ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
7569:
口コミ知りたいさん
[2018-07-07 21:48:20]
|
7570:
口コミ知りたいさん
[2018-07-07 21:52:37]
|
7571:
口コミ知りたいさん
[2018-07-07 21:55:05]
|
7572:
匿名さん
[2018-07-07 21:59:12]
|
7573:
口コミ知りたいさん
[2018-07-07 22:10:31]
|
7574:
匿名さん
[2018-07-07 22:10:34]
今思えばかつて実家が新築したとき、よくバキバキ木が鳴ってる音が聞こえて、壁紙にヒビが入ったりで、大丈夫か、この家?と思っていたが、
おそらくグリーン材だったのだと思う。 その程度なら構造上問題ないらしいから、25年経った今ではほどよく乾燥して強度も増していると思うと逆に安心できる。 今主流のKD材は最初こそ狂いが生じにくくクレームになりにくいとして、数10年住んでいくうちに強度は増さず、劣化していくだけだとすると、施主にとってはどちらが良い材木なのか考えさせられる… |
7575:
匿名さん
[2018-07-07 23:59:04]
材料だけで耐震性等の強度は保たれない。
工法が一番強度に関して相関がある。 |
7576:
匿名さん
[2018-07-08 00:23:25]
耐震性は工法に関わらず耐震等級が大切。材料の良し悪しは設計と共に耐久性に関わってくる。
|
7577:
匿名さん
[2018-07-08 00:53:08]
>>7568 匿名さん
柔らかさでいえば杉のほうが柔らかいかと思いますよ。個人的な意見としてはスプルースは粘りがないため、杉などに比べると力を吸収しないかと。ですので、筋交いにスプルースの無垢材は、あまりお勧めはできません。 |
7578:
匿名さん
[2018-07-08 01:08:55]
>>7574 匿名さん
今の高気密高断熱な家ではカビが生えるんじゃないですか?? グリーン材は含水率30%だったような、、腐朽菌の付着は条件として含水率20%以上なので、状況によってはカビだらけになっているかと。 |
|
7579:
匿名さん
[2018-07-08 05:28:20]
|
7580:
匿名さん
[2018-07-08 06:28:01]
>7578
水が滴り落ちそうなグリーン材でも少し時間が経てば表面は乾きます。 >木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。 カビも表面湿度が高いと発生します、木材内部の水分が多くても酸素が有りませんからカビは発生しません。 水中貯木しても腐らないのは酸素が無いからです。 表面湿度が80%以下ならカビの心配は不要です、ただし最近の住宅は透湿抵抗の高い建材を使用してますから乾燥し難い状態になってる事が多いです。 ビニールでしっかりと養生した大黒柱にカビが生えた話を聞いています。 短工期で内側を防湿気密シート、外側を透湿抵抗の高い合板でグリーン材を囲めば表面湿度80%越えが無いとは言い切れません。 http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-225.html 上はグリーン材での結露と関係有りませんが建築中の壁内結露です。 |
7581:
匿名さん
[2018-07-08 08:22:03]
|
7582:
匿名さん
[2018-07-08 08:31:56]
|
7583:
匿名さん
[2018-07-08 10:08:15]
>>7582 匿名さん
断熱材も主流のグラスウールは施工を間違えるとカビの温床になるので、施工技術が絶対条件になります。 セルロースファイバーは古紙からできていて調湿効果が見込めるため、断熱性はグラスウールと同等でありながら、お値段少し上がりますが、リスク回避で使用したいと思う断熱材の一つです。 今の気密断熱工法は、施工ミスが命取りになりやすく、施工技術に信頼がおける業者、工務店、HMを見つけられるかが非常に重要ですよね。 |
7584:
匿名さん
[2018-07-08 12:33:12]
>7582
断熱しても解決出来ます。 外張り断熱すれば良いです、室内の湿度を高くしないようにすれば良いだけです。 構造材等の木材は気密ラインの内側になります、湿度が高く無ければグリーン材でも乾燥していきます。 欧州は外張り断熱が主流です、外張り断熱はあらゆる面で有利です、デメリットは価格が高いのとシロアリの発見が難しい事だけです。 |
7585:
匿名さん
[2018-07-08 14:18:55]
|
7586:
匿名さん
[2018-07-08 14:38:56]
|
7587:
匿名さん
[2018-07-08 15:29:10]
|
7588:
匿名さん
[2018-07-08 15:49:48]
>>7587 匿名さん
こだわればキリがありませんね。 ここまでこだわった無垢材をふんだんに使用した家なぞ自分には予算的に建てられそうにないけれど、いくらでも使えるお財布があるならやってみたいですけどね。 家の中にいながら森林浴ができそうです。 |
7589:
匿名さん
[2018-07-08 16:40:00]
木材は8トントラック一台分15万位らしい、施主の所で30万位。
大きさによりますが家1軒100万強程度、相当に使っても200万以下でないですか? 徹底すれば安く出来ると思う、無垢材のみを使う、合板は使用しない、筋交いを使う。 屋根の野地板もバラ板、防火地域でなければ外壁も無垢板。 収納なども無垢板で作れば良い。 大工さんだけでほとんど出来るようにすれば安くなる。 壁紙は下地からだと手間がかかり高い、石膏ボードも使わない、工務店からすると外注になる。 カーテンも高い、障子戸の方が安い。 |
7590:
匿名さん
[2018-07-08 18:17:59]
|
7591:
匿名さん
[2018-07-08 19:45:48]
木の品質同程度の場合、大工さんや材木屋さんがやってる工務店が一番安くできるのでしょうか。
|
7592:
匿名さん
[2018-07-08 20:35:06]
|
7593:
匿名さん
[2018-07-08 21:28:45]
|
7594:
匿名さん
[2018-07-08 21:51:39]
|
7595:
匿名さん
[2018-07-09 06:25:55]
>7593
石の家などが有り、外断熱が多いから自然に外張り断熱が普及したのかも知れない。 >木造の外張りはコスパ悪いし外壁が固定が心配 コスト増し以上にメリットが有る。 外壁固定?時代錯誤? http://www.cosmohome-inc.jp/wp/wp-content/uploads/IMG_6618-300x225.jpg 今は色々な方法が有る、欧州も上記のような方法が多い。 http://ashino.bz/wpcms/wp-content/uploads/2012/11/rep047-300x225.jpg あと140mmの断熱材が入り合計190mm、工夫次第で無制限に厚く出来る。 |
7596:
匿名さん
[2018-07-09 06:33:31]
>7594
次の記事の方が面白い。 |
7597:
匿名さん
[2018-07-09 10:01:16]
|
7598:
匿名さん
[2018-07-09 11:08:42]
合板の弊害の一つです。
劣る木材のホワイトウッドはカビも発生しやすい。 |
7599:
匿名さん
[2018-07-09 11:38:38]
|
7600:
匿名さん
[2018-07-09 12:32:42]
>7599
腐朽菌の繁殖とカビの繁殖は異なる。 カビは表面湿度80%以上で繁殖する、23℃で湿度80%で平衡含水率16%になる。 少し表面湿度が増えれば劣る木材のホワイトウッドはカビが生える、抵抗力が無いから生えやすい。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 7/6の東京、冷房も出来ないから危険な日。 |
7601:
匿名さん
[2018-07-09 13:39:26]
平衡含水率に達しているホワイトウッドよりも、腐朽菌の条件の含水率25%を越えるグリーン材のほうが腐朽菌にやられやすいということが、よくわかりました。
|
7602:
匿名さん
[2018-07-09 13:48:09]
>7601
まったく分かってないね、実験でも明らかでしょ。 劣る木材のホワイトウッドは抵抗力が無いから腐りやすのです。 日本の木材が一番抵抗力が有るわけではない、もっと高温多湿の南洋の木材はもっと抵抗力が有る。 |
7603:
匿名さん
[2018-07-09 13:54:41]
切り倒され山に放置された木材はなかなか腐らないから邪魔でしょうがない。
劣る木材のホワイトウッドなら直ぐに腐って無くなると思うと、ちょっぴり羨ましい。 |
7604:
匿名さん
[2018-07-09 14:31:00]
>>7602 匿名さん
そうなんですか?実験はあくまで木材同士で比べたら、腐朽菌が付着しやすかったという結果でしかすぎません。たしか、スプルースよりも黒松のほうが腐朽菌の付着は多かったような気がしますが、黒松は住宅にけっこう使われてますよね。 また、木材によって腐朽菌の発生条件は大きく変わるのですか?そうではないと思いますよ。 抵抗力がないのではなくて、他樹種より低いというだけの話ですね。 |
7605:
匿名さん
[2018-07-09 14:36:51]
劣る木材のホワイトウッドは劣るのです、いくら喚いても劣っるのです。
抵抗力が無いも同然で低いのです。 |
7606:
匿名さん
[2018-07-09 14:53:21]
|
7607:
匿名さん
[2018-07-09 15:13:45]
シェアーが高くても、何べん喚いても劣る木材ホワイトウッドは劣ります。
劣る木材は優れていませんから劣る木材です。 |
7608:
匿名さん
[2018-07-09 15:30:50]
>>7607 匿名さん
ホワイトウッドが劣っていたら、こんなに普及していないかと思いますよ。 ホワイトウッドは普及し、価格が上がっても、さらにシェアを伸ばしているのは、やはりホワイトウッドが劣っていなかったという証明になりますね。 |
7609:
匿名さん
[2018-07-09 15:41:38]
>7608
劣る木材のホワイトウッドでメリットを甘受してるのはハウスメーカー。 儲かれば顧客等どうでもいいのがハウスメーカー。 必死で劣る木材のホワイトウッドを擁護してるのも儲け主義のハウスメーカーの手先。 |
7610:
匿名さん
[2018-07-09 15:44:12]
http://shimono-k.jp/smarts/index/30/
こういう記事はいくらでも出てきますので、 ホワイトウッドが優れているから普及していることが書かれた記事を貼られてみたらいかがですか? 劣る!優れてる!のただ両者言い合いでは説得力がありませんので。 |
7611:
匿名さん
[2018-07-09 16:02:25]
ホワイトウッドが劣る木材と十分知ってる確信犯、人を騙してるのだから悪質。
言葉で誤魔化して顧客を洗脳するのが目的の雇われ者でないですか? 雇われ者に意思は無い、説得も出来ない。 ホワイトウッドが劣る木材と言い続ければ良い、救われる人がいるはず。 |
7612:
匿名さん
[2018-07-09 16:06:10]
>>7610 匿名さん
そのような記事しか検索できないから、議論の場がここにあるのではないですか? 無垢材を使う工務店は、よくそのようなブログを書かれてるの見かけますが、たぶん使ったことないですよね。 |
7613:
匿名さん
[2018-07-09 16:07:36]
|
7614:
匿名さん
[2018-07-09 16:14:41]
反応してる、身に覚えが有るようですな。
劣る材料として国が認定してるホワイトウッド、劣る木材と知っていて他人に薦めるのは騙してるのだから悪質。 |
7615:
匿名さん
[2018-07-09 16:34:16]
|
7616:
匿名さん
[2018-07-09 16:42:01]
ホワイトウッドは劣る木材として認めてます。
>ホワイトウッドという木は北欧で採れる欧州トウヒ、スプルスなどの白い木の総称です。 >湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。 日本農林規格で耐久性が低いと認定してます、つまりホワイトウッドは劣る木材です。 劣る木材を詭弁で優秀とまでレスするのは他人を騙してます。 他人を騙すのは良心の有る方ならしません、ですから悪質。 |
7617:
匿名さん
[2018-07-09 16:52:48]
優れていると言うのは売り手(工務店やハウスメーカー)にとってという意味なら間違ってはいませんね。
木材を仕入れるのは売り手ですから、自分たちにとって都合が良いから普及した。 買い手にとっては国もD2とはっきり示しているわけですから劣る材木であることは否定のしようがないです。 ホワイトウッドは売り手にとって優れてる。 買い手にとって劣ってる。 この認識でOKなんじゃないですか。 |
7618:
匿名さん
[2018-07-09 16:55:46]
ホワイトウッドを使用するハウスメーカーは顧客にホワイトウッドは日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されていると説明して了承を得るのが常識です。
家の要である構造材に説明もしないで劣る木材のホワイトウッドを使用するのは広義の意味で顧客を騙す行為です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
5万円アップなら問題無いですね。
檜KD検討させていただきます。