住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-22 13:20:38
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

7581: 匿名さん 
[2018-07-08 08:22:03]
>>7577
ありがとうございます。
柔らかいんではなく粘りがないのですね。
7582: 匿名さん 
[2018-07-08 08:31:56]
>>7572
>>7580
こういうの見てると断熱材入れる今の住宅自体がいいのか悪いのか考えさせられますね。
AD材使わずにKDや集成材使うのは材木を生かすというより動かないので長い目で見て気密を安定させるためなんでしょうか?

日本の真ん中辺りの太平洋側ですが実家の古い家に今住んでますがエアコンと暖房機器使えば特に問題ないし耐震診断だけだけして今のままでも特に困らない気がしてきますね。
7583: 匿名さん 
[2018-07-08 10:08:15]
>>7582 匿名さん

断熱材も主流のグラスウールは施工を間違えるとカビの温床になるので、施工技術が絶対条件になります。
セルロースファイバーは古紙からできていて調湿効果が見込めるため、断熱性はグラスウールと同等でありながら、お値段少し上がりますが、リスク回避で使用したいと思う断熱材の一つです。

今の気密断熱工法は、施工ミスが命取りになりやすく、施工技術に信頼がおける業者、工務店、HMを見つけられるかが非常に重要ですよね。
7584: 匿名さん 
[2018-07-08 12:33:12]
>7582
断熱しても解決出来ます。
外張り断熱すれば良いです、室内の湿度を高くしないようにすれば良いだけです。
構造材等の木材は気密ラインの内側になります、湿度が高く無ければグリーン材でも乾燥していきます。
欧州は外張り断熱が主流です、外張り断熱はあらゆる面で有利です、デメリットは価格が高いのとシロアリの発見が難しい事だけです。
7585: 匿名さん 
[2018-07-08 14:18:55]
お時間がある人はこんな記事もどうぞ

https://kino-ie.net/interview_221.html
7586: 匿名さん 
[2018-07-08 14:38:56]
>>7583
>>7584
返答ありがとうございます。
断熱材の種類とかも大切なんですね。
HMを信じてそのままSETで付いてくるもので行くのかどういうバランスがいいか考えると家作りって考えると思ったより大変ですね。
7587: 匿名さん 
[2018-07-08 15:29:10]
>7585
水中乾燥は理想でしょうが時は金なりの時代。
乾燥割れは太い材だけです、板材は乾燥割れしません、板材を見せる家で良いのでは?
調湿もします。
7588: 匿名さん 
[2018-07-08 15:49:48]
>>7587 匿名さん
こだわればキリがありませんね。
ここまでこだわった無垢材をふんだんに使用した家なぞ自分には予算的に建てられそうにないけれど、いくらでも使えるお財布があるならやってみたいですけどね。
家の中にいながら森林浴ができそうです。
7589: 匿名さん 
[2018-07-08 16:40:00]
木材は8トントラック一台分15万位らしい、施主の所で30万位。
大きさによりますが家1軒100万強程度、相当に使っても200万以下でないですか?
徹底すれば安く出来ると思う、無垢材のみを使う、合板は使用しない、筋交いを使う。
屋根の野地板もバラ板、防火地域でなければ外壁も無垢板。
収納なども無垢板で作れば良い。
大工さんだけでほとんど出来るようにすれば安くなる。
壁紙は下地からだと手間がかかり高い、石膏ボードも使わない、工務店からすると外注になる。
カーテンも高い、障子戸の方が安い。
7590: 匿名さん 
[2018-07-08 18:17:59]
水中乾燥材を使用した家は坪70万~。大手ハウスメーカーより安い位です。

http://miyauchi-kenchiku.jp/cost
7591: 匿名さん 
[2018-07-08 19:45:48]
木の品質同程度の場合、大工さんや材木屋さんがやってる工務店が一番安くできるのでしょうか。
7592: 匿名さん 
[2018-07-08 20:35:06]
他人を雇わない家族経営が安い。
大工兼工務店社長と電話番兼経理担当の奥さん、後は娘か息子程度。
>7590の会社は他人を一人雇ってるから高い。
7593: 匿名さん 
[2018-07-08 21:28:45]
>>7584 匿名さん
たしかに欧州は外張りが主流だけどRCが主流なのでは?
木造の外張りはコスパ悪いし外壁が固定が心配

7594: 匿名さん 
[2018-07-08 21:51:39]
パンのカビ実験
面白い
http://kentikusya.net/information/2018/07/2-6.html
7595: 匿名さん 
[2018-07-09 06:25:55]
>7593
石の家などが有り、外断熱が多いから自然に外張り断熱が普及したのかも知れない。
>木造の外張りはコスパ悪いし外壁が固定が心配
コスト増し以上にメリットが有る。
外壁固定?時代錯誤?
http://www.cosmohome-inc.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_6618-300x225.jpg
今は色々な方法が有る、欧州も上記のような方法が多い。
http://ashino.bz/wpcms/wp-content/uploads/2012/11/rep047-300x225.jpg
あと140mmの断熱材が入り合計190mm、工夫次第で無制限に厚く出来る。
7596: 匿名さん 
[2018-07-09 06:33:31]
>7594
次の記事の方が面白い。
7597: 匿名さん 
[2018-07-09 10:01:16]
>>7580 匿名さん

その通りですね。ホワイトウッドなどD2の木材が構造材として利用できるのも同じ理屈ですね。
7598: 匿名さん 
[2018-07-09 11:08:42]
合板の弊害の一つです。
劣る木材のホワイトウッドはカビも発生しやすい。
7599: 匿名さん 
[2018-07-09 11:38:38]
>>7598 匿名さん

おかしいですね、、ホワイトウッド集成材は含水率15%程度。>7580さんの理屈とは会わないですね。

含水率が20%以上にならないとカビは付着しませんよ。
7600: 匿名さん 
[2018-07-09 12:32:42]
>7599
腐朽菌の繁殖とカビの繁殖は異なる。
カビは表面湿度80%以上で繁殖する、23℃で湿度80%で平衡含水率16%になる。
少し表面湿度が増えれば劣る木材のホワイトウッドはカビが生える、抵抗力が無いから生えやすい。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
7/6の東京、冷房も出来ないから危険な日。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる