ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
7621:
匿名さん
[2018-07-09 17:40:33]
|
7622:
匿名さん
[2018-07-09 18:03:19]
>>7620 匿名さん
型式認定という国からのお墨付きがあるのですから問題ない。 むしろ良い材料ですよと言いながら、型式も取れずにいる工務店が型式も取れていませんから自由に決めて下さい、後は決めた施主の責任ですと逃げましょう。 |
7623:
匿名さん
[2018-07-09 18:09:01]
|
7624:
匿名さん
[2018-07-09 18:16:48]
正直にホワイトウッドを劣る木材と説明出来ない、広義で顧客を騙す行為、やはり悪質と言わざるを得ない。
顧客は5年毎の有毒な防腐防蟻剤処理の負担にあえぐことになる。 |
7625:
匿名さん
[2018-07-09 18:26:38]
|
7626:
匿名さん
[2018-07-09 18:40:18]
|
7627:
匿名さん
[2018-07-09 18:42:24]
「国産無垢材は輸入材と性能に差がない、品質が安定しない。」
ホワイトウッドの品質は優れています。腐朽菌やシロアリに弱いと言えど、日本の気候下の住宅に耐えられないほどでもないということが、ホワイトウッドのシェアが下がらない理由ですね。 劣ると言われるホワイトウッドより品質が低いのであれば、国産無垢材は使う必要がありませんね。 https://hbol.jp/96579 |
7628:
匿名さん
[2018-07-09 18:43:52]
|
7629:
匿名さん
[2018-07-09 18:52:17]
>7628
理由は有るよ。 証拠はないから決めつけてない。 掲示板の趣旨から逸脱してない。 >ホワイトウッドという木は北欧で採れる欧州トウヒ、スプルスなどの白い木の総称です。 >湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。 ホワイトウッドは耐朽性が非常に低い劣る木材です。 劣る木材と顧客に説明しましょう、顧客を騙さないようにしましょう。 |
7630:
匿名さん
[2018-07-09 18:53:35]
|
|
7631:
匿名さん
[2018-07-09 19:06:48]
良心が有るなら「ホワイトウッドは耐朽性が非常に低い劣る木材です」と顧客に説明しましょうと言ってます。
刑法に触れなくても罪は有ります。 説明は人として当たり前の事でないですか? |
7632:
匿名さん
[2018-07-09 19:12:07]
|
7633:
匿名さん
[2018-07-09 19:12:20]
|
7634:
匿名さん
[2018-07-09 19:13:39]
>7632
>ホワイトウッドという木は北欧で採れる欧州トウヒ、スプルスなどの白い木の総称です。 >湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。 ホワイトウッドは耐朽性が非常に低い劣る木材です。 劣る木材と顧客に説明しましょう、顧客を騙さないようにしましょう。 |
7635:
匿名さん
[2018-07-09 19:18:27]
>7633は悪い事をしてると自覚してるのですね。
|
7636:
匿名さん
[2018-07-09 19:21:46]
|
7637:
匿名さん
[2018-07-09 19:29:38]
ホワイトウッドは国産無垢材と比べて劣っているわけではありません。
先ほども伝えたように優れている部分もあります。 建材はなんでもそうですが、間違った使い方をしなければ、問題が発生することはないです。 極まれに問題になったりしますが、ホワイトウッドはそのような問題が発生していません。 |
7638:
匿名さん
[2018-07-09 19:30:48]
型式認定していれば何をしても良いと受け取りました。
罪の意識が有る証拠ではないですか? 無垢材は木割れしますと説明して来たはずです。 使用するなら工務店でもホワイトウッドは劣る木材と説明するのは常識です。 |
7639:
匿名さん
[2018-07-09 19:34:50]
|
7640:
匿名さん
[2018-07-09 19:36:53]
>>7638 匿名さん
それはおかしいですね。 その場合、ホワイトウッドがなぜ劣ると説明しなくてはいけないのですか? ホワイトウッドの性質については、工務店側もきちんと説明しますよ? むしろ、木が動くことでクレームが絶えないのは、無垢材の性質をきちんと 説明していないからではないですか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
工業製品として優れている。
本物の木の木であるが故の良さや性質は失っている。
本物の木と比べること自体がナンセンス。