ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
4841:
匿名さん
[2018-02-23 09:55:15]
|
4842:
匿名さん
[2018-02-23 10:06:24]
>>4840 住宅検討中さん
私がホワイトウッドのメリットを回答します。とにかく安価。低耐久D2樹種の為、防腐・防蟻処理しなければ構造材とし使用できないが処理をして集成材に加工しても業者に莫大な利益が出るのです。集成材に加工し狂いを少なくクレームを少なくし瑕疵保険期間を最小限のメンテでやり過ごす訳です。無償期間が過ぎ有償メンテ期間になればD2樹種の実力を発揮し無垢良材に比べ沢山のメンテが必要で業者が2度おいしいのです。メンテをしてもD2樹種ですから限界がくれば建て直しになります。搾取のスパイラルとなります。まさに業者にとっては金の成る木なのです。ホワイトウッドならぬゴールドウッドなのです。 |
4843:
匿名さん
[2018-02-23 10:09:52]
>>4840 住宅検討中さん
彼は都合の悪い質問には答えませんよ。 |
4844:
通りがかりさん
[2018-02-23 10:48:30]
|
4845:
住宅検討中さん
[2018-02-23 12:01:07]
ホワイトウッドは、湿気にさらされなく、運悪くシロアリが来なければ、構造材として使用しても全く問題ない
|
4846:
匿名さん
[2018-02-23 12:37:12]
>4842
横から失礼います。 保証期間は今では50年、60年が当たり前の世の中です。 もちろん定期的なメンテナンスが条件ですが、構造材に関しては防蟻処理以外にはありません。 その他の外壁や屋根のメンテナンスは構造材に関わらず必要なものだと思いますし、どんな材料を使用していたとしても、これらのメンテナンスもせずに長期間の保証を出すところはないでしょう。 木造住宅でその程度保証されれば十分だと思います。 |
4847:
匿名さん
[2018-02-23 13:23:19]
>>4846 匿名さん
木造住宅でその程度保証されれば十分、との事ですがその程度とは何年ですか? |
4848:
販売関係者さん
[2018-02-23 13:39:33]
|
4849:
匿名さん
[2018-02-23 13:58:31]
壁内に収まっている構造材に、5年毎の定期的な防蟻処理は無理ですね。基礎や水周りに蟻道が確認されたら手遅れで、サイディングを剥がして消毒やら補修が必要。HMの定期点検・メンテの度に数百万払い続ければ保証されるが、現実的ではない。
|
4850:
販売関係者さん
[2018-02-23 14:22:15]
|
|
4851:
販売関係者さん
[2018-02-23 14:24:33]
スマホから投稿したら、販売関係者になってしまいました。
単なるユーザーです、失礼しました。 |
4852:
匿名さん
[2018-02-23 15:35:55]
>この他の外装や屋根などのメンテナンスを行うことで長期保証されます。
ハウスメーカーの高額な有償メンテの事を言ってるのかな? |
4853:
匿名さん
[2018-02-23 16:22:33]
>4852
重要な論点はそこではなく、床下の定期的な防蟻処理によって50年以上の保証が得られるということです。 その他のメンテナンス費が高いから、他の業者にやらせて長期保証を受けないのは各自の判断ですから。 |
4854:
匿名さん
[2018-02-23 16:37:50]
>床下のみの防蟻処理を定期的に行なうことが条件です。
基礎内の床下に防蟻薬を撒くのは、なんか怖いよ |
4855:
匿名さん
[2018-02-23 17:05:30]
ホワイトウッドが他構造材と同じ性能である。
むしろ、特定樹種とされる桧は、実は耐朽、防蟻において、性能にかなりバラツキがあることもわかっている。どの箇所も同レベルの耐久性と考えるのであれば、防腐防蟻処理は必要。どの樹種を使うにしても過度の期待はしてはいけない。 ホワイトウッドと他材は性質は違っても、他材に劣るわけではない。 |
4856:
匿名さん
[2018-02-23 18:29:16]
劣らないホワイトウッドが何故D2樹種なの?
劣るからでしょ。 |
4857:
匿名さん
[2018-02-23 18:43:23]
|
4858:
匿名さん
[2018-02-23 18:50:03]
|
4859:
匿名さん
[2018-02-23 23:45:23]
|
4860:
匿名さん
[2018-02-24 00:43:55]
>>4859 匿名さん
それは粗悪な無垢材の話です。私は前々から無垢材が何でも良いとは言っていません。ホワイト集成材同様に粗悪な無垢材は避けるべきと言ってます。過去に私がレスしてますからご覧下さい。 また集成材は初期強度が無垢材より強いと言われていますが国土交通省の資料に強度について面白い内容があります。これもホワイト擁護の方に何度もレスしてるのですが都合が悪いのかスルーされています。 ホワイトウッドを構造材としてどうしても使いたいのなら材そのものが腐朽菌や白蟻に耐性を有するような技術を用いてD2→D1樹種に指定されるようになれば私のような批判も少なくなるはずです。利益だけに執着するから批判が絶えないんです。利益と同時にその家に住まう家族への思いやり、それが足りないんだと思います。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
おや?話なんてすり替えてないですよ?
それでは、問題があったとは言えないし、ホワイトウッドを構造材として利用しても問題ないと認めたということでいいんですね?
ホワイトウッドの利点などは、そこからの議論です。