ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
7364:
匿名さん
[2018-07-03 13:13:34]
|
7366:
匿名さん
[2018-07-03 13:20:44]
樹齢200年の構造材を使った自慢の住宅も代が替われば、無用の長物になりかねないということです。
|
7367:
匿名さん
[2018-07-03 13:45:42]
100年住宅、長期優良住宅は掛け声だけ、劣る木材ホワイトウッドで住宅は益々、短命になる。
>7366や住宅業者の思うつぼ。 |
7368:
匿名さん
[2018-07-03 14:43:55]
空き家が増えている。昔のライフスタイルは合わなくなってきているうえ、新築価格でリノベーションが成功する住宅も多くはない。また、人が住まない家は劣化も早い。
|
7370:
匿名さん
[2018-07-03 15:26:18]
[NO.7357~本レスまで、情報交換を阻害する投稿のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
7371:
匿名さん
[2018-07-03 16:42:38]
取り壊して新築より、構造躯体だけ残してリノベーションのほうが失敗する可能性が高いということですね。
|
7372:
匿名さん
[2018-07-03 17:20:54]
檜は切り出してから200年目ぐらいが一番固くなるんだったっけ?
ここで出てくるような8寸柱の本物の良材なら古材でも普通に売れそうだし再利用する価値はあると思うけど実際はレアだろうしね ホワイトウッドに比べれば断然国産の良材のが良いのは解るけど予算との取り合いはあるだろうね 専門家多そうなんで実際の真剣な話で 安い無垢<ホワイトウッド集成材<国産材集成材<無垢の良材な感じ? |
7373:
匿名さん
[2018-07-03 17:48:43]
https://www.oomurokentiku.com/%E6%9C%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%...
>伐採されて150~200年位の間に乾燥に伴い徐々に増してゆきます。 戦後植林された木が大量に有る、樹齢60年程度。 皆伐しなければ径30センチ以上でも間伐材。 今、木は安い、沢山利用しない手はない。 国産集成材でも辺材混じりで作り腐朽しやすいから価値は無い。 |
7374:
匿名さん
[2018-07-03 18:59:53]
自己満足の良い家を子供、孫に遺そうなんて言うのは、完全なエゴである。
解体費用分を節約し残しておいたほうが家族は喜ぶ。 部分的に思い出として解体する住宅から建材を利用することもできるが、瑕疵の対象外になることもあるので注意が必要。 |
7375:
匿名さん
[2018-07-03 19:48:09]
拘りの住宅も住む人が変われば、不要な機能をたくさん有した住み辛い住宅となりうる。
|
|
7376:
匿名さん
[2018-07-03 21:00:50]
で、結論は何が言いたいのですか?
次の世代に家を残すのはよろしくないと。 で? どんな家を建てることが理想だと? ホワイトウッドのスレですが、ホワイトウッドで建てて安くて仕上げることを推進されているということでしょうか。 |
7377:
匿名さん
[2018-07-03 21:07:20]
>安い無垢<ホワイトウッド集成材<国産材集成材<無垢の良材な感じ?
安い無垢(未乾燥グリーン材)<ホワイトウッド集成材<国産材集成材<国産無垢材(人工乾燥KD)<無垢の良材(自然乾燥AD) 概ね価格のとおりですが、国産桧集成材以上で建てれば、耐久性への不安は和らぎます。 |
7378:
匿名さん
[2018-07-03 21:11:12]
次世代に残すなんて感覚は今の子供には重いよ。そこに住むかはわからないんだから、重荷にさせないようにしないと。自分たちの遺す費用で処分までは完結出来る程度にはしておきたい。プラスが出るならそれが望ましい。
|
7379:
匿名さん
[2018-07-03 21:17:43]
>自己満足の良い家を子供、孫に遺そうなんて言うのは、完全なエゴである。
解体費用分を節約し残しておいたほうが家族は喜ぶ。 低級な家を遺すとそうなる。良質な家に子や孫が住み続けられれば、住宅ローンに追われる必要もない。 欧米の家は普通に50年以上メンテだけで長持ちするので、国民は住宅のために働く必要は少なく豊か。 |
7380:
匿名さん
[2018-07-03 21:21:29]
>そこに住むかはわからないんだから
住まないなら売ればいいだけ。例え二束三文でも良い家は誰かが住む。中古住宅市場も整備されつつある。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
同居のために頑張った家に誰も入らない、建てた本人も老人ホーム、、残った自慢の家の処分に子供が頭を悩ます。
なんてことになるケースが増えてきそうですね。