住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-13 19:33:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

7261: 匿名さん 
[2018-06-27 23:35:25]
7257 すぐ火事になりそう
7262: 匿名さん 
[2018-06-28 02:11:18]
木は燃えにくいということを知らない時点で勉強不足
7263: 匿名さん 
[2018-06-28 07:01:39]
>7257
昭和の古くさい家はこんな感じやね。
7264: 匿名さん 
[2018-06-28 07:31:35]
デザインは好みの問題 貴方のカッコいい家は、別の誰かにはダサい家
7265: 匿名さん 
[2018-06-28 08:05:58]
木曽、東濃檜の天然乾燥材で8寸以上の通し柱

素晴らしい!

耐久性はもちろんのこと
断面積も3.5寸柱の5倍ありますからね
強度も申し分ないでしょう


7266: 匿名さん 
[2018-06-28 09:12:33]
>>7265 匿名さん
ありがとうございます。
生命の安心、安全を最優先しました。我が家には3.5寸角はありません。4寸、5寸、6寸、8寸、尺角を使用しました。柱以外の全ての構造材も目の詰んだ天然乾燥材です。

見る人によっては古臭い大黒柱が邪魔な家と映るでしょう。大黒柱にも本物と偽物があります。偽物は半端の長さのもの。本物は2階の屋根近くまで伸びる1本ものです。長い1本もの天然乾燥の木曽、東濃檜の大黒柱は価値があると熟練大工さんも仰っていました。我が家の大黒柱は約7mの1本ものです。こういう本物の大黒柱は地震に対しても家をガッチリ守ってくれます。
7267: 匿名さん 
[2018-06-28 09:19:50]
>7266
年配の人にしか需要なし。
7268: 匿名さん 
[2018-06-28 10:10:27]
>>7267 匿名さん
意外と構造材の大切さを分かっている20代のご夫婦なども見学会などに来られてましたよ。嫌な方は今風の家にされればいいと思いますよ。
7269: 匿名さん 
[2018-06-28 11:19:12]
構造の大切さが分からない施主は、最低レベルの3.5寸集成材なんかで問題ないとしてしまう。
7270: e戸建てファンさん 
[2018-06-28 11:26:05]
私はアラサーだけど、昔ながらの日本家屋が大好きだけどね。
7271: 匿名さん 
[2018-06-28 11:48:48]
デザインが古いとか、なんとかして本物を貶めないと気がすまないんですかねぇ。
8寸の貫禄、すごいです!
7272: 匿名さん 
[2018-06-28 11:53:11]
昔ながらの日本家屋は好みの問題、人それぞれやね。
ただ万人受けはしなさそう。
7273: 匿名さん 
[2018-06-28 12:00:18]
下地に合板は頂けない、興醒め。
7274: 匿名さん 
[2018-06-28 12:07:40]
集成材の梁を見せたり、安ぽい、8寸が泣く、頂けないデザインが多い。
7275: 匿名さん 
[2018-06-28 12:12:53]
8寸つかって坪単価50万くらいなら売れるだろう。
60万以上かかるならまったく売れないだろう。
7276: 匿名さん 
[2018-06-28 12:58:59]
大手HMは、ホワイトウッド集成材のごく普通の家で坪100万。同額なら8寸の良材を選ぶ人がいて当然。
7277: 匿名さん 
[2018-06-28 14:15:16]
>>7276
違うのは構造材だけで、そのほかのレベルは大手と地場ではまるで違う。地場はローコストでなくても、ローコスト感がものすごい出てくる。
7278: 匿名さん 
[2018-06-28 14:29:18]
>>7277
どこが違うの?
パッと見それほど違うようには見えないので
7279: 匿名さん 
[2018-06-28 14:41:20]
>>7278
パナ、ミサワ、ダイワ、セキスイ、旭化成、百年、タイセイなど、各社のオリジナル外壁、大手のオリジナル外壁は厚みがあって普通の工法では重みに耐えられない。
これが一番の違い。工務店ではまず真似できない。
内装や細かいセンスも全然違う。

しかし大手で値切って建て売り仕様にすると工務店とあまりかわりない。

違いがわからないなら工務店で建てておけばよいだろう。
7280: 匿名さん 
[2018-06-28 15:22:12]
>>7279 匿名さん
工務店でも素敵なお宅はあると思います。外壁は大切だと思いますが大手は構造躯体を蔑ろにしてるように思います。その重い外壁に耐えれる仕様なだけで構造躯体への負担は大きいですから注意が必要ですよ。

今は外壁も各社が力を入れて様々な素敵なものも出てますからそんな遜色はないと思いますが。内装は注文住宅ですから施主のセンスが反映されるだけかと。センスに自信ない施主は個人で気に入ったインテリアコーディネーターと契約すれば済みます。

好みは十人十色ですからね。天然乾燥材の太い立派な柱は大量生産は出来ませんし耐久性や強度がまるで違います。これは大手では絶対に真似できないところです。私はこちらに魅力を感じましたね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる