ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
7441:
匿名さん
[2018-07-04 23:33:34]
いいじゃないの。防蟻処理せずに羽蟻が部屋に湧いても、芯は残っているからって笑って言えるんでしょ。
|
7442:
匿名さん
[2018-07-05 00:01:43]
ホワイトウッドでも桧でもヒバでも防蟻処理は必要です。
|
7443:
匿名さん
[2018-07-05 06:03:05]
桧に有毒な防蟻剤処理は必要ない、定期点検で十分で有る。
現実には羽アリが出てからでも処理すれば問題にならない。 寒い冬は活動しないか活動が鈍る、食害スピードは遅い、1年くらい発見が遅れても大丈夫。 硬くてまずい、桧の芯材等食べない、柔らかくて美味しいホワイトウッドを好んで食害する。 |
7444:
匿名さん
[2018-07-05 06:12:04]
シロアリの食害は大したことはないが腐朽菌は怖い、家を倒壊させる。
腐ってるから水分が有り、柔らかくなってる、乾燥して硬い木はシロアリは嫌うが腐ってればシロアリの好みの餌になる。 腐朽菌はシロアリを寄せると言われてる、腐ってるとシロアリもいるのが多い。 |
7445:
匿名さん
[2018-07-05 06:19:50]
|
7446:
匿名さん
[2018-07-05 06:25:54]
イエシロアリの生息地域は点検周期を短くすれば良い。
有毒な防蟻剤を使用するのは劣る木材のホワイトウッド、5年毎の多額の負担に耐えて下さい。 |
7447:
口コミ知りたいさん
[2018-07-05 08:21:47]
ヒノキよりヒバの方が良いよね?
|
7448:
匿名さん
[2018-07-05 08:23:45]
青森ヒバが一番いいと思いますが地域によっては入手が難しいのでは。
|
7449:
匿名さん
[2018-07-05 08:50:42]
樹種にかかわらず防蟻処理はしたほうがいいです。現在の主流の考え方でもありますし。
ヤマトシロアリのみの生息地であれば、柱まで上がってくるのは稀だと言われていますし、ものすごく気にする必要はありませんが、薬剤処理はきちんとしたほうがいいですね。 もちろん、薬剤を使わないという考え方も正しいと思います。 |
7450:
匿名さん
[2018-07-05 09:16:01]
国産材が使われなくなった理由。
だいたい間違いではないと思いますね。 現在もJAS認定を取らない無垢材を利用している工務店は多くあります。 品質という部分がブラックボックスになっているのであれば、国産無垢の構造材としての需要は 減っていく一方ではないでしょうか。 http://www.kj-web.or.jp/gekkan/2001/gaizai.html |
|
7451:
匿名さん
[2018-07-05 09:59:54]
|
7452:
匿名さん
[2018-07-05 10:16:28]
いつの時代の記事?(笑)
今の時代、105角頼んで100角が来るなんてないだろ |
7453:
匿名さん
[2018-07-05 10:56:30]
ローコスト工務店は今でも国産材を使ってます。
|
7454:
匿名さん
[2018-07-05 11:07:46]
>>7452 匿名さん
2001年の記事みたいですよ。 今はそんなことないでしょうね(笑) ただ、JASを通さない構造材も無垢材では多いと聞きますよ。 日本の林業もまだまだ変わらないといけない部分があるのが現実なのではないでしょうか。 |
7455:
匿名さん
[2018-07-05 11:30:43]
>>7451 匿名さん
>国産材が使われなくなったのはいつからでそれがどのぐらい減ってるか解る資料はあるんですか? そのような詳しい統計があるかはわかりませんが、「国産材価格下落の要因分析」という論文がありますので参考になるかもしれません。 https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180705111022.pdf?id=ART000825... |
7456:
匿名さん
[2018-07-05 12:15:36]
<<7455
ありがとうございます。 <<7450を見る限りだと結構古い年度の話だとは思いますが昔の日本の林業や建築屋が如何に質が悪かったのかは解る感じします 戦後復興期だと数作ってナンボで適当でも住めればありがたがられた時代だったんでしょうけどもう少し真面目に仕事してれば緑豊かな日本で外材なんて入り込む余地は少なかったんでしょうけどね 真面目な業者もたくさんいるんでしょうけどこういうの見ると建築屋選びが如何に重要か考えさせられますね |
7457:
匿名さん
[2018-07-05 12:38:37]
>>7450 匿名さん
流し読みですが、粗悪品を偽装表示で売られた日には我々末端の消費者には見抜くことはほぼ不可能ですね。 構造材って建ててしまえば見えなくなるし、リフォームや建て替えで壁をを剥ぐまでは隠し通せる。 本当に良材で建てられた家かどうか判断するのって難しいですね。 |
7458:
匿名さん
[2018-07-05 13:57:39]
国産無垢材が必ずしも粗悪とは言いません。だからといって、ホワイトウッドなどの輸入材が悪いとも言えません。
ただ、輸入材を普及させてしまったのは、少なからず日本のおごりがあったからでしょう。 |
7459:
匿名さん
[2018-07-05 14:08:41]
ハウスメーカーの都合。
|
7460:
匿名さん
[2018-07-05 14:14:59]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報