ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
7461:
匿名さん
[2018-07-05 14:29:48]
|
7462:
匿名さん
[2018-07-05 14:42:00]
|
7463:
匿名さん
[2018-07-05 14:57:16]
皆さん勘違いをしてると思う。
JAS品が普及しないのは当たり前。 構造材の強度が不足してたから家の強度が足りず壊れたとクレームをつける奴は大手ハウスメーカーも含め一人もいない。 大手ハウスメーカーがクレームで困るのは壁紙、壁紙のクレームは多い、少なくすれば相当なコストダウンになる。 腐りやすいとか蟻害にやられるとか大手ハウスメーカーにとっては二の次、壁紙のクレームが来ない事が大事。 劣る木材ホワイトウッド集成材はプレカットで安く建てられ、壁紙クレームを減らせてコストダウンが出来るから大手ハウスメーカーは当然採用する。 |
7464:
匿名さん
[2018-07-05 15:05:49]
|
7465:
匿名さん
[2018-07-05 15:33:39]
住宅選択の主導権は女性になった。
女性は性能より見た目を重要視する。 木を見せてる構造(真壁工法)から木を隠す構造(大壁工法)に変わり、家の主役は木から壁紙に変わった。 壁紙に影響を与えないなら木は節だらけでもひび割れだらけでも良くなった。 壁紙を守る事が最優先課題になった、見た目には一番大事ですから当然で有る。 大手の上位は上手く女性を取り込んでる。 家は見た目より性能と男性に訴えて成功してるのが一条工務店。 家は見た目より木材と訴えて成功してるH.Mは有るかな? |
7466:
匿名さん
[2018-07-05 16:03:50]
私が見学に行った板倉作りの家は構造材が丸見えの家で、これなら壁に隠れてしまわないから木の状態を日々目視できるし、乾燥させられるし、白蟻の被害も見つけられるしいいなと思いました。
隠れてしまうということは、少なからずそこに手抜きのリスクを抱えるのかも知れませんね。 |
7467:
匿名さん
[2018-07-05 16:27:43]
そうですね、今の家は全て隠蔽した造りになってます。
昔の家は隠れた(隠蔽)箇所が基本的に有りません、掃除も出来ます。 今の家は壊さないと埃、カビなど掃除出来ない所が多いです。 例えばキッチン台等も後から付けます、壁際に設置すれば隙間は埃の溜り場所になります。 隙間は空気層で断熱性が有りますから壁温度が下がります、カビが生えやすい場所になります、水配管が絡みますと益々危険になります。 ただし板倉の板だけでは寒さを防ぐには力不足です、所詮は暑さ寒さを有る程度許容出来る倉庫です。 |
7468:
匿名さん
[2018-07-05 17:03:19]
ですね。当方築40年の家ですが、キッチンのシンク下を開けるとカビ?なのかとにかく臭いので気持ち悪く現在全く使用してません。
次建てる時はシンク下とコンロ下はオープンになっているキッチンを選ぼうと決めています。 |
7469:
匿名さん
[2018-07-05 23:14:21]
|
7470:
匿名さん
[2018-07-06 05:40:33]
時代は変化してる、需給も変わる、求められる製品も変わる。
粗悪品を壁紙で包み、儲けたハウスメーカーも粗悪品ゆえ壁紙が裂け、クレームが多発してコストがかかるようになった。 粗悪品の需給関係に変化が生じ、粗悪品は売れなくなった、劣る木材のホワイトウッド集成材に需要が移った。 国産林業者が需給の変化に対応出来ず、劣る木材のホワイトウッド集成材のシェアーが増えた。 木材に求められる要素をクリアーしなければ需要は無い、需要がなければ価格は下がる。 しっかりと自然乾燥させた良質な無垢材は手間がかかるから売値は高い、需要が少ない。 木材に限らず、製品の価格は需要で決まる。 |
|
7471:
匿名さん
[2018-07-06 06:13:39]
問題は買い手の側にもあるかも知れません。
家を買う時、気にするのはデザインや間取り、内装材までで、構造材が何なのかを気にする人はあまりいないです。 木の種類によって違いがあることを知ってる人などほとんどいないのでは。 完成見学会を見てデザインを気にいる→購入を決める の流れが主流ですし。 需要と供給の観点から見れば、施主に構造材を気にする需要がないから、売り手は供給しない、つまり品質に強いこだわりをもつ必要がなくなってるということも現状あると思います。 だから住んでからクレームになりやすいグリーン材より表面上安定の集成材となるのは必然ですね。悲しいかな。 |
7472:
匿名さん
[2018-07-06 06:26:31]
一番はまんまとハウスメーカーの戦略にかかり、壁紙で包装されてしまったこと。
無節の無垢材に需要など無い、価格が下がるのは必然。 壁の屋根化もハウスメーカーの戦略、少しでも広い家が欲しい施主の希望でも有る。 軒を短く出来れば狭い土地の都会でもギリギリに家を建てられる、ハウスメーカーは儲かる。 |
7473:
匿名さん
[2018-07-06 06:47:47]
|
7474:
匿名さん
[2018-07-06 08:20:14]
ホワイトウッドが普及したのは、国産無垢材の品質、価格、需要がすべてホワイトウッドに負けたからでですね。
結果として、日本は放棄林が増え、乾燥技術も上がらなかった。そして、今でも品質の安定しない粗悪な無垢材が流通しています。 ホワイトウッドのような木材は昔から住宅に利用されていたため、警告されるような状況にもなっていません。 今後もホワイトウッドの需要は上がるでしょうね。良質な無垢材がてに入らない地場の工務店もホワイトウッドにシフトしてますからね。 |
7475:
匿名さん
[2018-07-06 08:39:43]
国産材より品質が高いホワイトウッド
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html |
7476:
匿名さん
[2018-07-06 10:41:36]
劣る木材のホワイトウッドの集成材はシックハウスの元凶。
おまけに有毒な防腐防蟻剤、不健康住宅になる。 |
7477:
匿名さん
[2018-07-06 11:58:08]
国内林業はどんどん衰退している。
国内材の需要も減っているし、林業をやる人手も減少している。 |
7478:
匿名さん
[2018-07-06 12:10:38]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
7479:
匿名さん
[2018-07-06 12:29:02]
クロス、接着剤、塗料、パテ等ほとんどの建材に防カビ剤が入っています。
|
7480:
匿名さん
[2018-07-06 12:37:09]
劣る木材のホワイトウッドの典型住宅は下記。
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12129427336.html >あなたの住まいは、抗菌・防カビ剤添加の内装材・部材・建材漬けで危険です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
材木に限らない、製品全般に言える事。
粗悪品は安くなり、寸足らずはクレームになり売れないか安くなる。
粗悪品、寸足らず品を騙して売った訳でない、売る方も買う方も承知の上。
粗悪品の寸足らずで儲けたのはハウスメーカー。