住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-14 12:57:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

6341: 匿名さん 
[2018-05-16 14:01:07]
無垢の良材とか笑える。どれも大差ないのに。
6342: 名無しさん 
[2018-05-16 14:03:14]
木材は自然産品だからJAS認定されている無垢なら品質が甲乙とか判るが、それ以外は分からない。。
6343: 匿名さん 
[2018-05-16 14:10:41]
無垢材の良材は確かに存在する。
6344: 匿名さん 
[2018-05-16 14:19:57]
現在の日本においては、寺社仏閣用の桧も良質な材が手に入らず、輸入しているという状況であり、個人の住宅に所謂良材が使われるということは稀である。
無垢材を扱う高級志向の工務店の裏事情を聞くと、、良材なんてものは存在しないことがよくわかる。
6345: 匿名さん 
[2018-05-16 14:42:15]
>>6342 名無しさん

甲種、乙種の話なら品質の話とは無関係ですよ!甲種、乙種の話ならね。
6346: 匿名さん 
[2018-05-16 17:04:30]
国産無垢材が必ずしも素晴らしい材とは限らない。その国産無垢材の中でも、さらにグレードが低いものが構造材用に使われる。そんな状況で杉や桧の集成材が良いものにはならない。含水率が一定にならない上に、赤身と白身が入り交じる構造は防蟻性能も下がる。
ホワイトウッドが全てにおいて性能が優れているわけではないが、ホワイトウッドを構造材として利用しても、耐久力のある家は十分に建てることができる。
今は構造材全てにホワイトウッドを利用するところは多くはない。
6347: 匿名さん 
[2018-05-16 17:25:58]
ホワイトウッドのスレなのに、何で必死で集成材の話をするの?

で、肝心のホワイトウッド自体のメリットは未だに出ていないね
6348: 匿名さん 
[2018-05-16 18:42:18]
>>6347 匿名さん

で、ホワイトウッドだと実環境で問題が発生したの?
6349: 匿名さん 
[2018-05-16 19:03:07]
問題が発生してるからホワイトウッドは劣る木材とされている。
6350: 匿名さん 
[2018-05-16 19:12:41]
>>6349 匿名さん

偽情報はいいから。
で、ホワイトウッドが起因となる問題が発生したの?
6351: 匿名さん 
[2018-05-16 19:15:59]
何故、ホワイトウッドは劣る木材になってるのか考えれば分かる。
6352: 匿名さん 
[2018-05-16 19:17:41]
>>6351 匿名さん

で?
問題は発生してないんだね?
6353: 匿名さん 
[2018-05-16 19:19:57]
ま、問題は発生してないよね。
6354: 匿名さん 
[2018-05-16 20:07:31]
無垢擁護者は必死過ぎる
6355: 匿名さん 
[2018-05-16 20:50:49]
耐震性と同じく耐久性は高い方が良い事実を、ホワイト利害者が必死に捻じ曲げようと試みるスレ

ホワイトくんが必死過ぎるの間違い
6356: 匿名さん 
[2018-05-16 22:04:04]
>>6355 匿名さん

で、ホワイトウッドが起因の問題は起きたのかな?
6357: 匿名さん 
[2018-05-16 22:07:45]
問題が起きてもいないのに起きてるって騒いでる方が必死だな
6358: 匿名さん  
[2018-05-16 22:12:46]
良材の檜の太角材は施主の頑張り次第で構造材として採用可能。楽して家を建てたい人は木造なら住林あたりにお願いすれば集成材だけどホワイトウッドではなかったはずだから及第点の家は建つと思う。

住林で建てる費用にがある施主が苦労してもいいから良材の檜の太角材でと考えればホワイトウッドや住林の家より数倍、長持ちで強い満足いく家が建つ。
6359: 匿名さん 
[2018-05-16 22:28:39]
別にホワイトウッドでもいい家は建つ。
残念ながら、良材の桧を使う工務店は、ほとんど存在しない。
6360: 匿名さん  
[2018-05-16 22:40:07]
>>6359 匿名さん
探せば見つかる。
あなたにとっていい家とは?
6361: 匿名さん 
[2018-05-16 22:44:29]
>>6360 匿名さん さん

探しても見つからない。なぜなら、そんな工務店はないからね。
6362: 匿名さん 
[2018-05-16 23:13:05]
ホワイトをわざわざ使うメリットはない

他ならぬホワイトくんがメリットを言えず、問題ないを連呼するだけ
6363: 匿名さん  
[2018-05-16 23:15:42]
>>6361 匿名さん
あなたの周りにはなかっただけ。
6364: ホワイト 
[2018-05-17 00:25:56]
>>6362 匿名さん

そうですか(笑)
で、問題はあったのかな?(笑)
6365: 匿名さん 
[2018-05-17 00:27:07]
>>6363 匿名さん さん

誰が探してもないから、大丈夫ですよ!
6366: 匿名さん  
[2018-05-17 00:48:18]
>>6365 匿名さん
探してもないのに無いと断定するような言い方は良くない。
6367: 匿名さん 
[2018-05-17 06:12:08]
劣る木材のホワイトウッドは腐りやすく問題が起きてる。
目に見える形で起きてるのがログハウス。
6368: 匿名さん 
[2018-05-17 07:11:46]
>>6366 匿名さん さん

そのままお返しします。
6369: 匿名さん 
[2018-05-17 07:32:35]
>>6367 匿名さん

で、ホワイトウッドで建てた在来工法の住宅は問題起きたの?
6370: 匿名さん 
[2018-05-17 07:55:48]
ホワイトウッドが大好きな人が居るようですな

どんな材で家を建てるのも施主の勝手です。
住宅会社は契約どおりの材で建てるだけです
何十年後に腐ろうが折れようが尻拭いするのは施主です
自己責任と言うやつです

ホワイトウッドが良いと思う人はホワイトウッドで建てましょう
住宅会社がたくさん儲けてたくさん税金払ってくれるでしょう
わずか20年でボロボロになって建て替えてくれるなら、住宅会社はまた税金払ってくれるでしょう
固定資産税の評価も再び上がる事でしょう
税金は日本の為になります
素晴らしいじゃないですか

私は遠慮しておきますがww
6371: 匿名さん 
[2018-05-17 08:02:56]
>>6370 匿名さん
その文章の「ホワイトウッド」を「D1材」と置き換えても何ら違和感がないのが現実を物語っていますな。
6372: 匿名さん  
[2018-05-17 08:06:34]
>>6368 匿名さん
そういうのを鸚鵡返しという。
私は何とかそういう工務店を見つけ建築請負契約してる。
6373: 匿名さん 
[2018-05-17 08:18:48]
>>6372 匿名さん さん

残念ながら、そんな工務店はないのですよ(笑)無垢材の性質は変わりません。ホワイトウッドが変わらないと言われるようにね。

動いて隙間だらけの家が出来上がります。
6374: 匿名さん  
[2018-05-17 08:30:12]
>>6373 匿名さん
支離滅裂で何が言いたいのか分かりません。半値を使い分けるのは個人の自由だが見ていて滑稽。私は納得いく檜の良材が見つからなければRCにする予定でしたが素晴らしい良材を扱う工務店を見つけのでその工務店にお願いしたまで。あなたはホワイトウッドの素敵な家を建てれば良い。ただそれだけのこと。
6375: 匿名さん 
[2018-05-17 09:16:19]
桧も集成材なら辺材ばっかり使っているのでホワイトウッドと大差なし
じゃあ無垢がいいかと言えば無垢は地雷
6376: 匿名さん 
[2018-05-17 09:45:53]
>>6374 匿名さん さん
残念ながら、そんな工務店は存在しません。無垢材自体の問題となりうる性質は変えられません。
ただ、それだけのことですよ。
6377: 匿名さん 
[2018-05-17 09:46:36]
>6371 その文章の「ホワイトウッド」を「D1材」と置き換えても何ら違和感がないのが現実を物語っていますな。

どうしてもホワイトウッドをD1材にしたいみたいだな。見ていて滑稽だが、永遠に無理だよ。
6378: 匿名さん 
[2018-05-17 11:42:36]
桧の良材ではないけど、こんな感じのレッドシダー(特定D1材ね)無垢材で建築中です。

http://housingeyes.com/daidanmen/diary2/index.htm#a

やっぱりD2材のスウェーデンハウスなど価格は同程度でも、家として比較にならない。
良い工務店を時間を掛けて探すことが大切です。
6379: 匿名さん 
[2018-05-17 11:47:11]
>6377
D1材にしたいなどと思いません、ただあの文章の「ホワイトウッド」を「D1材」に置き換えたとしても違和感ないことが現実を物語っていると言ってるだけです。
6380: 匿名さん 
[2018-05-17 11:53:03]
>6374
>素晴らしい良材を扱う工務店
その素晴らしい良材を使った家も皆さんが言うクソ材のホワイトウッドを使った家も差がないんですけどね。
それを知ったうえで素晴らしい良材を使うことは勝手です。
6381: 匿名さん 
[2018-05-17 12:11:54]
金メッキも純金も見た目は変わらない。
劣る木材のホワイトウッドは腐りやすい。
6382: 匿名さん 
[2018-05-17 12:23:26]
無垢材は気密性が取り辛く、壁内結露が起きやすい。つまり、無垢材は腐りやすい環境になりやすい。
6383: 匿名さん 
[2018-05-17 12:32:20]
>6381
ホワイトウッドと皆さんがいう良材とは見た目は変わりますが、他は何ら変わりません。
6384: 匿名さん 
[2018-05-17 12:33:15]
>>6378 匿名さん

ベイスギの耐蟻性って、「小」と設定されてるけどね。
耐朽性と耐蟻性は別だよね。
6385: 匿名さん 
[2018-05-17 13:00:16]
確かにベイスギの耐蟻性は「小」。でも耐蟻性を高める施工は、一体打ちベタ基礎なので概ね心配ない。
一般に木部の腐れに続いて白蟻被害も拡大する。ホワイトウッドは耐朽・耐蟻共に「小」で最悪の選択。
6386: 匿名さん 
[2018-05-17 13:05:42]
>6385 匿名さん

耐蟻性を高める施工であれば問題ないんでしょ?(笑)
ホワイトウッドでも問題ないよ(笑)で、問題起きてるの?(笑)
最悪の選択なのは、木の性質をきちんとわかっていなかったってこと(笑)
6387: 匿名さん 
[2018-05-17 13:23:50]
ホワイトウッドも八寸角を使えば、それこそ問題ないわ
一般的でないものは比較の対象にはならない
6388: 匿名さん 
[2018-05-17 13:35:46]
>耐蟻性を高める施工であれば問題ないんでしょ?(笑)
>ホワイトウッドも八寸角を使えば、それこそ問題ないわ

木の性質を分かってないなら、耐朽・耐蟻共に「小」のホワイトウッド8寸無垢で好きに建てたらいい。
君の家だ。誰も止めやしない。
6389: 匿名さん 
[2018-05-17 13:46:35]
>一般的でないものは比較の対象にはならない

施工力の乏しいHMや工務店では無理というだけ。良く探せば優れたビルダーはいくつもある。
注文住宅は施主が自由に仕様を決められるのだから、自分でよく調べて選ばないのは愚か。
6390: 匿名さん 
[2018-05-17 13:49:12]
>6388 匿名さん

レッドシダーは実際に耐久性の実験を行うと、桧よりも優秀な結果になったりしますよ?
その場しのぎの回答ばかりでは、「木の性質をわかっていない」ということが露呈するだけですよ(笑)

誰も止めしやしないのはわかりましたよ(笑)で、ホワイトウッドって日本の半数以上の住宅で利用されていると思いますが、、問題は発生したのですか?(笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる