ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
4921:
匿名さん
[2018-02-27 15:29:53]
|
4922:
匿名さん
[2018-02-27 18:34:54]
>>4908 匿名さん
平成25年度の実績ではあるが、住宅瑕疵担保責任保険の証券発行件数が累計200万件強。 それに対し、事故報告は3200件程度。そのうち防水部分に関わる事故が8割程度。 欠陥住宅の割合は、ここから計算しても差は大きく開きはしないかと。 なぜか無垢材擁護の方々は無視されたようなので。 |
4923:
匿名さん
[2018-02-27 20:56:34]
|
4924:
匿名さん
[2018-02-27 21:28:24]
>>4923 匿名さん
多かれ少なかれ、欠陥住宅はこの程度の割合だと思いますよ。先程の数字は実際に支払いがあった件数ではないですからね。10年以降、どれくらいの棟数があの欠陥住宅のようになってるんですか? 今の時点では、一番信頼性がある数字ですけどね。 |
4925:
匿名さん
[2018-02-27 21:37:43]
現実的に、欠陥住宅がどれくらいあるかなんて分からないでしょう
だからこそ耐久性のある物を使うべきでしょうね! |
4926:
匿名さん
[2018-02-27 21:53:08]
>だからこそ耐久性のある物を使うべきでしょうね!
全く同意です。雨漏りは発生して初めて気が付きます。見つけた時には手遅れのことも多い。 少しばかりのコストやクレームを抑えるために、D2材を構造に選ぶのはリスク大です。 D2材を選ぶのなら地面近くだけでなく、全ての構造材を防腐防蟻剤の加圧注入にすべきでしょう。 |
4927:
匿名さん
[2018-02-27 22:09:43]
最近はホワイトウッドを批判する方々のほうが答えられないことが多いようですね。
木が動いたことによるひび割れって瑕疵として報告されてたりするんですよ?知ってました?クレームも起きず、しかも不具合は発生しないとなれば、ホワイトウッドでも問題ないと言う方は多いでしょうね。 しかも、長期優良住宅に向けた調査でホワイトウッド集成材が、50年以上の利用で大きな損傷が見当たらなかったと見解が出たのであれば、なおさらですね。 |
4928:
匿名さん
[2018-02-27 22:26:01]
>ホワイトウッドでも問題ないと言う方は多いでしょうね。
このスレ内では1名みたいですけどね |
4929:
匿名さん
[2018-02-27 22:41:59]
|
4930:
通りがかりさん
[2018-02-27 22:45:00]
|
|
4931:
匿名さん
[2018-02-27 22:54:50]
|
4932:
匿名さん
[2018-02-27 23:16:06]
実際、ホワイトウッドは売れていますし、採用する工務店も多い。さらには調査してみたら、実は問題なかった。
今後も使われ続けるでしょう。 |
4933:
匿名さん
[2018-02-27 23:16:38]
自作自演、自問自答劇場は見てて哀れ。
スレが無駄に汚れていく…。 耐久性を上げたいならまず樹種。 D1から選べば良い。防腐、防蟻も今は多数の選択肢があり安易に加圧注入にせず各々を比較検討すべき。このスレにはホワイト擁護の嘘付きが張り付いてるが何が真実かは中立な立場の材木問屋、大工、建築士など専門の人に聞けば分かる事。自分で各種木材を買って簡易的にでも検証すれば分かる事。 憶測だがいつかホワイト集成材が大きな問題になる日は必ず来ると思う。国は出来るだけそれを隠したがる。大手企業との密接な関係があるから。悲しい事にそれでも隠しきれない程のホワイト集成材の家が建ってる現実。このスレを見て知識不足の施主が少しでも疑問を抱いて深く掘り下げて何が正しいかを調べ見誤る事なく長く住める家を建てることを願うばかり。 |
4934:
匿名さん
[2018-02-27 23:24:36]
>>4933 匿名さん さん
じゃあ、その大きな問題が起きるまで楽しみに待っていればいいじゃないですか。それまで待てないと、今批判するのであれば、それなりの照明が必要になりますよ(笑) 自作自演ですか、、誰が自作自演をしてるのでしょうね(笑)私はしてないですよ?(笑) 私にはあなたのほうが哀れに見えますが。 |
4935:
匿名さん
[2018-02-27 23:27:53]
>>4933 匿名さん さん
あ!ちなみに、建築士も大工も材木問屋も必ずしもホワイトウッドを批判しているわけではないですよ!もし、あなたの周りが批判しているのであれば、それはあなたの周りだけだと思った方がいいですよ! 何度も言ってますが、考え方はひとつじゃないんです。あなたの考えが世の中のすべてではありません。 |
4936:
匿名さん
[2018-02-27 23:35:07]
>>4935
4933じゃないけど、自分の周りの建築関係者もみんな批判してるよ |
4937:
匿名さん
[2018-02-27 23:39:26]
|
4938:
住宅検討中さん
[2018-02-27 23:48:52]
シロアリに弱く腐りやすい木材なんで、特に大工は嫌いますね
|
4939:
匿名さん
[2018-02-27 23:54:31]
|
4940:
匿名さん
[2018-02-28 01:16:56]
>>4921 匿名さん
杉は乾燥に時間がかかります。桧はもっと時間がかかります。さらに、赤太と白太で含水率が異なり、同一の含水率にすることが難しいとされていました。桧も基本的には同じかと。 ラミナは含水率を合わせる必要があり、だいたい8~12%のラミナを接着するようですね。この含水率が杉や桧では集成材に向かなかったようですね。しかも、油分が多いので接着力が弱い。住宅に使うにはコストがかかりすぎたのと、ホワイトウッドほどの安定した品質を確保できなかったのではないかと予想されます。 今は安定供給できるほどではないですが、開発が進んでいます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
杉、桧は乾燥技術の問題もあり、集成材にはできなかったようですね。
今は、そんなこともないかもしれませんが、ホワイトウッドやレッドウッドに対応した工場が大きくなっているので、なかなか切り替えられないのが現状でしょう。