住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-20 08:14:32
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

7401: 匿名さん 
[2018-07-04 11:28:06]
>>7400 匿名さん

結局攻撃しかできないのですね。
7402: 匿名さん 
[2018-07-04 11:31:47]
>>7401
どこが攻撃なのですか?
ホワイトウッドのいい所を教えて欲しいと言うと攻撃になるのでしょうか?
問題ないと言う理由を教えて下さいと言うのが攻撃なのでしょうか?
率直な疑問点を聞いてるだけですが
7403: 匿名さん 
[2018-07-04 11:40:06]
>>7402 匿名さん
横から失礼します。
ホワイトウッドを使用した建物を国は型式認定しています。
また長期優良住宅としても認めています。
この点からホワイトウッドを使用しても問題ないという十分な根拠になっていると思いますが。
7404: 匿名 
[2018-07-04 11:41:01]
>>7399 匿名さん

当方7398で、7400は別の方です。
嫌味ではなく、あなたの矛盾点をご指摘しているだけですよ。
お金をかけて建てる家は無価値であると投稿を繰り返しておられましたが、ではどのような家に価値があるかと問えば、本人の好きに建てればいいと明言を避けられる。
そしてホワイトウッドについて問えば、建材を批判する人間に良い工務店は見つけられないとおっしゃる。

良材を散々否定し批判していたご自身は良い工務店と巡り会えるのか?
素朴な疑問を抱いたまでです。


7405: 匿名さん 
[2018-07-04 11:41:34]
>>7402 匿名さん

率直に攻撃しかしていないと思いますよ。
7406: 匿名さん 
[2018-07-04 11:44:26]
>>7403
国が型式認定してるので使用しても問題ないという意味での問題ないという事なのですね。
ありがとうございます。
そこは理解できました。

ついでによく出てくる耐久の意味での問題ないか問題あるかはどうなんでしょうか?
7407: 匿名さん 
[2018-07-04 11:47:48]
ホワイトウッドは劣る木材だから問題が有る、腐りやすい。
住宅寿命が短くなる地震で倒壊するリスケも早く来る。
有毒な防腐防蟻剤を塗布しないと構造材として認められない。
5年毎に有毒な防腐防蟻剤を塗布しないと長期優良住宅にならない、施主に多大な負担を強いる。
7408: 匿名さん 
[2018-07-04 12:02:45]
杉や檜を使ってローコストで建てれば問題ない。
集成材は高いし、
7409: 匿名さん 
[2018-07-04 12:37:01]
>>7404 匿名さん

みなさん打合せすることなく、まったく同じ共通認識をお持ちなんですね!これはすごいことですよ!

ですが、私に対する素朴な疑問ではないかと思いますのでスルーさせていただきます。先程も言いましたが、何か勘違いされているようですので。

素朴な疑問なのですが、なぜそんなに都合よく匿名さんの内容を繋げることができるんですか?
私には誰が何を投稿したかなんて、なんとなくでしかわかりませんが。
7410: 匿名 
[2018-07-04 12:44:10]
>>7409 匿名さん
さぁなんででしょうね。たまたま同じ時間に複数人が閲覧していて、あなたの発言に私同様一言物申したくなった方がおられたのでしょうね。
それにわざわざ別人になりすまして複数投稿するほど必死な気持ちも持ち合わせておりませんので。

7411: 匿名さん 
[2018-07-04 12:45:04]
>>7406 匿名さん
先程も書きましたが、長期優良住宅としても認められています。
耐久に問題があるものが認められるはずもありません。
7412: 匿名さん 
[2018-07-04 12:49:11]
>>7406 匿名さん
>国が型式認定してるので使用しても問題ないという意味での問題ないという事なのですね。
意味合いが少し違います。
使用しても問題ない材料だから型式認定されたのです。
7413: 匿名さん 
[2018-07-04 12:55:36]
劣る木材のホワイトウッドの長期優良住宅は5年毎に有毒な防腐防蟻剤を塗布しないとならない。
施主に多大な負担を強いる。
7414: 匿名さん 
[2018-07-04 12:59:42]
う~ん
ここ覗いてて両極端のいいか悪いか話ではなく中間の人が少ないね
ホワイトウッド自体は国も使用を認めてる材料で家自体をメンテしながら使うなら長期優良住宅にも認められる
メリットを聞いても特に出てこないんで特にホワイトウッド自体にはメリットはないけど初期投資として安く済んでメンテしながら使えば特に耐久にも問題はないってとこなのかな?
国産の良材を使えば構造材としてはいいけどお値段がかかる事がデメリット

本気で長く使用する家なら国産の良材使うのがベターだけど自分一代だけ持てばいいなら特にホワイトウッドでも特に問題ない
そこそこの値段の家なら国産集成材や国産KD材使ってる家がいいし安い家でも構造に拘るならこれらぐらいを使うのがベターって感じなのかな?

個人の見てきての感想なんでみなさんは議論頑張ってください
マジで別に攻撃したい訳ではないですよ
7415: 匿名さん 
[2018-07-04 13:12:48]
5年毎の有毒な防腐防蟻剤塗布は相当な負担金になる。
劣る木材のホワイトウッドにメリットは無い。
7416: 匿名 
[2018-07-04 13:12:54]
結論は、それぞれの特性を理解した上でリスクとコストの噛み合う部分で選択すればいいってことだと思います。
ただ、そのリスク(特にホワイトウッドにおいて)部分を投稿すると途端に目の色変えてわけのわからない理論を連投する方がいるのでそれで話がややこしくなれパターンですね。
7417: 匿名さん 
[2018-07-04 13:51:07]
>目の色変えてわけのわからない理論を連投する方
一人だけいるね。
7418: 匿名さん 
[2018-07-04 14:07:03]
建材の批判をする方は学ぶ視野も広がりにくい。
施主、業者、工務店に関わらず、ただただ批判しかできない人は、自分にとって良い家を建てることはできないでしょう。
7419: 匿名さん 
[2018-07-04 14:14:20]
無垢材や国産材への批判を続けているのは、>7418 だよね。

良い家を建てるためには勉強が必要。その中で選びたい建材も、選びたくない建材も分かってくる。
7420: 匿名 
[2018-07-04 14:43:57]
批判をすることと、リスクを知ることは違うと思うが。
ホワイトウッドには白蟻にくわれやすい、腐りやすい特性があり、防蟻防腐処理のコストがかかる。集成材は初期強度が強いメリットがあるけども、接着剤剥離の可能性もはらんでおり、耐久性に不安がある。
無垢は、グリーン材(生木)KD材(機械乾燥させた木材)AD材(自然乾燥させた木材)と分かれていて
グリーン材は安価だが住んでから数年収縮するのでパキパキ木の音が鳴ったり、壁紙にヒビが入ったりする。機械乾燥は内部割れのリスクがあるし、木の香りや虫除けの成分が飛んでしまう。自然乾燥が一番いいが取り扱ってる工務店が少ない上、含水率が20%以下に抑えられているか保証がない。

どの木材にもメリットデメリットがあり、この中で自分の建てたい家に一番あったものを予算と相談しながら選択することだと思う。
みんなリスクを知りたいのに、リスクを書くといちいち「建材の批判するのはろくな工務店じゃない!」などと的外れな反論が繰り広げられるので、おかしなことになる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる