ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
6301:
匿名さん
[2018-05-14 09:19:05]
|
6302:
匿名さん
[2018-05-14 09:27:17]
>>6301 匿名さん
実験は実験でしかありませんよ?本当にそのような結果になったかもわからないですからね。 実環境で桧、杉、ベイツガ等はよく被害を受けていますね。写真もよくあります。 あなたの言っていることは、、「実環境では大きく差が出ないから、実験で被害大きくなるように見せようとしている。」といいうことを強調しているだけですよ。 で、実際にホワイトウッドが白蟻被害を受けた写真はないのですか? |
6303:
ホワイト
[2018-05-14 09:32:57]
ホワイトウッドが白蟻にやられている実環境の写真が出せないようですね(笑)
ホワイトウッドは他樹種と大して変わらないんですよ(笑)木同士で優劣を決めたところで意味がないのです(笑) ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑) |
6304:
匿名さん
[2018-05-14 11:49:26]
|
6305:
匿名さん
[2018-05-14 13:02:55]
|
6306:
匿名さん
[2018-05-14 13:28:54]
アンチホワイトの業者さん、営業さん、腐る腐らないの話では論破できないですよ。工法がよくなって、ホワイトでも腐らないし、シロアリ被害もべた基礎や防蟻処理で防げますから。
それより輸入材でいいのか国産材、地産のものを使う意義などで比較するのが正論だし説得力もあります。 ただの悪口では、あなたやあなたの会社の考え方、印象すべてが悪くなり、受注にはつながらないでしょう。 ホワイトメインの業者さん、VS地産地消にたいしてはどのように戦いますか? |
6307:
匿名さん
[2018-05-14 13:40:31]
防蟻、防腐に完璧は無い。
最後は木材の差により差が出る。 劣る木材のホワイトウッドは早く腐るから危険。 |
6308:
匿名さん
[2018-05-14 14:12:35]
>6307 防蟻、防腐に完璧は無い。
同意です。業者でもなんでもないけど、特定D1>D1>D2で耐久性に差があるのは分かります。 D1材以上の耐久性なら必要十分なので、国産材、輸入材、無垢材、集成材、どれでもいいです。 どうしてもD2材のホワイトウッドは選びたくありません。長く住む大切な家ですから。 |
6309:
匿名さん
[2018-05-14 14:32:42]
|
6310:
ホワイト
[2018-05-14 14:46:28]
個人的な意見は意見ですからね(笑)
ホワイトウッドが実環境で白蟻の被害が受けたという写真も出せなければ、ホワイトウッドが実環境で腐ったという写真も出せない(笑)問題なんて発生してないのですよ(笑)個人の意見と実環境でも早く腐るという妄想だけでは意味がありません(笑) ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)それよりも気候に適した工法の選択が大事ですね(笑) |
|
6311:
匿名さん
[2018-05-14 15:05:04]
特定D1の桧だろうが白蟻には食べられる。
大事なことはどのような対策を施しているのかということと、気候に合わせた工法を選んでいるのかということ。 腐朽菌に対する対策も同じこと。 ![]() ![]() |
6312:
匿名さん
[2018-05-14 15:24:07]
2級建築士より、1級建築士を選びたがる素人といっしょだね、このD1とかD2ってのは。
|
6313:
匿名さん
[2018-05-14 16:04:25]
耐震等級と同じような意味
|
6314:
匿名さん
[2018-05-14 21:21:08]
つまり特定D1のヒノキ材他は耐震等級3、D2の杉等は等級2、ホワイトウッドは等級1みたいなもの。
施主の好みで好きに建てたらいい。ホワイトウッドは薬剤使用が義務になる最低限の家ということ。 |
6315:
匿名さん
[2018-05-14 21:26:26]
ツーバイの白蟻被害は、ホワイトウッドの薬効切れではないかな。薬効がある内は食べられないはず。
画像はいくらでも出てくるよ。 検索は「ツーバイ、白蟻」で。 |
6316:
ホワイト
[2018-05-14 21:58:46]
「杉 白蟻」で検索するとたくさん出てくるよ!
結局、ホワイトウッドが実環境で問題になった証拠は出てこない(笑) |
6317:
匿名さん
[2018-05-14 22:10:37]
白蟻被害だけで言えば、桧より杉の赤みが強かったりする
昔から杉が大量に植えられてきた理由の一つ |
6318:
匿名さん
[2018-05-14 22:23:19]
ツーバイ=ホワイトウッド 実質ホワイトウッドの白蟻被害を表しているので実環境の問題
|
6319:
匿名さん
[2018-05-14 22:27:15]
杉はホワイトウッドよりも柔らかいし、柱で利用されるのはローコストに限られてくる。
集成材にしても強度がいまいち上がらないのも杉。さらに、赤太と白太で含水率が違うから、集成材にも不向きである。油分も強いため、集成材にするのにコストがかかるが、ホワイトウッドよりも安くしないと売れない現実。 杉は内装材としては最強。 |
6320:
ホワイト
[2018-05-14 22:30:18]
>>6318 匿名さん
どうだろうね(笑)そうとも限らないだろうね(笑) ツーバイは工法的に被害が大きくなりやすいが、スウェーデンハウスのようにしっかりと対策していれば、被害が大きくなることもない(笑)スウェーデンハウスはツーバイではないがね(笑) 要は対策の問題です(笑) |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
実環境だと施工に左右されるじゃない