住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-11 16:37:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

6321: 匿名さん 
[2018-05-14 22:55:00]
>要は対策の問題です(笑)

その対策とやらが、5年毎に外壁を剥がさないと薬剤処理不可能で非現実的。
ツーバイの白蟻被害は、住宅としてのホワイトウッドの実環境問題。薬剤処理の限界ということ。

お宅はスウェーデンハウスなの? ホワイトウッドなので白蟻には御注意。食べられないといいね!!
6322: ホワイト 
[2018-05-14 23:55:13]
>>6321 匿名さん

そうですか(笑)
で、スウェーデンハウスは白蟻被害がそんなに多かったかな?(笑)どの辺が限界なのかな?(笑)
6323: 通りがかりさん 
[2018-05-15 00:34:01]
そもそもベタ基礎が主流になったきた今でも昔のような白蟻の被害っておこるのだろうか?もちろんゼロではないけど圧倒的に少なくはなると思うが
6324: 匿名さん 
[2018-05-15 15:32:42]
耐震等級は1,2,3で強度の差が有るのは明確。
D1,D2は「強度」の違いを表したものではないからまったく違う基準だよね。

ホワイトウッドの集成材は木材の個別のばらつきのある性質を工業製品といえるまで統一できたことが最大メリット。腐りやすい側面は対策可能。雨ざらしになる神社仏閣には向いていないでしょうが。桧を使ったから、雨漏れしてもいい、防蟻処理しなくていいってわけでないわけで。

施主がどのメリットを取る優先順位が高いのか、メーカー、工務店が使いたいものを良く見せるのでではなく、施主の立場に立って提案したいものですね。

その点、施主も勉強不足ですから、お任せしますとなり、結果ホワイトが多くなるよね。建てる側からすればばらつきがないっていうのは相当なメリットで、これは施主のメリットでもある。
6325: 匿名さん  
[2018-05-15 19:13:14]
>>6324 匿名さん
こういう偽りを混在させた情報は誤解を招き迷惑。廃れたスレに成り果てた。
6326: 匿名さん 
[2018-05-15 20:38:35]
>腐りやすい側面は対策可能。雨ざらしになる神社仏閣には向いていないでしょうが。桧を使ったから、雨漏れしてもいい、防蟻処理しなくていいってわけでないわけで。

論点がずれてるよね
長く住む家なんだから、経年劣化も考えれば耐久性は高い方がいいに決まってる


>その点、施主も勉強不足ですから、お任せしますとなり、結果ホワイトが多くなるよね。建てる側からすればばらつきがないっていうのは相当なメリットで、これは施主のメリットでもある。

ふぅ・・集成材を使えばホワイトでなくてもバラつきはないでしょ・・
6327: ホワイト 
[2018-05-15 20:56:53]
なんだかんだと言っても、ホワイトウッドで問題は発生してないから、構造材として利用しても問題ありません(笑)

しかも、フラット35Sの認定を取れば、3世代住み続けることを想定した作りとなっています(笑)
6328: 匿名さん 
[2018-05-15 21:04:26]
>6320 ツーバイは工法的に被害が大きくなりやすいが、

この話の時点でホワイトウッドしか選べない、ツーバイなどの弱点が表れている。
全てに完璧な施工や薬剤処理は期待できない。完璧なら白蟻被害は存在しない。
耐震性と同じく耐久性は高い方が良いという事実を、ノラリクラリとかわしているだけのスレ。

スウェーデンハウスは高性能な家なので検討したけど、ホワイトウッドが除外する決定打になった。
建物本体の対策はともかく、窓までホワイトウッド(確かパイン材)。
残念ながら我が家は「窓から腐る家」では選べなかった。

6329: 匿名さん 
[2018-05-15 21:34:13]
桧や杉など無垢材は品質にバラツキがあります。このバラツキとは、柱の場所ごとに含水率が違ってきたりすることですね。それに加えて風が強い地域の木材は捻れも加わってきます。
現在の工法で無垢材を使おうとする場合、家に隙間ができてしまうのは覚悟しなくてはいけないでしょう。
6330: 匿名さん 
[2018-05-15 22:14:00]
ホワイトウッドは、反りや捻れという点においては優れています。
また、ほぼ全ての柱で品質が安定しています。供給も安定しています。ホームセンターで売られているものもJAS認定のものが多いですが、杉や桧はJAS認定がないものが売られていることがしばしばありますので気を付けましょう。
6331: 匿名さん 
[2018-05-15 22:50:45]
ホームセンターで売ってるホワイトウッド、めっさ捻じれてるけどね
6332: 匿名さん  
[2018-05-15 23:01:39]
>>6329
↑これは完全な偽情報。
粗悪な無垢の話だけしても無意味。
良材の無垢を使ってる工務店ならば全く問題なし。確認方法として気に入った工務店の築15年以上の家を隅々まで見せて貰えるような工務店で自分の目で確認する事。と同時にホワイトウッド集成材を扱う業者に築15年以上の家を見せて貰えば容易に答えが出る。

集成材を使う予定の施主は無垢・ホワイト集成材の双方を扱う木材を生業としてる複数のプロの業者に現場の実態を聞く事。そこに本当の答えがある。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
6333: 匿名さん 
[2018-05-15 23:35:39]
>>6332 匿名さん さん

決して間違ったことを書いている訳ではありません。
このような考え方があることも事実です。

偽情報だと言うのであれば、しっかりとした説明をお願いします。

良材を使っている工務店なら大丈夫とか根拠がないことを言っても仕方ないですよ。
6334: 匿名さん 
[2018-05-15 23:36:59]
>>6331 匿名さん

では、ホームセンターから捻れている集成材の写真をとってきてください。JAS認定のシールが見えるように撮ってきてくださいね!
6335: 匿名さん 
[2018-05-15 23:42:12]
ホワイトウッドを使っている工務店でも20年選手の家を見せてくれるところもありますよ。

要は工務店がしっかり勉強されていて、選んだ理由がしっかりしていれば、構造材は任せて構わないでしょう。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
6336: 匿名さん 
[2018-05-15 23:46:01]
無垢材はどうしても動きます。気密性を保つためには不利になってくる性質です。
また、昔のように一人の大工が末長くアフターケアをしてくれるような時代でもないので、構造材は品質にバラツキがなく、動いたり捻れたりしないものを選ぶというのも考え方のひとつでしょう。
6337: 匿名さん  
[2018-05-15 23:50:47]
20年で建て替えなら集成材でもOK
6338: 匿名さん 
[2018-05-15 23:52:29]
>>6332 匿名さん さん

あ、ちなみに現場のプロもホワイトウッドについて知らない人が多いですよ!あなたは、業界の知りあいいませんか?いないから、そんなこといってるんでしょうけどね。
6339: 匿名さん 
[2018-05-15 23:53:50]
>>6337 匿名さん さん

集成材でも50年以上持ちます。劣化対策等級3を取得すれば、70年ですね!
6340: 匿名さん 
[2018-05-16 13:19:48]
>良材の無垢を使ってる工務店ならば全く問題なし。

これこそ偽情報ですね。無垢材については、集成材よりも良材かどうかの判断が難しく素人には粗悪な無垢材を売りつけられ、搾取されるのが大半ですね。

そうなると、隙間だらけの家が出来上がり、壁内結露だらけとなっていくのです。無垢材のリスクはたくさんあります。

[一部テキストを削除しました。管理担当]

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる