ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
5561:
匿名さん
[2018-03-26 10:28:16]
3年後
|
5562:
匿名さん
[2018-03-26 10:30:01]
4年半後
一番右の朽ち果てているのがホワイトウッド これが現実 |
5563:
匿名さん
[2018-03-26 10:47:46]
>>5560 匿名さん
へぇ。じゃあ、現在、住宅に使う防腐剤はなんですか?それの薬害はどの程度報告されているんですか?現在ですよ?間違えずにお答えください。 また、ホワイトウッドが実環境で腐ったのかもきちんと教えてください(笑) 別にお断りしてもいいですよ(笑)そしたら、あなたが私に言うように、ただの嘘だということになります(笑) |
5564:
匿名さん
[2018-03-26 10:49:34]
1本10円で買えるならならホワイトウッドも有り
あんま値段が変わらんなら杉や檜 普通はこう思うんじゃね? |
5565:
匿名さん
[2018-03-26 12:10:56]
予算があるならホワイトウッド集成で
予算が少ないなら杉や桧の無垢しか選択肢がない |
5566:
匿名さん
[2018-03-26 12:44:10]
ホワイトウッドは耐久性の低いゴミ材
-------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性 |
5567:
匿名さん
[2018-03-26 12:46:58]
悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう
「桧を使ってます」は信用してはいけません 床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます 土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう |
5568:
匿名さん
[2018-03-26 12:47:43]
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで ホワイトウッド で検索しましょう! それが世間の評価です。 googleさんは嘘つかないよ |
5569:
匿名さん
[2018-03-26 12:48:52]
ホワイトウッド、ツーバイ材に製材して
現地価格で一本あたり10セント 約10円 最近はチロルチョコでも20円するのになw ご先祖様から頂いた大切な土地 ホワイトウッドのようなゴミ材の家など建てたら 恥ずかしくてご先祖様に顔向けできません ただでも建ててはいけません 撤去するにも金がかかります |
5570:
匿名さん
[2018-03-26 12:50:01]
アメリカでは禁止された薬物でも日本は使ってるからな
ホワイトウッドなどのD2材を構造材に使う場合は薬剤処理が義務付けられています この薬剤はいまだに万能の物はありません 古くは発癌物資が主流で高い効果があったものの、大工さんの手が腫れ上がったり、雨漏りで屋内に発癌物資が流れ込む事故が多発しました 数多くの新しい薬剤が万能/安全と言われ発売されましたが何年か後に危険性が発覚し使用禁止される事を繰り返しています 最近では発癌性は無いものの今度は金属腐食性があり釘や金物を錆びさせるとのことで北米で使用禁止になった物もあります 害の少ない物もありますが、耐年数が5年しかなく25年で5回も薬剤処理が必要になります 現在、メンテナンスフリーで安心して使用できるような薬剤はありません 桧などのD1材なら薬剤処理をするかしないかは施主の選択です 木材の耐久性が高いため薬剤は義務化されてません 桧の場合、薬剤を使わない人の方が多いです -------------------------------------- クレオソート油(A)木材保存剤 クロム・銅・ヒ素(CCA)系木材保存剤 第四級アンモニウム化合物(AAC)系木材保存剤 銅・第四級アンモニウム化合物(ACQ)系木材保存剤 銅・アゾール化合物(CUAZ)系木材保存剤 ホウ素・第四級アンモニウム化合物(BAAC)系木材保存剤 第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(SAAC)系木材保存剤 アゾール・第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(AZAAC)系木材保存剤 脂肪酸金属塩(NCU-E、NZN-E、VZN-E)系木材保存剤 ナフテン酸金属塩(NCU-O、NZN-O)系木材保存剤 アゾール・ネオニコチノイド化合物(AZN)系木材保存剤 |
|
5571:
匿名さん
[2018-03-26 12:57:29]
どんな材で家を建てるのも施主の勝手です
住宅会社は契約どおりの材で建てるだけです 何十年後に腐ろうが折れようが尻拭いするのは施主です 自己責任と言うやつです ホワイトウッドが良いと思う人はホワイトウッドで建てましょう 住宅会社がたくさん儲けてたくさん税金払ってくれるでしょう わずか20年でボロボロになって建て替えてくれるなら、住宅会社はまた税金払ってくれるでしょう 固定資産税の評価も再び上がる事でしょう 税金は日本の為になります 素晴らしいじゃないですか 私は遠慮しておきますがw |
5572:
匿名さん
[2018-03-26 13:35:57]
桧だからといって薬剤を全く使わないのは危険で怪しい業者の可能性が高い
現在使われている防腐防蟻材は口に入れても問題ないレベルのものを使うのが主流です ホウ酸の毒性は食塩と同等レベルです |
5573:
匿名さん
[2018-03-26 13:49:11]
築35年程の重量鉄骨アパートを所有していますが、押入れなど湿気の溜まりやすい部分の米ツガ内装材は、雨漏りなしでも腐っています。粉のようにボロボロと素手で触ると崩れます。木質内装は20年以上経つと樹種の違いが出てきますよ。ホワイトウッドは米ツガと同じくダメになるでしょうね。古くなっても杉やヒノキの部分は大丈夫なので、リフォームの時には杉やヒノキにしてもらっています。
|
5574:
匿名さん
[2018-03-26 14:25:25]
結論
杉無垢軸組は不安定。 ホワイト集成の軸組ならそこそこ安定。 ツーバイならもっと安定。 裕福な人は鉄かコンクリ。 |
5575:
匿名さん
[2018-03-26 15:25:24]
|
5576:
匿名さん
[2018-03-26 17:36:07]
|
5577:
匿名さん
[2018-03-27 00:05:34]
ホワイトウッドは問題ありません(笑)
|
5578:
匿名さん
[2018-03-27 06:26:13]
ホワイトウッドは短期間で腐ります。
|
5579:
匿名さん
[2018-03-27 06:39:43]
|
5580:
匿名さん
[2018-03-27 08:02:35]
木材はどれもそう簡単には腐りません(笑)
樹種の中で順位があるだけです(笑) よって、ホワイトウッドは実環境では問題ありません(笑) https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/Covers/-2003/20021023COVER.html |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報