ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
6601:
匿名さん
[2018-05-27 12:02:53]
|
6602:
匿名さん
[2018-05-27 12:09:16]
国産材は合板、もしくはハイブリッド以外にエンジニアリングウッドとして使い道がない。
|
6603:
匿名さん
[2018-05-27 12:25:52]
|
6604:
匿名さん
[2018-05-27 12:40:31]
|
6605:
匿名さん
[2018-05-27 12:48:44]
集成材は寸法不足で捨てるようなクズ材で作る。
|
6606:
匿名さん
[2018-05-27 12:57:35]
|
6607:
匿名さん
[2018-05-27 12:58:38]
|
6608:
匿名さん
[2018-05-27 13:14:05]
|
6609:
匿名さん
[2018-05-27 13:21:24]
無垢材に価値はない。
同じようなことが構造材でも発生する。 ![]() ![]() |
6610:
匿名さん
[2018-05-27 13:56:40]
>>6601 匿名さん
大手HMは十分配慮した結果が認められ、国によって長期優良が認定されています。 |
|
6611:
匿名さん
[2018-05-27 13:59:54]
>>6601 匿名さん
大手HMは十分配慮した結果が認められ、国によって型式認定されています。 |
6612:
匿名さん
[2018-05-27 15:04:03]
>大手HMは十分配慮した結果が認められ
十分配慮されていない、低気密なのは明らか。 気密測定しないのは配慮されていない証拠。 C値1.0cm2/m2以下の保証を要求すれば分かる。 劣る木材のホワイトウッドでぼろ儲けを狙ってる。 |
6613:
匿名さん
[2018-05-27 15:31:08]
劣ると言われるホワイトウッドは特に問題も起きていないが、無垢材は問題ばかり発生する。
価値がなくなり安くなった無垢材を高く売ろうと企んでる輩が多くて困る。 |
6614:
匿名さん
[2018-05-27 16:31:57]
|
6615:
匿名さん
[2018-05-27 18:02:06]
>>6612 匿名さん
はいっ? 国交省は法律で十分な配慮を求めている。 その国交省が法律に基づいて型式認定をしている。 キャンキャン喚いても、大手が十分な配慮したと国交省に認められいることは変えられない。 |
6616:
匿名さん
[2018-05-27 18:22:16]
|
6617:
匿名さん
[2018-05-27 19:07:11]
十分配慮されていない、低気密なのは明らか。
気密測定しないのは配慮されていない証拠。 C値1.0cm2/m2以下の保証を要求すれば分かる。 大手HMは劣る木材のホワイトウッドでぼろ儲けを狙ってる。 |
6618:
匿名さん
[2018-05-27 19:09:09]
ホワイトウッド使っても、C値1.0以下なんて余裕だよ。
某大手HMがホワイトウッドで、C値は平均0.59、最低でも0.7以下は保証しているし。 |
6619:
匿名さん
[2018-05-27 19:11:17]
|
6620:
匿名さん
[2018-05-27 19:21:48]
ほとんど大手ハウスメーカーは気密測定をしてない。
C値1.0以下は夢。 大手HMは劣る木材のホワイトウッドでぼろ儲けを狙ってる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
http://www.mlit.go.jp/common/001129375.pdf
国土交通省告示
>建築物のエネルギー消費性能の効率に関する法律
>平成28年4月1日
14P
>④ 気密性の確保、防露性能の確保、室内空気汚染の防止等に十分配慮すること
大手ハウスメーカーの多くは気密測定もしない。
顧客を騙して低気密住宅を販売、劣る木材のホワイトウッドでぼろ儲けを狙ってる。