住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-14 12:57:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

6281: 匿名さん  
[2018-05-13 13:09:43]
>>6280 ホワイトさん
答えれられない別にいいですよ。
6284: 匿名さん  
[2018-05-13 18:54:04]
管理の方が対応してくれるとこのように無駄レスも減ります。不特定多数の匿名掲示板ですからここの情報を鵜呑みにするのは非常に危険です。気になる情報があるのならば木材を生業とするプロの業者複数に確認するのが間違いありません。

私が思うにホワイトウッド集成材をどうしても主要構造材として使いたいのならば20年前後での大規模補修や建て替えも考慮しておいた方が賢明かと思います。

実際に新築・リフォーム等を手掛ける工務店では施主が希望すれば解体現場に同行させてもらえます。興味ある方は試しに行ってみる事をオススメします。結構、悲惨な構造材の様を見る事ができます。
6285: 匿名さん 
[2018-05-13 19:05:42]
>>6284 匿名さん さん

集成材でも50年以上持ちますよ。あなたの言ってることも鵜呑みにしてはいけないということです。

ホワイトウッドは国が70年使えると認めています。
6286: 匿名さん 
[2018-05-13 19:12:24]
>ホワイトウッドは国が70年使えると認めています。

こういう話を鵜呑みにしないことが大切。家は高い買い物なので、自分で調べてよく考えましょう。
6287: 匿名さん 
[2018-05-13 19:22:37]
>>6286 匿名さん

劣化対策等級では3世代と認められてますよ!

あなたの話も鵜呑みにはできないということですね!
6288: 匿名さん 
[2018-05-13 19:46:01]
無垢材はどうしても動きます。動くということは木が痩せていくということにもなりますからね。ボルト等が緩む可能性があります。
6289: 匿名さん 
[2018-05-13 20:10:32]
今どき無垢材を使う人はいません。
6290: 匿名さん 
[2018-05-13 20:31:34]
間違いなく言える事は、このスレ見てホワイトウッドを使いたいと思うひとはいないだろう
6291: 匿名さん 
[2018-05-13 22:00:32]
無垢材を構造材として利用した場合、木が動き痩せた結果、気密性が損なわれる可能性があります。高気密高断熱だと思っていた家がすき間風だらけの寒い家になる。ということは、おおいにありますね。
しかも、ボルトが緩むなどして耐震性まで下げてしまうとなったら、地震が原因で倒壊という状況は増えていく一方でしょう。
6292: ホワイト 
[2018-05-14 00:51:01]
ホワイトウッドだから家が倒壊したという話はないし、ホワイトウッドよりも、さらに柔らかい杉だから倒壊したという話はない。もちろん、桧も同じである。

ホワイトウッドが、住宅において驚くほどの速さで腐ったというような話はなく、現在の工法における推測、および検証からしても、ホワイトウッドを構造材として利用しても問題がないというのが妥当である。

これについては、国が検証、及び調査の中からホワイトウッド利用を認めている。

ホワイトウッドは構造材として問題がない。
6293: 匿名さん 
[2018-05-14 06:13:28]
劣る木材のホワイトウッドが短期間で腐る典型例はログハウス。
極めて腐りやすいから3年毎の防腐剤の塗布を薦めている。
6294: 匿名さん 
[2018-05-14 07:27:04]
ログハウスの材料として杉や檜も推奨されています。
木は極めて腐りやすいから3年毎の防腐剤の塗布を薦めているのでしょう。
6295: ホワイト 
[2018-05-14 07:30:30]
>>6293 匿名さん

一般の住宅とログハウスを比べること自体が間違っている。構造材は屋内となります。環境が違うので、構造の耐久力ももちろん違います。

木材に劣るなどという表現はありません。

実環境において、ホワイトウッドで問題が発生したというのであれば、その証明をお願いいたします。
6296: 匿名さん 
[2018-05-14 07:58:43]
ホワイトウッド集成材、白蟻に食べられてますね

ホワイトウッド集成材、白蟻に食べられてま...
6297: 匿名さん 
[2018-05-14 08:02:17]
桧、、白蟻に食べられてますね。
桧、、白蟻に食べられてますね。
6298: 匿名さん 
[2018-05-14 08:44:57]
>>6294 匿名さん

わざわざ言い直しているのは何故ですか?
6299: 匿名さん 
[2018-05-14 08:48:12]
どちらもシロアリ に食べられるにしても、ホワイトウッドよりシロアリ に強い桧を選択するのは当然の事です
6300: 匿名さん 
[2018-05-14 08:53:30]
>>6299 匿名さん

実験以外でホワイトウッドが被害を受けている写真はないのですか?
ホワイトウッドだと被害が大きくなるという明確な証拠はあるのでしょうか?
6301: 匿名さん 
[2018-05-14 09:19:05]
比較するなら実験が一番分かりやすいんじゃない?
実環境だと施工に左右されるじゃない
6302: 匿名さん 
[2018-05-14 09:27:17]
>>6301 匿名さん

実験は実験でしかありませんよ?本当にそのような結果になったかもわからないですからね。
実環境で桧、杉、ベイツガ等はよく被害を受けていますね。写真もよくあります。
あなたの言っていることは、、「実環境では大きく差が出ないから、実験で被害大きくなるように見せようとしている。」といいうことを強調しているだけですよ。

で、実際にホワイトウッドが白蟻被害を受けた写真はないのですか?
6303: ホワイト 
[2018-05-14 09:32:57]
ホワイトウッドが白蟻にやられている実環境の写真が出せないようですね(笑)

ホワイトウッドは他樹種と大して変わらないんですよ(笑)木同士で優劣を決めたところで意味がないのです(笑)

ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)
6304: 匿名さん 
[2018-05-14 11:49:26]
>6295
>構造材は屋内となります。
少し前の時代は真壁造りが多く構造材は外気に晒されている。
神社仏閣を見れば分かる。
6305: 匿名さん 
[2018-05-14 13:02:55]
>>6304 匿名さん
現在の話しをしてるのに昔の話しをされてもねぇ
6306: 匿名さん 
[2018-05-14 13:28:54]
アンチホワイトの業者さん、営業さん、腐る腐らないの話では論破できないですよ。工法がよくなって、ホワイトでも腐らないし、シロアリ被害もべた基礎や防蟻処理で防げますから。
それより輸入材でいいのか国産材、地産のものを使う意義などで比較するのが正論だし説得力もあります。
ただの悪口では、あなたやあなたの会社の考え方、印象すべてが悪くなり、受注にはつながらないでしょう。
ホワイトメインの業者さん、VS地産地消にたいしてはどのように戦いますか?
6307: 匿名さん 
[2018-05-14 13:40:31]
防蟻、防腐に完璧は無い。
最後は木材の差により差が出る。
劣る木材のホワイトウッドは早く腐るから危険。

6308: 匿名さん 
[2018-05-14 14:12:35]
>6307 防蟻、防腐に完璧は無い。

同意です。業者でもなんでもないけど、特定D1>D1>D2で耐久性に差があるのは分かります。
D1材以上の耐久性なら必要十分なので、国産材、輸入材、無垢材、集成材、どれでもいいです。
どうしてもD2材のホワイトウッドは選びたくありません。長く住む大切な家ですから。
6309: 匿名さん 
[2018-05-14 14:32:42]
>6308
実際にはD2材でも必要十分条件を満たしているわけで、それを選んだからといって何ら問題になることはありません。
D1材のほうが単に良さそうだからと選ぶのは勝手ですが。
6310: ホワイト 
[2018-05-14 14:46:28]
個人的な意見は意見ですからね(笑)

ホワイトウッドが実環境で白蟻の被害が受けたという写真も出せなければ、ホワイトウッドが実環境で腐ったという写真も出せない(笑)問題なんて発生してないのですよ(笑)個人の意見と実環境でも早く腐るという妄想だけでは意味がありません(笑)

ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)それよりも気候に適した工法の選択が大事ですね(笑)
6311: 匿名さん 
[2018-05-14 15:05:04]
特定D1の桧だろうが白蟻には食べられる。
大事なことはどのような対策を施しているのかということと、気候に合わせた工法を選んでいるのかということ。
腐朽菌に対する対策も同じこと。
特定D1の桧だろうが白蟻には食べられる。...
6312: 匿名さん 
[2018-05-14 15:24:07]
2級建築士より、1級建築士を選びたがる素人といっしょだね、このD1とかD2ってのは。
6313: 匿名さん 
[2018-05-14 16:04:25]
耐震等級と同じような意味
6314: 匿名さん 
[2018-05-14 21:21:08]
つまり特定D1のヒノキ材他は耐震等級3、D2の杉等は等級2、ホワイトウッドは等級1みたいなもの。
施主の好みで好きに建てたらいい。ホワイトウッドは薬剤使用が義務になる最低限の家ということ。
6315: 匿名さん 
[2018-05-14 21:26:26]
ツーバイの白蟻被害は、ホワイトウッドの薬効切れではないかな。薬効がある内は食べられないはず。
画像はいくらでも出てくるよ。

検索は「ツーバイ、白蟻」で。
6316: ホワイト 
[2018-05-14 21:58:46]
「杉 白蟻」で検索するとたくさん出てくるよ!

