ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
5081:
匿名さん
[2018-03-08 15:40:34]
雨漏り怖いなら軸組はやめてプレハブに。
|
5082:
通りがかりさん
[2018-03-08 23:57:44]
|
5083:
匿名さん
[2018-03-10 17:20:44]
プレハブ工法が物置小屋なら、木造軸組は犬小屋になるよ。
|
5084:
匿名さん
[2018-03-10 19:50:44]
雨漏りがあったとしても、ホワイトウッドだから腐りやすかったとかはありません。ホワイトウッドは腐る環境では、どんな樹種もダメになります(笑)
|
5085:
匿名さん
[2018-03-11 06:41:58]
ホワイトウッドが腐りやすいのは間違いない。
早く腐れば早く危険になる、地震で倒壊するリスクが早く高くなる。 防腐剤を使用すれば薬害リスクが高くなる。 薬害が強すぎて10年の薬効を5年に変えている、薬害は残り、短周期に薬剤を使用しなければ腐るリスクが高いから危険。 |
5086:
匿名さん
[2018-03-11 08:02:47]
防蟻防腐処理は今は無毒の加圧注入方式が主流
5年でとれる薬品塗り塗りメーカーは地雷 |
5087:
匿名さん
[2018-03-11 10:08:19]
|
5088:
匿名さん
[2018-03-11 10:51:22]
5085さんではないですけれど、雨漏りの原因は施工不良でしょう。
丁寧な施工であれば雨漏りなんて起きるはずもないけれど、 欠陥住宅の事例を見れば雑な例がゴロゴロ出ます。 |
5089:
匿名さん
[2018-03-11 11:02:48]
|
5090:
匿名さん
[2018-03-11 11:12:47]
>5085
シャーシャーと出鱈目、証拠は? |
|
5091:
匿名さん
[2018-03-11 11:34:47]
くだらない議論だ。
勉強した施主の勝ち。 俺の家は完璧だから周りの家が朽ちて早々と建て直し大規模補修するのを高見の見物するさ。 |
5092:
匿名さん
[2018-03-11 11:51:00]
|
5093:
匿名さん
[2018-03-11 11:54:35]
|
5094:
匿名さん
[2018-03-11 12:04:58]
|
5095:
通りがかりさん
[2018-03-11 12:37:14]
完璧な家か。確かに興味がある。
だがしかし、ホワイトウッドでは論外(笑) これは揺るぎない事はわかるわ。ホワイトウッドは妥協だろ。満足の家にはならないわな。選ばざるを得ない人以外はやめとこう。 |
5096:
匿名さん
[2018-03-11 12:39:17]
|
5097:
通りがかりさん
[2018-03-11 12:42:30]
|
5098:
匿名さん
[2018-03-11 12:43:12]
賃貸か自宅がホワイトウッドで自分の家の仕様も言えないのが喚いてるな。人様の仕様を聞きたきゃ自分の仕様から言ってみなよ。
|
5099:
匿名さん
[2018-03-11 12:48:44]
>>5097 通りがかりさん
で、その廃材が何か問題起こしたの?(笑)起こしてもないのに、廃材と言われてもねぇ(笑) やはりホワイトウッド批判者は大嘘つきということでファイナルアンサーでいいかな(笑) |
5100:
匿名さん
[2018-03-11 12:51:09]
|
5101:
匿名さん
[2018-03-11 12:55:31]
結論が出たぞ。
ホワイトウッドの家も建てれない賃貸様だな。 賃貸の掲示板でも行けば? |
5102:
通りがかりさん
[2018-03-11 12:57:44]
|
5103:
匿名さん
[2018-03-11 13:00:30]
|
5104:
匿名さん
[2018-03-11 13:05:19]
ホワイトウッドは有毒な防蟻防腐剤を使用してる。
薬害で多くの犠牲を出してる。 危険性を減らそうと薬効を10年から5年に減らしてる。 減らしても有毒性が有る事は変わらない。 薬効が短ければ早く腐り危険性が増す。 http://adsd.sblo.jp/ こんな住宅が多い。 |
5105:
匿名さん
[2018-03-11 13:13:04]
塗る農薬系タイプは核地雷!
加圧注入でもプチ地雷! 正しい防腐防蟻はホウ酸処理! プラスαであるものを使えば完璧になる! |
5106:
匿名さん
[2018-03-11 21:36:28]
>>5087 匿名さん
通常、木材を24時間以上浸水させても、太陽の下では2日、壁の中でも4日程度で含水率がもとに戻ると検証されてたかと思います。 ホワイトウッドはある程度耐水性があるとされており、集成材は10%以下の含水率であることが多いので、流れるような雨漏りでもなければ、問題ありません。 |
5107:
戸建て検討中さん
[2018-03-12 00:17:32]
|
5108:
匿名さん
[2018-03-12 00:28:15]
|
5109:
匿名さん
[2018-03-12 00:36:11]
防蟻処理についても、ホワイトウッドは必ずやりますが、桧などの特定樹種はやらなくても大丈夫です。ですが、防蟻能力にはバラツキがあり、そこのところをわかっている工務店は防蟻処理を提案してくれます。
桧であっても白蟻にはやられます。白蟻にやられても桧だから被害が少なくすみました。と言われます。それは嘘ですね。防蟻処理をしてるかしてないかが問題なのであって、桧であることが大きな要因ではありません。 ちなみに、ホワイトウッドは防蟻処理をすることで杉と同程度となっています。 |
5110:
匿名さん
[2018-03-12 01:10:52]
|
5111:
匿名さん
[2018-03-12 01:12:59]
つまり、ホワイトウッドは構造材として問題があるかといえば、問題はないでしょう。
|
5112:
匿名さん
[2018-03-12 01:21:42]
結局のところ、ホワイトウッドが腐りやすいという検証は実験でしかわからないということです。実環境という部分の検証を重ね合わせると、構造材自体のリスクは、そこまで、大きくないと言えるでしょう。
ですので、ホワイトウッドの不具合は報告されないのです。要は構造材はそんなに気にすることでもないということですね。 |
5113:
匿名さん
[2018-03-12 06:26:51]
被害が有っても都合の悪い事は隠蔽される。
ホワイトウッドは腐りやすいから劣る材料とされ、有毒な防蟻、防腐が必要、薬害は無くならない。 |
5114:
匿名さん
[2018-03-12 07:53:17]
|
5115:
匿名さん
[2018-03-12 07:59:29]
|
5116:
匿名さん
[2018-03-12 10:11:19]
>結局のところ、ホワイトウッドが腐りやすいという検証は実験でしかわからないということです。
実験で分かれば十分ですw |
5117:
匿名さん
[2018-03-12 10:57:54]
|
5118:
匿名さん
[2018-03-12 12:35:28]
|
5119:
匿名さん
[2018-03-12 12:43:39]
|
5120:
匿名さん
[2018-03-12 12:52:47]
|
5121:
匿名さん
[2018-03-12 12:59:02]
ホワイトウッドは薬漬けにしてないと腐るからね、腐れば地震などで倒壊の危険性が増す。
その前に黴臭くて住めなくなると思う。 |
5122:
匿名さん
[2018-03-12 13:05:43]
>>5121 匿名さん
そんな住宅の実例をお願いします。 ちなみに、全壊の被害が少なかったと思われるSE工法とかドリフトピン工法はホワイトウッドが使われてたりしますが、危険性が増すというような見解ありましたか? あなたの発言は幼稚で偏見だらけの見解でしかないかもしれませんよ?(笑) まぁ、なに言ってもきちんとした報告ないとダメだと思いますがね(笑) |
5123:
匿名さん
[2018-03-12 13:06:43]
|
5124:
匿名さん
[2018-03-12 13:37:26]
>5122
>少なかったと思われる ハッキリ言えないのね(笑) 腐ればピンもガタガタになるね、金属部は冷えやすく湿気を呼ぶから木は他より腐りやすい、ゆえに金属を嫌う。 金属周りだけ腐っても耐震性が無くなる。 |
5125:
匿名さん
[2018-03-12 13:45:15]
ホワイトウッドは薬漬けにするから問題ないってのは事実
争点は腐りやすさじゃなくて人体への影響 薬使わない桧の方が腐りやすさは上 |
5126:
匿名さん
[2018-03-12 13:52:06]
何を想定しての腐食を問題視しているのかよくわからん
原因のほうがよほど問題なんだが |
5127:
匿名さん
[2018-03-12 14:05:16]
>5125
薬は一部しか効いていない。 鉄の熱伝導は木の400倍以上、釘周りは温度が下がりやすい、温度が下がれば結露しやすい。 結露すれば木は腐りやすい、例え加圧でも表面近くしか防腐剤は効いていない。 釘周りの木が腐れば耐力壁等が効かなくなり耐震性が落ちて危険になる。 薬に頼らない木材の腐朽性は大事。 |
5128:
匿名さん
[2018-03-12 14:08:15]
|
5129:
匿名さん
[2018-03-12 15:31:06]
|
5130:
匿名さん
[2018-03-12 15:35:29]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報