購入検討中さん
[更新日時] 2025-04-02 19:05:04
ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。
[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
-
5751
匿名さん 2018/04/02 05:04:04
>>5750 匿名さん
ホワイトウッド自体が、実環境である住宅で不具合が発生しているわけではないですからね。「グラスウールの壁内結露の問題で通気工法を取り入れることになった。」という事例でもない限り、実験結果の域は出ないでしょう。
残念ながら、ホワイトウッドは構造材として問題がなく、利用を行ってもいいということになります。
これは国も認めているので、仕方ないことです。
-
5752
匿名さん 2018/04/02 05:59:10
>>5749
証明君は中二病っぽくて面白いしねw
俺最強!
俺が最強じゃない事を証明できないなら俺が最強で問題ない!
毎度言ってるのはこの程度の事だしねw
自ら劣ってる素材と認めてる訳だし問題ないしか言う事はないのではw
-
5753
匿名さん 2018/04/02 06:12:39
証明君は予算がなくて、ホワイトウッドでしか家を建てられない僻みだな。
国も認めている最低限の材料がホワイトウッド。でもダンボールよりはマシだな。
-
5754
匿名さん 2018/04/02 08:28:09
ホワイトウッドに問題がないなら家は半永久に建て替え不要かな?
-
5755
匿名さん 2018/04/02 09:11:57
>>5754 匿名さん
無垢材が半永久的に建て替え不要でないのは問題があるからですか?
-
5756
匿名さん 2018/04/02 13:02:37
>>5751 匿名さん
ホワイトウッドは集成材やツーバイフォーに適している。
弱点と言われている耐久性で問題がないとなれば、使ってはいけない理由は見当たらない(笑)
ホワイトウッドは問題ありません(笑)
-
5757
匿名さん 2018/04/02 17:57:58
>>5756
耐久性で問題ない証明お願いしますw
実際の状況で使用されてる物で証明できるんですよね??
証明できなければ口だけの嘘つき番長なんですよね(笑)
まさか極論の数例ではないですよね??
-
5758
匿名さん 2018/04/02 18:07:07
ついでに詳しいようなんで教えてほしいんですがwwの無垢の柱って聞いた事がないんですが?
向いてるから集成材にしてるの?
無垢では柱として使い物にならないから集成材にして無理やり使用してるんじゃないの?
使ってはならないんじゃなく出来れば避けた方がリスクは少なそうだけどそこはどうなの?
証明おねがいしますw
-
5759
匿名さん 2018/04/02 21:41:27
説明等出来ない。
問題無いしか言えない。
営業が根拠なく暖かい家です言うのと同じ。
-
5760
匿名さん 2018/04/02 21:52:23
-
-
5761
匿名さん 2018/04/02 21:53:04
-
5762
匿名さん 2018/04/02 21:53:59
>>5761 匿名さん
ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)
なぜなら、国がきちんと利用して良いと認めているからです(笑)
-
5763
匿名さん 2018/04/02 22:02:35
-
5764
匿名さん 2018/04/02 22:14:45
>>5762 匿名さん
確かにホワイトウッドが不具合を起こした証拠は出てきていない。
ホワイトウッドは構造材として問題がないと認めよう。
-
5765
匿名さん 2018/04/02 22:23:23
-
5766
匿名さん 2018/04/02 22:41:41
>>5765 匿名さん
一般には不具合を起こした証拠や実例が全く提示されない場合は、不具合を起こしてないと言うんですよ。
だからホワイト材は不具合があるという証拠や実例を示せば良いんです。
さぁ、不具合や証拠をわんさかあげましょう。
-
5767
匿名さん 2018/04/02 22:55:45
>>5764 匿名さん
やはり、ホワイトウッドは構造材として問題ありませんよね(笑)
-
5768
匿名さん 2018/04/02 23:09:52
耐震等級1と3の違いでしかない
(笑)くんは耐震等級1で問題ないを連呼してるだけに過ぎず耐震等級3にした方がいいという主張とは平行線
-
5769
匿名さん 2018/04/02 23:26:39
問題起こした実例が提示されないと問題ないはマッタク違いますがw
うちのHMで地震で倒壊した建物はないですよ
って言うなら倒壊した建物が0だったと証明する義務はありますよねw
不具合が1件もないなら証明できるんでは
てか檜だろうが杉だろうが不具合0なんてありえないのにどこで頑張りたいか解らんわw
ww擁護派は詐欺師の使いそうな曖昧な言葉ばっかで不具合=自然倒壊って事?
-
5770
匿名さん 2018/04/03 00:14:11
>>5768
解りやすい
>>5766
問題ないと言われて使って何十年後かにやはり問題があったって解る物ほど深刻だけどね
そういう物は大概当時から問題が指摘されてるのに無視されたパターンだと思うけど
-
5771
匿名さん 2018/04/03 02:25:21
>>5767 匿名さん
何しろ不具合なんて発生してないからね。仮に問題が発生すると騒いだところで、頭のおかしい人だと国は見るだろうね。
実際にホワイトウッドを使われて騒いだ人いたけど負けたしね。
-
5772
匿名さん 2018/04/03 03:16:55
>>5769 匿名さん
>檜だろうが杉だろうが不具合0なんてありえない
施工上の問題がなくても檜や杉は不具合を起こすの?