結局、ホワイトウッドが実環境で問題になった証拠は出てこない(笑)
6317: 匿名さん 
[2018-05-14 22:10:37]
白蟻被害だけで言えば、桧より杉の赤みが強かったりする

昔から杉が大量に植えられてきた理由の一つ
6318: 匿名さん 
[2018-05-14 22:23:19]
ツーバイ=ホワイトウッド 実質ホワイトウッドの白蟻被害を表しているので実環境の問題
6319: 匿名さん 
[2018-05-14 22:27:15]
杉はホワイトウッドよりも柔らかいし、柱で利用されるのはローコストに限られてくる。
集成材にしても強度がいまいち上がらないのも杉。さらに、赤太と白太で含水率が違うから、集成材にも不向きである。油分も強いため、集成材にするのにコストがかかるが、ホワイトウッドよりも安くしないと売れない現実。
杉は内装材としては最強。
6320: ホワイト 
[2018-05-14 22:30:18]
>>6318 匿名さん

どうだろうね(笑)そうとも限らないだろうね(笑)

ツーバイは工法的に被害が大きくなりやすいが、スウェーデンハウスのようにしっかりと対策していれば、被害が大きくなることもない(笑)スウェーデンハウスはツーバイではないがね(笑)

要は対策の問題です(笑)
6321: 匿名さん 
[2018-05-14 22:55:00]
>要は対策の問題です(笑)

その対策とやらが、5年毎に外壁を剥がさないと薬剤処理不可能で非現実的。
ツーバイの白蟻被害は、住宅としてのホワイトウッドの実環境問題。薬剤処理の限界ということ。

お宅はスウェーデンハウスなの? ホワイトウッドなので白蟻には御注意。食べられないといいね!!
6322: ホワイト 
[2018-05-14 23:55:13]
>>6321 匿名さん

そうですか(笑)
で、スウェーデンハウスは白蟻被害がそんなに多かったかな?(笑)どの辺が限界なのかな?(笑)
6323: 通りがかりさん 
[2018-05-15 00:34:01]
そもそもベタ基礎が主流になったきた今でも昔のような白蟻の被害っておこるのだろうか?もちろんゼロではないけど圧倒的に少なくはなると思うが
6324: 匿名さん 
[2018-05-15 15:32:42]
耐震等級は1,2,3で強度の差が有るのは明確。
D1,D2は「強度」の違いを表したものではないからまったく違う基準だよね。

ホワイトウッドの集成材は木材の個別のばらつきのある性質を工業製品といえるまで統一できたことが最大メリット。腐りやすい側面は対策可能。雨ざらしになる神社仏閣には向いていないでしょうが。桧を使ったから、雨漏れしてもいい、防蟻処理しなくていいってわけでないわけで。

施主がどのメリットを取る優先順位が高いのか、メーカー、工務店が使いたいものを良く見せるのでではなく、施主の立場に立って提案したいものですね。

その点、施主も勉強不足ですから、お任せしますとなり、結果ホワイトが多くなるよね。建てる側からすればばらつきがないっていうのは相当なメリットで、これは施主のメリットでもある。
6325: 匿名さん  
[2018-05-15 19:13:14]
>>6324 匿名さん
こういう偽りを混在させた情報は誤解を招き迷惑。廃れたスレに成り果てた。
6326: 匿名さん 
[2018-05-15 20:38:35]
>腐りやすい側面は対策可能。雨ざらしになる神社仏閣には向いていないでしょうが。桧を使ったから、雨漏れしてもいい、防蟻処理しなくていいってわけでないわけで。

論点がずれてるよね
長く住む家なんだから、経年劣化も考えれば耐久性は高い方がいいに決まってる


>その点、施主も勉強不足ですから、お任せしますとなり、結果ホワイトが多くなるよね。建てる側からすればばらつきがないっていうのは相当なメリットで、これは施主のメリットでもある。

ふぅ・・集成材を使えばホワイトでなくてもバラつきはないでしょ・・
6327: ホワイト 
[2018-05-15 20:56:53]
なんだかんだと言っても、ホワイトウッドで問題は発生してないから、構造材として利用しても問題ありません(笑)

しかも、フラット35Sの認定を取れば、3世代住み続けることを想定した作りとなっています(笑)
6328: 匿名さん 
[2018-05-15 21:04:26]
>6320 ツーバイは工法的に被害が大きくなりやすいが、

この話の時点でホワイトウッドしか選べない、ツーバイなどの弱点が表れている。
全てに完璧な施工や薬剤処理は期待できない。完璧なら白蟻被害は存在しない。
耐震性と同じく耐久性は高い方が良いという事実を、ノラリクラリとかわしているだけのスレ。

スウェーデンハウスは高性能な家なので検討したけど、ホワイトウッドが除外する決定打になった。
建物本体の対策はともかく、窓までホワイトウッド(確かパイン材)。
残念ながら我が家は「窓から腐る家」では選べなかった。

6329: 匿名さん 
[2018-05-15 21:34:13]
桧や杉など無垢材は品質にバラツキがあります。このバラツキとは、柱の場所ごとに含水率が違ってきたりすることですね。それに加えて風が強い地域の木材は捻れも加わってきます。
現在の工法で無垢材を使おうとする場合、家に隙間ができてしまうのは覚悟しなくてはいけないでしょう。
6330: 匿名さん 
[2018-05-15 22:14:00]
ホワイトウッドは、反りや捻れという点においては優れています。
また、ほぼ全ての柱で品質が安定しています。供給も安定しています。ホームセンターで売られているものもJAS認定のものが多いですが、杉や桧はJAS認定がないものが売られていることがしばしばありますので気を付けましょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる