ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
4861:
住宅検討中さん
[2018-02-24 01:12:15]
|
4862:
匿名さん
[2018-02-24 09:47:21]
>>4860 匿名さん
あなたのように批判しかできない人が思いやりが足りない人だと言うのですよ。 それで、ホワイトウッドって不具合出たのですか?証明する必要がないと言う方しかいないようですが、ホワイトウッドを構造材として利用していたから、致命的な問題が起きたということがない限り、何処も使い続けるでしょうね。木の動きによる不具合は瑕疵になる可能性がありますからねぇ。 国が問題なく利用できると言っている以上、何も問題ないのですよ。 |
4863:
匿名さん
[2018-02-24 11:10:21]
実はホワイトウッド集成材で作られた建物について、経年による劣化の程度は、行われてたりするんですよね。ホワイトウッドという名前は出してないので、一般的にはメジャーではありませんが。集成材の住宅における調査も行っていたりします。
|
4864:
匿名さん
[2018-02-24 11:25:07]
|
4865:
住宅検討中さん
[2018-02-24 12:10:11]
|
4866:
匿名さん
[2018-02-24 12:14:35]
|
4867:
匿名さん
[2018-02-24 12:56:49]
ついでに言いますと、集成材の剥離による強度低下の検証も行っていたりします。どのくらい深い剥離が起こると強度が低下するかという実験ですね。これもちょっと剥離しました程度では、強度低下は起こらないという成果が出ていますね。
|
4868:
住宅検討中さん
[2018-02-24 13:24:59]
|
4869:
匿名さん
[2018-02-24 14:04:07]
>>4866 匿名さん
>>4868さんのレスを理解出来ますか? あなた主張の手法は矛盾してるからホワイト業者以外の誰からも支持されない訳です。「証拠出せ、証明しろ、画像をupしろ」等々…。説明しても何しても認めない。ご自分はどうですか?都合の悪い質問はスルー、レスにも具体性がない事を指摘されると「裏付けはある、無闇に出せない、ガヤが多いから」。誰も信じるはずないんですよ。 前にもレスしましたがホワイトウッド単体に関しては白蟻、腐朽菌に耐性を有するような技術を用いてD2→D1樹種に格上げされるようになれば私も批判はしません。集成材は個人的にリスクを考えると使いたくはありませんが。 矛盾のないレスでお願いします。 |
4870:
匿名さん
[2018-02-24 14:08:18]
>>4868 住宅検討中さん
そうですか? 以前、ホワイトウッドを2年間暴露した木材の比較画像があったかと思いますが、あれはきちんとした機関で研究されている軽部さんの記事ですよね? 無垢を推す方は「信じられません」で終わらせていましたが、根拠があってもガヤで終わらせてる証拠ですよね。 |
|
4871:
匿名さん
[2018-02-24 14:21:26]
>>4869 匿名さん
都合の悪いレスですか。。それでは、ホワイトウッドがダメだと言うのであれば、ホワイトウッドが実環境で使えなかった根拠を出してというのは矛盾してないですよね(笑)あ、それが都合の悪いレスですか。 ちなみに、先日紹介した新発田市厚生年金会館は耐震の問題で壊されるまで、蝦夷松には劣化や破損はなかった調査結果が出てましたよ。 |
4872:
匿名さん
[2018-02-24 14:44:24]
|
4873:
住宅検討中さん
[2018-02-24 16:14:50]
|
4874:
通りすがり
[2018-02-24 19:09:58]
経年劣化調査ですか・・・
条件教えて頂けませんか? 材に良い環境悪い環境は当然、ございまして。 どのような調査かで、全く変わってきますので。 |
4875:
通りすがり
[2018-02-24 19:11:53]
私は、良いも悪いもどちら側ではなくて、材質の活かし方の問題と思っていまして。
活かせないなら、知識も腕も、足らないからじゃないかなって考えです。 |
4876:
通りすがり
[2018-02-24 19:14:30]
人間に合わせるのではなく、人間が合わせないと、傲慢でしかないんじゃないでしょうかw
それって、レベル低くないですか? 曲がらないものを曲げようとして、曲がらないなら、それが駄目理論って。w |
4877:
通りすがり
[2018-02-24 19:16:57]
自分がおかしいですね?当たり前に感じるけど。。。
どうなんだろか・・・ |
4878:
匿名さん
[2018-02-24 19:27:28]
|
4879:
匿名さん
[2018-02-24 22:04:33]
>>4877 通りすがりさん
建物の条件ですか? 築26年以上で全国の常時使用されている建物の中で、原則として体育館、ドームなどを覗いたものですね。もちろん住宅も含むです。というのをサンプル調査としたようです。 |
4880:
匿名さん
[2018-02-25 11:33:31]
|
4881:
匿名さん
[2018-02-25 11:50:05]
やはり、ただのガヤでしかないようですね(笑)
|
4882:
匿名さん
[2018-02-25 12:19:24]
|
4883:
匿名さん
[2018-02-25 12:23:16]
|
4884:
匿名さん
[2018-02-25 12:47:10]
>>4883 匿名さん
我々が意見しないと自作自演しないと誰も意見くれないと思いますよ。昨夜の通りすがりの方だけは意見くれるとは思います。あとお願いがあるのですがホワイト集成材を施主に勧めるの構いませんがデメリットには一切触れずに問題ない、大丈夫などと無責任な事は言わないで下さい。午後からの営業トークにはそれを肝に銘じて頂きたいです。 |
4885:
匿名さん
[2018-02-25 13:00:36]
ほんと、ガヤでしかないですね(笑)
無垢材の方が実環境では問題が起きてるのではないですか?ホワイトウッドが~とか、集成材は~と言って、恐怖を植え付けないと瑕疵が怖いのですかね。 |
4886:
匿名さん
[2018-02-25 13:25:09]
ホワイトウッドは構造材として利用問題ありません。ホワイトウッドのデメリットによる不具合は起きてませんからね。
|
4887:
匿名さん
[2018-02-25 13:25:23]
>>4885 匿名さん
大丈夫ですか?仕事の時間ですよ。 無垢材を一括りにしてる時点で…。本当にお世辞抜きでホワイト集成材の営業の鏡だと思いますよ。瑕疵が怖いのは集成材の業者です。その期間を何とかやり過ごしたいから。本当に口先だけですね。営業なら全てのメリット、デメリットを施主に包み隠さず伝えるべきだと言ってるんですよ。 |
4888:
匿名さん
[2018-02-25 13:39:30]
|
4889:
匿名さん
[2018-02-25 13:52:33]
>>4888 匿名さん
毎回、思うんですが人のレスはよく読んだ方がいい。ねじれる無垢材を使ってる業者はホワイト集成材を扱う業者と同レベル。無垢材を一括りしないように。 ホワイト集成材のメリットを箇条書きでレスしてみて下さい。 |
4890:
匿名さん
[2018-02-25 14:03:00]
>>4889 匿名さん さん
ん?集成材を使うことで発生する瑕疵は?集成材を扱う業者は何を怖がっているのですか? 無垢はそうは言えないですよね。バラツキが大きいのは仕方ないこと。ほとんどの工務店が頭を悩ませてるでしょう。在庫は持たないとこが多いですからね。 |
4891:
匿名さん
[2018-02-25 14:11:31]
|
4892:
匿名さん
[2018-02-25 14:20:52]
|
4893:
匿名さん
[2018-02-25 14:27:14]
|
4894:
匿名さん
[2018-02-25 14:38:13]
>>4892 匿名さん
あと簡単にではなく詳しくお願いします。どんな接着剤なのか、どんな状態の施工の場合に金物との相性が良いのか、強度もJAS認定の無垢なら強度安定しますし強度比較も国土交通省提示の資料に詳細あります。またホワイトウッドの防腐・防蟻に関しての対策についても大きく関わる部分ですのでこちらも詳しくお願いします。 |
4895:
匿名さん
[2018-02-25 15:27:32]
|
4896:
匿名さん
[2018-02-25 15:30:30]
答えたところで、ホワイトウッドが実環境で問題があったとは証明してくれませんからね(笑)
ということは、ホワイトウッドはこれからも使われるし、あなた方が言うホワイトウッドのデメリットは風の噂でしかないわけです(笑) |
4897:
匿名さん
[2018-02-25 15:43:09]
都合が悪いレスに返さないとか言うのでしょうけど、私の質問にも答えてくれない方々なので、どちらせよ、答える義務はないですね。
|
4898:
匿名さん
[2018-02-25 18:19:44]
>>4895>>4896>>4897 匿名さん
嘘は程々に。答えたくない、答えるとボロが出て自分の主張に矛盾が生じてしまう。これが正しい表現です。答える義務がない…ですか。不思議と以前これまたホワイト集成材を擁護するあなたに酷似した方が論破された時に義務はない、この掲示板はそういう所だと喚いて荒れてました…まさか同一人物ではないですよね? 私が>>4894で質問した内容を調べていくと国は特定の条件を満たす場合に限りホワイト集成材を構造材として認めてはいるものの採用して本当に大丈夫なのだろうかという様々な疑問が必ず出てきます。あなたはそれを知っ上で逃げてるに過ぎません。 あなたの言う品質・性能の良いホワイトウッドを何故、国が耐久性の劣るD2樹種に指定してるんでしょうか。自身の都合の良いように脳内変換しても国はそれに合わせて耐久性の劣る材をD1樹種に指定してくれません。 |
4899:
匿名さん
[2018-02-25 19:47:56]
>>4898 匿名さん さん
あら?おかしいですね。ここの無垢材擁護の方は、ホワイトウッド養護者には答えを求めるが、自分たちからは回答しませんよね。できないのでしょうけどね。 まぁ、確かに無垢材擁護の方は、ホワイトウッドについて、D2としか言われてないですね。両者あまり大差はない。ということですね。 |
4900:
匿名さん
[2018-02-25 20:16:34]
お互い答えてないのであれば、どちらの主張も、まだ未熟だということでしょう。
答えがないから面白い部分ではありますが。 |
4901:
匿名さん
[2018-02-25 21:44:06]
>まぁ、確かに無垢材擁護の方は、ホワイトウッドについて、D2としか言われてないですね。両者あまり大差はない。ということですね。
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html 大差あると思うのは私だけ? |
4902:
匿名さん
[2018-02-26 06:47:15]
|
4903:
匿名さん
[2018-02-26 06:52:32]
以前にもお話しましたが、日本でホワイトウッドの歴史はけっこう古く、集成材を扱い始めた時から全国的に使っています。エゾマツが主ではありますが、もみの木なども集成材に利用していたようですね。
ちなみに、スプルースはエゾマツより耐朽性は高いとされています。 |
4904:
匿名さん
[2018-02-26 08:17:38]
>>4903 匿名さん
当時は今とは違った集成材の作り方を行っていたようで、ラミナが今よりずっと薄かったようです。今では、利用を禁止されている集成材ですね。 カラマツなどの堅い木材よりもエゾマツなどの柔らかい木を接着する方が圧縮接着力が強く、強度が高くなるため、エゾマツが採用されていたようです。ここら辺は歴史の問題ですので、色々話がありますね。 ただ、柔らかい木が圧縮接着力が高くなるのは事実ですので、スプルースが集成材に利用された所以、、かもしれません。 |
4905:
匿名さん
[2018-02-26 08:37:46]
|
4906:
匿名さん
[2018-02-26 09:16:02]
>>4904 匿名さん
スプルース、エゾマツなどのトウヒ属は耐久性が弱いとされていますが、保存環境が大切ですね。ですので、最近は実環境、及び常に利用されるという条件で調査されることも多々あります。 参考資料として、軽部正彦さんの記事です。言われている通り、保存条件を考えず耐久性を議論することは筋違いだと思いますね。 https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/Covers/-2003/20021023COVER.html |
4907:
匿名さん
[2018-02-26 09:29:48]
http://blog.goo.ne.jp/monster0011/e/76b23e4d2b1686d3393bf8a47f929d27
壁で塞がれてしまう分、湿気にさらされる事になれば雨ざらしより悪いからね 大手HMでさえ雨漏りするケースがあるのに、一生湿気にさらされる事はないと言い切れますか? |
4908:
匿名さん
[2018-02-26 09:59:55]
|
4909:
匿名さん
[2018-02-26 10:34:50]
まだやり合ってるんですか…。
売れないとは言え暇な営業さんだこと。 まるで構造用合板とグラスウールだけが悪いみたいな相変わらずの自己都合の脳内変換には呆れます。合板とグラス業者に訴えられますよ。国に使用許可が認められている、ホワイトウッドなんか構造材に使うからだ等々と…。 私もグラスウールに関しては使う箇所を吟味するべき建材だと思うし私がこれから建築する家は使う予定はありません。あの酷いケースは私が思うに主犯はホワイト構造材とグラスウールの2つだと思います。構造用合板はその補助的な役割を担ったかな…というところです。 |
4910:
匿名さん
[2018-02-26 10:44:59]
>>4906 匿名さん
榎戸正人さんの実験結果は間違いではなく、それぞれの木の特性として耐久性を位置付ける検証としては正しいと思われます。 ですが、住宅となれば保存条件が違うので、一概に同じ結果になるとは言えないでしょう。 壁内結露の研究もかなりされてきています。また、雨仕舞いについても色々考えられていますね。今後、発展を続けていってくれればと思いますね。 これもまた正解はありませんね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ホワイトウッドはバラつきがありませんね
完全なD2材です
良い所が無い