それじゃ、檜や杉はダメってことじゃない。
-
5773
匿名さん 2018/04/03 03:55:21
-
5775
匿名さん 2018/04/03 05:21:28
論点を問題の有無に切り替えてるけど争点はそこじゃない
ホワイトウッドで家を建てて不安はないのかって話だからね
耐震等級もそうだし、防火性能もそうだし
備えあれば憂いなしの考えで行くのか建築基準法スレスレでいくのかの違い
仮に将来建築基準法が見直されることがあればスレスレの住宅は規格外ということになる
-
5776
匿名さん 2018/04/03 06:09:33
-
-
5777
匿名さん 2018/04/03 06:38:14
-
5778
匿名さん 2018/04/03 07:00:18
>>5774 匿名さん
実際そうだろうね。ホワイトウッド自体は、日本で古くから使われているし、ホワイトウッドの建物で取り壊されたのは、集成材の仕様が今の基準に達してなかったからだったりするわけだしね。
実際の住宅がどんなものかを知らない人がホワイトウッドについて騒いでいるだけだと言える。
ホワイトウッドは構造材として問題がない。問題がなければ、使ってはいけない理由にはならないし、ましてや建った後の安定性を考えれば、ホワイトウッドも選択肢に入る人もいるだろうね。
-
5779
匿名さん 2018/04/03 07:28:22
ホワイトウッドは構造材として問題ありません(笑)
さらに、ホワイトウッドとしての利点もあります(笑)木材は一長一短だということを忘れてはいけないでしょう(笑)
まぁ、フローリングにするのか無垢床にするのかくらいで考えて問題ないでしょう(笑)
-
5780
匿名さん 2018/04/03 09:46:00
-
5781
匿名さん 2018/04/03 10:12:39
>>5779 匿名さん
確かにね。ホワイトウッドのメリットという点を考慮すると、選択の余地は大いにある。逆に、ホワイトウッドが今でも選ばれているのは、無垢材よりも良い点があったりするからだろうね。
-
5782
匿名さん 2018/04/03 10:15:08
施主にとってホワイトウッドのメリットってあるのかな
業者にとってのメリットは思いつきますが
-
5783
匿名さん 2018/04/03 11:30:34
耐震等級3で準耐火構造であってもホワイトウッドの時点で全てが台無しということでしょう
いっそ耐震等級1の非耐火構造のホワイトウッドにして
ギリギリ問題ないハウスを楽しみましょう
中途半端が一番ダメですよ
-
5784
匿名さん 2018/04/03 11:36:40
-
5785
匿名さん 2018/04/03 11:39:08
>>5781 匿名さん
ホワイトウッドは構造材として問題ないからね(笑)
むしろ、問題があると言っているほうが悪だ(笑)
-
5786
匿名さん 2018/04/03 11:49:22
-
-
5787
匿名さん 2018/04/03 11:53:57
ホワイトウッド=スプルースは耐久性に劣るD2材
これはJASで定められております
--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。
最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの
スプルースはアカマツやベイツガにも劣り
D2の中でも最低の耐久性
-
5788
匿名さん 2018/04/03 12:00:24
>>5785 匿名さん
実際に不具合があったという報告も聞きませんしね。
東日本大震災のときにRCが倒れたと話題にはなりましたが(笑)ホワイトウッドを主として利用しているSE工法の住宅は倒壊が少ないみたいだし、無垢材の家より安心できますね。
-
5789
匿名さん 2018/04/03 12:16:58
ホワイトウッド=最低限度の家 注文住宅なのに最低レベルの仕様にする必要が何処にある?
建売やローコストなら割り切ってホワイトウッドを選ぶより仕方が無い。
高額な大手HMの仕様は施主を馬鹿にしているとしか思えない。少し勉強した人なら選ばないな。
-
5790
匿名さん 2018/04/03 12:19:25
マスコミの情報が全てだと思っている無知が今時いたとは驚いたわ。
-
5791
匿名さん 2018/04/03 12:38:19
>>5788 匿名さん
そうですね。無垢材で安全率をまったく見ない設計で作られるよりは、ホワイトウッドの方が安心感ありますね。ホワイトウッドだからといって何が起きるわけでもないですし。
-
5792
匿名さん 2018/04/03 13:04:25
-
5799
匿名さん 2018/04/04 00:07:29
[No.5793~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・自作自演、もしくは成りすまし行為
・削除されたレスへの返信
-
5800
匿名さん 2018/04/04 01:39:00
時代の流れはホワイトウッド集成。
国産無垢は家具にしか使われない。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件