ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
5781:
匿名さん
[2018-04-03 19:12:39]
|
5782:
匿名さん
[2018-04-03 19:15:08]
施主にとってホワイトウッドのメリットってあるのかな
業者にとってのメリットは思いつきますが |
5783:
匿名さん
[2018-04-03 20:30:34]
耐震等級3で準耐火構造であってもホワイトウッドの時点で全てが台無しということでしょう
いっそ耐震等級1の非耐火構造のホワイトウッドにして ギリギリ問題ないハウスを楽しみましょう 中途半端が一番ダメですよ |
5784:
匿名さん
[2018-04-03 20:36:40]
ホワイトウッド?
ゴミでしょ |
5785:
匿名さん
[2018-04-03 20:39:08]
|
5786:
匿名さん
[2018-04-03 20:49:22]
(笑)とか書いてたら読まずにコピペw
|
5787:
匿名さん
[2018-04-03 20:53:57]
ホワイトウッド=スプルースは耐久性に劣るD2材
これはJASで定められております -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣り D2の中でも最低の耐久性 |
5788:
匿名さん
[2018-04-03 21:00:24]
>>5785 匿名さん
実際に不具合があったという報告も聞きませんしね。 東日本大震災のときにRCが倒れたと話題にはなりましたが(笑)ホワイトウッドを主として利用しているSE工法の住宅は倒壊が少ないみたいだし、無垢材の家より安心できますね。 |
5789:
匿名さん
[2018-04-03 21:16:58]
ホワイトウッド=最低限度の家 注文住宅なのに最低レベルの仕様にする必要が何処にある?
建売やローコストなら割り切ってホワイトウッドを選ぶより仕方が無い。 高額な大手HMの仕様は施主を馬鹿にしているとしか思えない。少し勉強した人なら選ばないな。 |
5790:
匿名さん
[2018-04-03 21:19:25]
マスコミの情報が全てだと思っている無知が今時いたとは驚いたわ。
|
|
5791:
匿名さん
[2018-04-03 21:38:19]
|
5792:
匿名さん
[2018-04-03 22:04:25]
ホワイトウッド自体は安心と関係ないけどね
|
5799:
匿名さん
[2018-04-04 09:07:29]
[No.5793~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・自作自演、もしくは成りすまし行為 ・削除されたレスへの返信 |
5800:
匿名さん
[2018-04-04 10:39:00]
時代の流れはホワイトウッド集成。
国産無垢は家具にしか使われない。 |
5801:
通りがかりさん
[2018-04-04 12:23:22]
重要なのは木の種類じゃなくて使い方。今まで住宅には不向きとされてた国産杉はCLT、ホワイトウッドも集成材なら問題なし
|
5802:
匿名さん
[2018-04-04 19:38:42]
やっぱり自作自演してたのか。
くだらない情報操作はいらないから。 乾燥方法と樹種は大切な要素。 家を2度3度と建て替える余力ある施主はホワイトウッドでも何でも好きな構造材を使えばいい。長く住みたいと考えているなら構造材は慎重に選んで下さい。 |
5803:
匿名さん
[2018-04-05 06:47:43]
飯田がWWから杉を自社工場で製材するに変えたって2年ぐらい前かな?聞いた事あるけどそれだけで木造3万6千棟分のインパクトなんだけど・・・
中小工務店なら地場材使えば施主は補助金も出るしWW使うとこって今でも増えてるの? 円高時代に一気にwwが増えただけで時代の流れは逆な気もするけど |
5804:
匿名さん
[2018-04-05 22:05:58]
ローコストはすべて杉無垢です。
|
5805:
匿名さん
[2018-04-05 23:29:42]
ホワイトウッドはローコスト以下です。
真面目に。 |
5806:
匿名さん
[2018-04-06 08:15:58]
しかしながら現実では杉が一番安く仕上がる。
|
5807:
匿名さん
[2018-04-06 08:35:48]
そりゃ輸入するから、物流費用、関税掛かるからね。製品本体価格の問題で比較しないと。ホワイトウッドを選ぶ意味がないことに気づくと思うけど。
|
5808:
匿名さん
[2018-04-06 17:30:44]
国産無垢業者さんへ
それだけ御自慢の国産無垢なら海外に輸出して海外でも使ってもらってください。 |
5809:
匿名さん
[2018-04-06 17:56:46]
ホワイトウッド業者必死だなw
|
5810:
匿名さん
[2018-04-06 19:09:05]
世界中で使われているホワイトウッド、日本しか使われてない杉、
日本でも杉は人気がなく、国産材の使用量は減って国内林業は壊滅寸前になってる。 |
5811:
匿名さん
[2018-04-06 19:59:19]
ホワイトウッド、ツーバイ材に製材して
現地価格で一本あたり10セント 約10円 最近はチロルチョコでも20円するのになw ご先祖様から頂いた大切な土地 ホワイトウッドのようなゴミ材の家など建てたら 恥ずかしくてご先祖様に顔向けできません ただでも建ててはいけません 撤去するにも金がかかります |
5813:
匿名さん
[2018-04-06 22:25:42]
柱は安物みたいだし、木造住宅のデメリットばかりだね。木造住宅にメリットはないのかな。
|
5814:
匿名さん
[2018-04-07 02:12:48]
|
5815:
匿名さん
[2018-04-07 02:26:41]
ここのスレット読んでても木材の悪口しか書いてないぞ
|
5816:
匿名さん
[2018-04-07 10:27:50]
木材のメリットは価格の安さしかないからです。
|
5817:
匿名さん
[2018-04-07 13:53:01]
木材は、鉄、コンクリートより熱伝導率が低い
|
5818:
匿名さん
[2018-04-07 16:16:31]
ある白蟻業者は2x4がお得意様です
毎年点検で訪問して点検だけで5万円 処置すれば内容によって5~50万円ほどの売上、 構造材の交換など大掛かりな工事なら最大500万ほどの紹介工事(バックマージンあり)になります 毎年25万円払って薬剤で対処している顧客が何人か居るようです 2x4の固定客が50件もあればそれだけで食べていけるとの話です 毎年25万円も払うぐらいなら抜本的対処や建て替えが妥当ですが 2x4は構造材が合板に被われており対処が困難で大掛かりな工事が必要になります 家財が多い、要介護の方が居る、年老いてお金がないなどの理由で工事が困難な方も多いようです |
5819:
匿名さん
[2018-04-07 21:28:08]
>5818
>構造材が合板に被われており対処が困難で大掛かりな工事が必要になります しかし、面材を使わないと大地震ですぐ倒壊します https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/?df=2 「2000年基準」も3~4割大被害、筋かい破断など多発 ■筋かいの粘りのなさが露呈 益城町で見られた2000年基準の住宅の被害で顕著だったのは、「筋かい(柱と柱の間に斜めに入れる部材)」の破壊だ。例えば、2007年完成の住宅Bは筋かいの損傷などにより全体が西側に大きく傾いている。 |
5820:
匿名さん
[2018-04-07 22:28:31]
軸組だけはやめといたほうがいいってことですね。
|
5821:
匿名さん
[2018-04-08 07:10:50]
>5819
内容に指摘されてるが2000年基準ギリギリの設計が倒壊を招いてる。 熊本は地域係数が0.9だから実質はギリギリな設計ですと2000年基準値以下の強度しかない。 倒壊しても当然になる。 >筋かい材の品質確保 筋交い材の品質に問題が有る死節の欠損が有れば集中荷重を受け折れやすくなる。 筋交い材の選定と巾等に余裕を持たせれば筋交いでも問題はない。 |
5822:
匿名さん
[2018-04-08 14:46:42]
>5821
>熊本は地域係数が0.9だから実質はギリギリな設計ですと2000年基準値以下の強度しかない。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/ 2000年以降に完成した木造住宅の被害で最も衝撃的なのは、性能表示制度の「耐震等級2」で設計していた住宅Aだ。本震で1層崩壊した。 耐震等級2は、2000年基準の1.25倍の強さに相当する。ただ、Aは熊本における地域係数0.9をみて1.12倍としていた。 >筋交い材の選定と巾等に余裕を持たせれば筋交いでも問題はない。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/?df=2 筋かい材の品質確保と柱頭柱脚の引き抜きの設計方法を含め、靭性(じんせい)確保の方法の検討が必要だ」と宮澤さんは話す。 実は、粘り強さを示す終局耐力を盛り込んだ2000年からの耐力壁の評価方法で筋かいを評価すると、告示の壁倍率を下回ることがある。 |
5823:
匿名さん
[2018-04-08 18:21:58]
耐震等級2で1.12倍でも直下率が常識外れの非常に悪い設計になっていたから倒壊した。
常識の有る設計をすれば倒壊しない。 ハッキリと原因が分かってるから法改正も見送られている。 |
5824:
匿名さん
[2018-04-08 19:27:26]
>5823
http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/bldhbd/15/1609/012700009/ 震度7でも住める家 だが、熊本地震の被害から、単に等級3にするのでは駄目な場合があることが明らかになった。震度7に襲われても住み続けられる住宅にするために、等級3に加味したい四つのポイントを提言する。 提言1<壁量> 余力抜きで等級3の1.39倍 提言4<筋かい> 2Pをやめて面材で押さえる |
5825:
匿名さん
[2018-04-08 19:37:59]
>5823
筋交いの木造軸組は、大地震があるたびに新たな問題を露呈しています http://mhome-syatyou.jugem.jp/?eid=3778 幅の異なる二つ割の片筋交いで実施したせん断試験の結果を見ると、 幅が910mm(1P)の筋交いは告示の倍率を満たしたものの、 幅が1365mm(1.5P)と1820mm(2P)の筋交いは下回った【図1】。 「2Pの筋交いが出隅にあると、圧縮方向の力を受けた時に筋交いが柱を押して、 ホゾが土台を破壊する恐れがある。柱が土台から外れる危険な壊れ方だ」と話しています。 |
5826:
匿名さん
[2018-04-08 21:00:10]
軸組は絶対にダメ、最低でもツーバイ
|
5827:
匿名さん
[2018-04-09 10:46:43]
杉や桧はすぐ暴れるから柱に適してないってことです。
|
5828:
口コミ知りたいさん
[2018-04-10 14:52:39]
やっぱり木造は駄目って事だな。
|
5829:
匿名さん
[2018-04-10 20:31:26]
木造が一番多いけどな
|
5830:
匿名さん
[2018-04-10 21:55:12]
最近の軸組は殆どが筋交いではなく構造パネル
建売、ローコスト、ハウスメーカー、工務店、何処も構造パネルばかり 今は筋交いの軸組はこだわった高級木造とかで 梁や柱も強靭な物件多い 今から建てる家で地震の心配するような筋交いの軸組なんて殆ど無いだろう |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
確かにね。ホワイトウッドのメリットという点を考慮すると、選択の余地は大いにある。逆に、ホワイトウッドが今でも選ばれているのは、無垢材よりも良い点があったりするからだろうね。