ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
4981:
通りがかりさん
[2018-02-28 23:52:05]
|
4982:
匿名さん
[2018-02-28 23:53:04]
>>4978 住宅検討中さん
では、実際の住宅でのホワイトウッド被害事例をお願いします。 きちんと対策とメンテを行っていれば大丈夫です。 むしろ、桧だからと何も対策をとらない、普段から気にしないという住宅が白蟻にやられるのです。 D1のおごりですかね(笑) |
4983:
住宅検討中さん
[2018-03-01 00:17:42]
桧だから何も対策をしないという事もないし、ホワイトウッドだからって特別な事してる建築会社もないでしょ
相変わらず自分に都合のいい事言ってるね |
4984:
匿名さん
[2018-03-01 00:21:47]
>>4983 住宅検討中さん
そうですか?都合が良いこと言ってるのは、そちらですよ? ホワイトウッドは何か不具合が出たんですか?10年後ボロボロだという方もいらっしゃいましたが、、不具合が出てもないのに、そのようなことばかり言うのですか? |
4985:
住宅検討中さん
[2018-03-01 00:25:40]
腐りやすい物を使い、腐らないようにきちんと対策をする
何だかなぁ |
4986:
匿名さん
[2018-03-01 00:32:09]
不具合が起きてないのに、起きたと騒いでただけってことですね。
都合が悪いことには答えないのはどちらでしょうね。 |
4987:
匿名さん
[2018-03-01 03:58:14]
|
4988:
匿名さん
[2018-03-01 06:55:18]
>>4987 匿名さん さん
いつまで過去レスについて言われてるんですか? それを言うのであれば、このスレができた2016年当初から、ホワイトウッドの不具合については言及されてますが、誰もがスルーしてホワイトウッド批判を行ってますね。それこそ、都合が悪いことに答えてないということになるのでは? |
4989:
匿名さん
[2018-03-01 07:18:05]
|
4990:
匿名さん
[2018-03-01 07:50:26]
>>4989 匿名さん
過去レス読んでそう感じるならば私の言う通りあなたの目・耳・脳内は自己都合でのみで構成されています。 日本語を正しく理解できる人は過去レスを読むと全て分かります。構造材にホワイトウッド集成材を採用すると必ず後悔する事になると。 私の依頼する良材を扱う工務店の施主に大手HMの設計出身の幹部いますし。前にもレスしましたがHMの研修で洗脳されてる無知な営業は自社の実は酷い家を最高だと信じて買う傾向にあります。構造・設計に携わってるようなHMの人が木造で自宅にする場合ホワイト集成材は絶対に使いません。 |
|
4991:
匿名さん
[2018-03-01 08:01:28]
>>4990 匿名さん さん
そうですか。それでは、念のためどの質問に対して答えてないか教えていただけますか?私でない可能性もあるし、私自身も勉強中の身なので、答えられないこともあるかと思いますが。 それとは、別ですが、、、後悔するとわかるというのは、不具合が発生し問題になっているのですか?それも答えられないなら、どちらが鞭なのでしょうか。 |
4992:
匿名さん
[2018-03-01 08:17:17]
|
4993:
匿名さん
[2018-03-01 08:23:25]
|
4994:
匿名さん
[2018-03-01 08:49:55]
>>4992 匿名さん
私がめんどくさくなり、途中で答えるのをやめてしまったのは、先日の剥離の件ですね。 これについては、適当に答えてしまい、大変申し訳ありません。それにつきましては、修正内容も含め、後ほどお答えさせていただきます。 それ以外は、私ではないですね。そんなに昔から書き込んでません。逆にあなたは昔から投稿されていたのであれば、ホワイトウッドの不具合についてのレスをずっとスルーしてきたということになりますが、、、 |
4995:
匿名さん
[2018-03-01 10:10:03]
>>4994 匿名さん
答えなくて結構ですよ。 剥離の件以外にも沢山ありますが…。 剥離についてだけは回答可能な資料でもあるといったとこでしょうか。それ以前にもあなたらしき方がいるんですよね…。 ホワイトウッドを採用してるHMや工務店のホームページでは構造材の名称を積水のシャーウッドプレミアム集成材をはじめ様々なオリジナルの名前で表記してます。理由は後ろめたい、本当の名称だと契約取れないと言うのが理由です。 家を建てる上で大切ではない箇所などありませんが私としては①地盤②基礎③構造材、この3つが特に大切な3本柱だと考えています。 |
4996:
匿名さん
[2018-03-01 10:48:21]
>>4995 匿名さん さん
あら?答えられると都合が悪くなるようですね(笑)私もあなたらしき書き込みで、回答がない、またははぐらかしているのよく見ますよ。こういうのって、匿名掲示板では不毛だと思いませんか?(笑) シャーウッドって、、実際に構造材による不具合が出たんですか?(笑)まぁ、棟数が多ければ、トラブルは増えるのでしょうが、ホワイトウッドによる不具合はないですよね?ちなみに、積水ハウスは構造見学会等で、しっかりとスプルースのシール貼ってますよ(笑)それでも、契約は取れてるし、構造材による不具合は起きてませんね。 ですから、、ホワイトウッドは問題になるほどの不具合は起きたんですか?起きてないのに、実環境ですぐ腐るとか言っているのであれば、そっちのほうが大問題ですよ。 まぁ、何を言っても結果としてホワイトウッドは問題ないとしか言えないでしょう(笑) |
4997:
匿名さん
[2018-03-01 11:46:07]
|
4998:
匿名さん
[2018-03-01 12:40:31]
|
4999:
匿名さん
[2018-03-01 12:41:12]
>4997
横から失礼します。 >日本においてホワイトウッドは構造材として完全な不向きな材です。 それが本当であれば、なぜ社会問題化しないのでしょう。 それは不向きと言われることがあるが、実際には問題が発生していないからではありませんか? 私はこれが正解でないかと思います。 D1材はD2材よりも良いものであるが、D2材を使用しても特に問題は生じていない。 |
5000:
匿名さん
[2018-03-01 13:38:13]
防腐防蟻すればD2D1なんて関係ない
強度は木そのもの特性だから補強できないけど耐朽性は技術でいくらでも延ばせる 食品がいくらでも日持ちするようになってるのと同じ |
5001:
匿名さん
[2018-03-01 14:37:23]
http://www.ken-group.co.jp/knowledge/column/03.php
シロアリに弱いという時点で不向きだと思う |
5002:
匿名さん
[2018-03-01 16:10:13]
|
5003:
匿名さん
[2018-03-01 16:13:33]
|
5004:
名無しさん
[2018-03-01 16:28:55]
腐った柱の家が地震で倒れても
「地震被害」で処理されます。 雨漏りで柱が腐り床が傾いても 「メンテナンス不足」で処理されます。 いずれのケースも施工側が責任を問われる事はありません。 全て施主の責任です。 |
5005:
匿名さん
[2018-03-01 16:48:36]
|
5006:
匿名さん
[2018-03-01 16:55:11]
>材料の選択以前にメンテナンスしても雨漏りするような家が問題だと思いますけど。
問題である事は間違いないけど、100%雨漏りしない家を建つ方法ありますか? あるなら教えていただきたい |
5007:
販売関係者さん
[2018-03-01 17:30:30]
|
5008:
匿名さん
[2018-03-01 17:33:31]
雨漏りはしょうがないとは思わないけど、少しでも耐久性の高い物は使おうかと思います
|
5009:
匿名さん
[2018-03-01 17:40:34]
|
5010:
匿名さん
[2018-03-01 18:35:17]
3590:名無しさん [2017-11-23 19:24:26]
室内でわかるような派手な雨漏りは少ないが 壁内雨漏りは2棟に1棟もあり 新しい家ほど壁内雨漏りは増えると言われている そんな家にたった3年で腐るホワイトウッドを使えば 気づいた時には家ががたがたになりかねない 削除依頼 参考になる! 投稿する 3591:匿名さん [2017-11-23 21:03:40] >3590 >室内でわかるような派手な雨漏りは少ないが壁内雨漏りは2棟に1棟もあり ねえ、どこの国の話? 削除依頼 参考になる! 投稿する 3592:匿名さん [2017-11-23 22:42:40] >>3590 嘘もほどほどに。 ↓ 壁内雨漏りは2棟に1棟もあり新しい家ほど壁内雨漏りは増えると言われている。 削除依頼 参考になる! 投稿する 3593:匿名さん [2017-11-24 10:44:06] バルコニーまわりの少しの雨漏なら目茶苦茶多いからね そんなの含めたら2棟に1棟どころではないかも 新しい家の方がやばいのは軒が短いの多いからでは? 削除依頼 参考になる! 投稿する 3594:匿名さん [2017-11-24 12:28:45] >3593 >バルコニーまわりの少しの雨漏なら目茶苦茶多いからね 明らかに瑕疵(欠陥)ですね、本当に2棟に1棟あるのかを瑕疵保険法人に問い合わせてみては如何でしょうか? 削除依頼 参考になる! 投稿する 3595:匿名さん [2017-11-24 12:46:46] >>3594 匿名さん 小さな雨漏りなんて家主も気付いてないだろうから数字には出てこないだろうね 時々、解体現場見るが 雨漏りでGWが一カ所だけ黒ずんで異様に垂れ下がってる状態ですら 家主は気付いてなかったようだから 室内が濡れない限り気付かないだろうね 削除依頼 参考になる! 投稿する 3596:匿名さん [2017-11-24 12:53:45] ホワイトウッドもグラスウールも日本には不向き。 削除依頼 参考になる! 投稿する 3597:匿名さん [2017-11-24 13:15:12] >3595 >室内が濡れない限り気付かないだろうね その状況であれば室内側に結露やカビが出てもおかしくないな。 無知な素人ほど話を盛りたがる、困ったものだ。 削除依頼 参考になる! 投稿する 3598:匿名さん [2017-11-24 13:19:31] http://daikusan-reform.co.jp/sokku... >アルミサッシの具合が悪く、よく使う南側だけシャッター雨戸のペアガラスに取り替えたいと相談を受けました。 こんなに酷くても気が付かない。 削除依頼 参考になる! 投稿する 3599:匿名さん [2017-11-24 13:25:14] >3597 http://www.ads-network.co.jp/danne... >築8年 >室内の壁紙に生じた黒い染み 削除依頼 参考になる! 投稿する 3600:匿名さん [2017-11-24 13:27:15] >3598 >アルミサッシの具合が悪く、 十分気が付いてるじゃん。 削除依頼 参考になる! 投稿する 3601:匿名さん [2017-11-24 13:30:17] 気付かない、気付けないリスクを考えた時にやはりホワイトウッドは百害あって一利なし! 削除依頼 参考になる! 投稿する 3603:匿名さん [2017-11-24 14:47:28] [NO.3602と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当] 削除依頼 参考になる! 投稿する 3604:匿名さん [2017-11-24 18:16:53] >3598 リンクの事例は、誰かさんが「日本の気候に合わない」「ホワイトウッドは耐久性で劣る」とする代表格の2x4ではないか、しかも築35年とある。 シロアリ被害に遭ってるとはいえ、現在の日本の住宅の平均寿命は超えてるぞ。 こういうことを世間では墓穴と言うね。 削除依頼 参考になる! 投稿する 3605:匿名さん [2017-11-24 18:17:55] まさか雨漏りしてるとは思ってないのだろ >>3598のリンク先はわかりやすいね サッシの老朽化と思ってたのだろう だから急ぐ事もない 削除依頼 参考になる! 投稿する 3606:匿名さん [2017-11-24 18:41:55] >3604 知らぬが仏が大勢いる証です。 |
5011:
匿名さん
[2018-03-01 19:54:11]
色々出した結果、、ホワイトウッドの不具合は報告されていないようです。
それであれば、使うことはまったく問題ない。 |
5012:
匿名さん
[2018-03-01 21:27:21]
いつまでやってるんだよw
よっぽどホワイトの家は売れないようだな |
5013:
匿名さん
[2018-03-01 22:11:14]
いや、、売れてるよ(笑)
|
5014:
匿名さん
[2018-03-02 06:24:10]
騙されて売られているが正しい。
|
5015:
匿名さん
[2018-03-02 06:51:45]
|
5016:
匿名さん
[2018-03-02 07:24:27]
どうにもならない。不具合なんて起きてないから。
騙されたと思ったなら、消費生活センターに行けばいい。ホワイトウッドは腐るかもしれません!って言ったら、笑われるよ(笑) |
5017:
匿名さん
[2018-03-02 09:10:47]
5年で落ちる防蟻防腐剤塗りつけただけの最低ランクのホワイトウッド使ってるメーカーだとその通り
|
5018:
匿名さん
[2018-03-02 09:14:12]
|
5019:
匿名さん
[2018-03-02 09:35:10]
欠陥住宅を紹介されるだから、無駄だよね。
|
5020:
匿名さん
[2018-03-02 11:37:46]
結論➡️ホワイトウッドで建てても長持ちする家は作れる!
|
5021:
住宅検討中さん
[2018-03-02 12:00:23]
太陽光発電と似てるよね
30年間何事もなければ利益がでるけど、何かあった時にダメージが大きい ホワイトウッドは何事もなくても得する事はないけど |
5022:
匿名さん
[2018-03-02 12:06:49]
20年経過した家でまともにメンテナンスしてる家なんて半数もない
5年しか持たない薬で処理しても意味無いな 多くはヤク切れになる訳だ 床が傾いたり、ギシギシ鳴ったり、白蟻屋に多額の献金ぐらいは起こるだろうが 倒壊まで住む奴はいないから死ぬ事は無いだろ 地震で倒れたところで地震被害だ 柱が腐ってた事なんて瓦礫の山では誰にもわからんよ |
5023:
匿名さん
[2018-03-02 12:41:03]
つまり、他樹種の構造材と何も変わりはないわけだ(笑)
ホワイトウッドは問題ありません(笑) |
5024:
匿名さん
[2018-03-02 13:09:29]
|
5025:
匿名さん
[2018-03-02 13:58:24]
>5022のようなことは、無垢材でも起きるから(笑)
実験ではなく実環境での根拠をください(笑)それが出せないから、いつもの学習してくださいではぐらかす手法を取るんだよね(笑) ホワイトウッドで不具合あったの?国が認めてるものをいちゃもんつけてるだけじゃないの?(笑) |
5026:
匿名さん
[2018-03-02 14:06:05]
ホワイトウッド批判はただのいちゃもんです。
きちんと実環境を調査してから、批判しましょう。 ホワイトウッド集成材の調査は実施されたことありますけどね。大きな問題になるようなものはなかったと見解が出てます。ここで、ホワイトウッド批判してる方はわかってないようですが(笑) |
5027:
匿名さん
[2018-03-02 14:25:10]
>5025
腐る速度が問題。 RC、鉄骨でも同様、重量と軽量鉄骨では錆びて強度が劣る速度が異なる。 ホワイトウッドは腐りやすい、腐って耐力壁との接合が早く弱くなる。 弱くなれば耐震性を維持出来ず、危険な住宅に早くなる。 |
5028:
匿名さん
[2018-03-02 14:33:16]
>>5027 匿名さん
だから、実環境ですぐ腐ることがわかったの?問題になったの?使ってはいけないと国が言ったの? ホワイトウッドを使った家は耐震性が悪くなると立証されたの?積水ハウスの家は、地震ですべて倒れたの? 教えてよ(笑) |
5029:
住宅検討中さん
[2018-03-02 15:06:43]
|
5030:
匿名さん
[2018-03-02 15:11:43]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そうですか。それは失礼しました。