ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
5261:
匿名さん
[2018-03-15 09:47:55]
|
5262:
匿名さん
[2018-03-15 09:49:48]
白蟻の実態を知らない人が多すぎる。
|
5263:
匿名さん
[2018-03-15 10:00:13]
昔は防蟻やってる家なんて全くなかったですよ。
それでも地震が来ても倒壊しない物です。 あまり心配しすぎて、むしろ薬剤の健康被害の方が心配です。 ただ、材料は選択するべきだし、きちんとした施工をしてもらえばです。 |
5264:
匿名さん
[2018-03-15 12:38:55]
|
5265:
匿名さん
[2018-03-15 12:43:09]
スプルース=ホワイトウッド=ゴミ材=ゾンビ材
そんな物で自分の家建てたい奴は建てれば良い 個人の勝手だ 誰もとめはしない もちろん自己責任でなw |
5266:
匿名さん
[2018-03-15 13:08:57]
安全性の高い加圧注入剤「セルボーP」を使用しています。 主成分は「ホウ酸」「4級アンモニウム塩」で、身近なところでは、目薬や除菌ウェットティッシュなどにも使われる、人体に無害な薬剤です。
http://www.anhouse.co.jp/nagamoti.html |
5267:
匿名さん
[2018-03-15 13:12:26]
薬剤の安全性について
http://www.koshii.co.jp/product/yakuzai.html マイトレックACQ マイトレックACQは、銅化合物(酸化銅:CuO)と塩化ベンザルコニウム(殺菌消毒剤)を配合した、固着性・高耐久性長期安定型の木材防腐・防蟻(防虫)剤です。毒・劇物取締法の対象外の普通物として取り扱われます。 主成分である銅化合物は、木材中で水に溶けない銅へと変化し、木材中に強く固着するため、注入処理した木材からほとんど溶出しません。魚毒性の判定もAであり、動植物に害がないことが実証されています。 有害な有機化合物を含まないので、シックハウス症候群の原因となるVOCや 発癌性物質、環境ホルモンの発生源とならず、極めて安全です。 セルボーP セルボーPは、ホウ素化合物と第4級アンモニウム塩を配合した、固着性・高耐久性長期安定型の防腐・防蟻剤です。 主成分である両成分は、共に防腐・防蟻効力を持っており、相乗効果によって、より高い防腐・防蟻性能が発揮されます。 第4級アンモニウム塩は、病院の消毒から衣服の柔軟材、リンスまで幅広く用いられ、非常に毒性の低い物質です。 有害な有機化合物を含まないので、シックハウス症候群の原因となるVOCや 発癌性物質、環境ホルモンの発生源とならず、極めて安全です。 レザックR レザックRの主成分である第4級アンモニウム塩は、毒・劇物取締法の対象外の普通物として取り扱われ、病院の消毒から衣服の柔軟材、リンスまで幅広く用いられる、非常に毒性の低い物質です。 有害な有機化合物を含まないので、シックハウス症候群の原因となるVOCや 発癌性物質、環境ホルモンの発生源とならず、極めて安全です。 |
5268:
匿名さん
[2018-03-15 13:24:06]
桧の辺材が被害と有る、芯材は無害。
辺材は土台等の構造材に使用しない。 加圧材は何軒分流通してるの? |
5269:
匿名さん
[2018-03-15 13:27:38]
|
5270:
匿名さん
[2018-03-15 13:30:46]
|
|
5271:
匿名さん
[2018-03-15 14:01:40]
|
5272:
匿名さん
[2018-03-15 14:08:33]
薬剤まみれは怖いどウッド
みんなで渡れば怖くない 怖いどウッドでボロ儲け 施主の老い先興味はねえ さっさとココに判子押せ ホワイトウッド業者の心の声w |
5273:
匿名さん
[2018-03-15 16:14:26]
|
5274:
匿名さん
[2018-03-15 18:23:05]
>>5267 匿名さん
ACQは金物錆びる そもそもが5年しかもたない薬使っても気休め程度 5年後に再塗布できるのは土台の内面だけ 他は壁に覆われてて施工できない まあ石膏ボード全部剥がして家も解体するなら出来なくはないが 結局は万能の薬剤なんて無い |
5275:
匿名さん
[2018-03-15 18:35:18]
だから樹種が大事なんだよ
|
5276:
匿名さん
[2018-03-15 19:17:14]
木造ならばD1樹種にしましょう。
|
5277:
匿名さん
[2018-03-15 19:59:22]
なんだかんだと難癖付けても、ホワイトウッドは不具合は起こしていない(笑)
なんだかんだと難癖付けても、ホワイトウッドに不具合があったと証明はしていない(笑) つまり、ホワイトウッドは構造材として利用しても何も起こらない。 これは紛れもない事実。D1樹種でなくてもリスクは高くはならない。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
木の良さが失われているゾンビウッド。自宅には使いたくない。