09 22:56:18]
>>7672 匿名さん
ケッパコはレクサスより劣るけど問題を起こした事例はありません

例え話ですが、こんな事言われたら違和感ないですが?

7675: 匿名さん  
[2018-07-09 22:57:19]
やり直し
7676: 匿名さん 
[2018-07-09 23:02:25]
ホワイトウッドを使っても問題はない
は、ただ問題がないだけで、住む人間にどんなメリットを与えているのでしょうか。

檜は天然乾燥させた良材であれば、防虫効果、防カビ効果、年数が経つほど強くなる強度、耐久性など、
住む人間にメリットを与えてくれます。

薬剤を使うことを義務付けられ、そうでなければ耐久性が保てないホワイトウッド。
薬剤がなければ白蟻にも弱く腐りやすい木。
乾燥した外国の木だから湿気の多い日本の風土には合わない木。

檜とホワイトウッドを比較した時に
檜>ホワイトウッドになるのは揺るがしようのない事実なのだから、もうそれでいいんじゃないですか?

問題がないは、ゼロであってプラスではない。
プラスになることと言えば、高温で強制的に乾燥させて含水率を下げ、接着剤で張り合わせた集成材は狂いが少ないと言うくらいですか?
7677: 匿名さん 
[2018-07-09 23:04:37]
>>7674 建売住宅検討中さん
わかりやすいです。
ケッパコは問題がないからいい車です!
とレクサスを検討している人に言っても、え…?
ですね。
7678: 匿名さん 
[2018-07-09 23:29:30]
>>7677 匿名さん

ケッパコ探してる人にレクサスを提案しても、え…?ですね。
7679: 匿名さん 
[2018-07-09 23:54:23]
>>7676 匿名さん

天然乾燥の桧しか選択肢がない国産無垢材は、やはり大多数の国産無垢材は品質が悪いということになりますね。

まぁ、天然乾燥の桧が本当に良い材なのかはわからないんですけどね、見た目以外は。
7680: 匿名さん 
[2018-07-10 04:04:53]
>>7679 匿名さん
だからケッパコと言われてしまうんですよ。

機械乾燥をかけていない無垢材が良い材ということは1000年の歴史が証明してます。
ホワイトウッドの建築が1000年持ったら良材ということが証明されることでしょう。

あ、家は長く持たずに自分の代で潰れて次世代に残さない方がいいんでしたっけ?
そういう考えの人なら尚更ホワイトウッドはうってつけ。まさに良材でしょう。

7681: 匿名さん 
[2018-07-10 04:13:59]
>>7679 匿名さん
品質が悪いの使い方を間違えている。

ホワイトウッドは品質がいいとは言わない。
品質は悪いが、都合がいい。扱いやすい。
職人の技術がいらない。
誰のための家ですか?
それらは全て建てる側にとって都合がいいと言うだけです。


7682: 匿名さん 
[2018-07-10 05:46:44]
>7673
>ホワイトウッドに限らず防蟻処理はする必要があります。
上は間違いなく偽りです、他人を騙すレスです。
逃げません、姑息な手でレスを消しに来きますから煽りは無視します。
7683: 匿名さん 
[2018-07-10 08:17:33]
>>7680 匿名さん

何か勘違いされているようですが、予算によって建材なんて変えていいのですよ。

ホワイトウッドでも無垢材でも、満足する家を建てることは出来ます。

車の例で話されているようなので、車で例えますが、予算に応じて車種を選べば良いのです。メーカーは自分の考えに合うところを探しましょう。それぞれ持ってる技術が違いますが、日産でもトヨタでもとても良いメーカーですよ。場合によっては、HINOのように実用的なメーカーが良いかもしれませんね。


私は真面目に投稿させていただいてますが、いつまでそのネタを引っ張るつもりですか?真面目に話してる者に対し、ふざけた対応をされるのであれば、あなたが失礼です。
7684: 匿名さん 
[2018-07-10 08:35:59]

>>7683 匿名さん
ふざけてなどいませんよ。
ケッパコとレクサスの例えは的確にホワイトウッドの質と無垢材の質を表していて非常にわかりやすいいい例えでした。

工場で大量生産されている添加物でだらけの小麦の味がしないパンと、
国産小麦とバターにこだわった手間暇かけて作られた手作りパン
くらいの違いかなぁと私なんかは思いましたけどね。

これも買い手の好みで選べばいいことですが、
どちらが美味しく、どちらが体にいいか、差は歴然です。
そういう違いです。

美味しいパンしか食べたくない人に、
スーパーで売られてるパンだって美味しい!
国が認めてるから添加物は問題ない!
といくら叫んでも、食したくない人には無意味です。

だから、毎度繰り返すこの手の議論は無意味です。
7685: 匿名さん 
[2018-07-10 08:42:44]
>>7681 匿名さん

これについては、考え方は色々あるかと思いますが、私は品質と性質は別だと考えています。

品質では、「反りや割れ、欠損箇所等がないこと」、「含水率がどこをとっても一定であること」、「十分な強度を柱すべてにおいて保っていること」など、上げればきりがないですが、そのような項目が品質かと考えます。
上には上がいますが、ホワイトウッドの品質は優れていると言えるでしょう。

木の性質についてはわかっている事実なので対策を練るべき項目です。

いっしょくたに考えてしまうと見えるものも見えなくなりますよ。
7686: 匿名さん 
[2018-07-10 08:55:01]
ホワイトおじさんんもホワイトウッドは劣ると認めてましたよ

7687: 匿名さん 
[2018-07-10 09:01:25]
>>7684 匿名さん

まぁ無意味でしょうね。
考え方が違いますからね。

ですが、けなし合っていても仕方がありませんので、ケンカにならない程度に
議論をしてみませんか?
7688: 匿名さん 
[2018-07-10 10:03:46]
業界人ならホワイトウッドは耐久性が劣る木材と承知してる。
ホワイトウッドを使用するなら、素人の施主にはホワイトウッドは耐久性が劣る木材ですと説明すべきです。
広義の意味で施主を騙すのは人として最低です。
7689: 匿名さん 
[2018-07-10 10:32:54]
>7684
>工場で大量生産されている添加物でだらけの小麦の味がしないパンと、
>国産小麦とバターにこだわった手間暇かけて作られた手作りパン
>どちらが美味しく、どちらが体にいいか、差は歴然です。
差が歴然と思いたいだけではないですか?
テレビでも良く高級品とスーパーで売っているものを食通と言われる人が食べ比べや飲み比べをしていますが、結構外れてますね。
専門家ならば差が歴然と思えるのかもしれませんが、一般の人間には難しいのでは?
工務店も商売ですから実際にはそれほどないのに、差が歴然と言えば素人の施主は信用してしまうってこともあるでしょう。
7690: 匿名さん 
[2018-07-10 10:48:23]
>7688
>素人の施主にはホワイトウッドは耐久性が劣る木材ですと説明すべきです。
ホワイトウッドが耐久性に問題があり、事例が多数報告されていれば説明すべきと思いますが、特にそのような報告事例がないのであれば説明する必要はないと思います。
むしろ適切なメンテナンスをすれば60年保証もできるのですから決して劣ってはいないと思います。
一応言っておきますが、メンテ費用が高額、HMの儲け話しといったことは話のすり替えですから念のため。
この木を使えばメンテナンスなど不要ということでしたら話しは違いますが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる