ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
7601:
匿名さん
[2018-07-09 13:39:26]
平衡含水率に達しているホワイトウッドよりも、腐朽菌の条件の含水率25%を越えるグリーン材のほうが腐朽菌にやられやすいということが、よくわかりました。
|
7602:
匿名さん
[2018-07-09 13:48:09]
>7601
まったく分かってないね、実験でも明らかでしょ。 劣る木材のホワイトウッドは抵抗力が無いから腐りやすのです。 日本の木材が一番抵抗力が有るわけではない、もっと高温多湿の南洋の木材はもっと抵抗力が有る。 |
7603:
匿名さん
[2018-07-09 13:54:41]
切り倒され山に放置された木材はなかなか腐らないから邪魔でしょうがない。
劣る木材のホワイトウッドなら直ぐに腐って無くなると思うと、ちょっぴり羨ましい。 |
7604:
匿名さん
[2018-07-09 14:31:00]
>>7602 匿名さん
そうなんですか?実験はあくまで木材同士で比べたら、腐朽菌が付着しやすかったという結果でしかすぎません。たしか、スプルースよりも黒松のほうが腐朽菌の付着は多かったような気がしますが、黒松は住宅にけっこう使われてますよね。 また、木材によって腐朽菌の発生条件は大きく変わるのですか?そうではないと思いますよ。 抵抗力がないのではなくて、他樹種より低いというだけの話ですね。 |
7605:
匿名さん
[2018-07-09 14:36:51]
劣る木材のホワイトウッドは劣るのです、いくら喚いても劣っるのです。
抵抗力が無いも同然で低いのです。 |
7606:
匿名さん
[2018-07-09 14:53:21]
|
7607:
匿名さん
[2018-07-09 15:13:45]
シェアーが高くても、何べん喚いても劣る木材ホワイトウッドは劣ります。
劣る木材は優れていませんから劣る木材です。 |
7608:
匿名さん
[2018-07-09 15:30:50]
>>7607 匿名さん
ホワイトウッドが劣っていたら、こんなに普及していないかと思いますよ。 ホワイトウッドは普及し、価格が上がっても、さらにシェアを伸ばしているのは、やはりホワイトウッドが劣っていなかったという証明になりますね。 |
7609:
匿名さん
[2018-07-09 15:41:38]
>7608
劣る木材のホワイトウッドでメリットを甘受してるのはハウスメーカー。 儲かれば顧客等どうでもいいのがハウスメーカー。 必死で劣る木材のホワイトウッドを擁護してるのも儲け主義のハウスメーカーの手先。 |
7610:
匿名さん
[2018-07-09 15:44:12]
http://shimono-k.jp/smarts/index/30/
こういう記事はいくらでも出てきますので、 ホワイトウッドが優れているから普及していることが書かれた記事を貼られてみたらいかがですか? 劣る!優れてる!のただ両者言い合いでは説得力がありませんので。 |
|
7611:
匿名さん
[2018-07-09 16:02:25]
ホワイトウッドが劣る木材と十分知ってる確信犯、人を騙してるのだから悪質。
言葉で誤魔化して顧客を洗脳するのが目的の雇われ者でないですか? 雇われ者に意思は無い、説得も出来ない。 ホワイトウッドが劣る木材と言い続ければ良い、救われる人がいるはず。 |
7612:
匿名さん
[2018-07-09 16:06:10]
>>7610 匿名さん
そのような記事しか検索できないから、議論の場がここにあるのではないですか? 無垢材を使う工務店は、よくそのようなブログを書かれてるの見かけますが、たぶん使ったことないですよね。 |
7613:
匿名さん
[2018-07-09 16:07:36]
|
7614:
匿名さん
[2018-07-09 16:14:41]
反応してる、身に覚えが有るようですな。
劣る材料として国が認定してるホワイトウッド、劣る木材と知っていて他人に薦めるのは騙してるのだから悪質。 |
7615:
匿名さん
[2018-07-09 16:34:16]
|
7616:
匿名さん
[2018-07-09 16:42:01]
ホワイトウッドは劣る木材として認めてます。
>ホワイトウッドという木は北欧で採れる欧州トウヒ、スプルスなどの白い木の総称です。 >湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。 日本農林規格で耐久性が低いと認定してます、つまりホワイトウッドは劣る木材です。 劣る木材を詭弁で優秀とまでレスするのは他人を騙してます。 他人を騙すのは良心の有る方ならしません、ですから悪質。 |
7617:
匿名さん
[2018-07-09 16:52:48]
優れていると言うのは売り手(工務店やハウスメーカー)にとってという意味なら間違ってはいませんね。
木材を仕入れるのは売り手ですから、自分たちにとって都合が良いから普及した。 買い手にとっては国もD2とはっきり示しているわけですから劣る材木であることは否定のしようがないです。 ホワイトウッドは売り手にとって優れてる。 買い手にとって劣ってる。 この認識でOKなんじゃないですか。 |
7618:
匿名さん
[2018-07-09 16:55:46]
ホワイトウッドを使用するハウスメーカーは顧客にホワイトウッドは日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されていると説明して了承を得るのが常識です。
家の要である構造材に説明もしないで劣る木材のホワイトウッドを使用するのは広義の意味で顧客を騙す行為です。 |
7619:
匿名さん
[2018-07-09 17:14:44]
無垢材でも梁や桁に使われる松は強度はありますが、D2であることには変わりありませんね。
ホワイトウッドの集成材は優秀ですよ。ラミナの含水率を一定にしやすいので、全体的な含水率10%を切ったラミナで集成材を作ることができるので、品質が安定しますし、油分が少ないので、圧縮接着がとても強固になりますね。これは国産無垢材の集成材は、なかなかできないことですからね。 無垢材と比べても品質の安定度がシェアを拡げた要因でしょう。 |
7620:
匿名さん
[2018-07-09 17:30:42]
>7619
劣る木材を引っ張り出して目糞鼻糞の詭弁作戦ですか? 桧の辺材も耐朽性は劣ります。 >ホワイトウッドという木は北欧で採れる欧州トウヒ、スプルスなどの白い木の総称です。 >湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。 ホワイトウッドは耐朽性が非常に低い劣る木材です、変わりません。 劣る木材と顧客に説明しましょう、顧客を騙さないようにしましょう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報